説明

Fターム[5J106LL01]の内容

発信器の安定化、同期、周波数シンセサイザ (26,591) | 図面 (361) | 発振回路,VCO (115)

Fターム[5J106LL01]に分類される特許

101 - 115 / 115


【課題】キャパシタンスを変化させる方法及び装置を提供する。
【解決手段】制御電圧、インダクタンス及びキャパシタンスの変動による共振周波数を持つ発振信号を発生させ、発振信号を出力する複数の増幅器と、入力される信号の初期周波数帯域に対応する可変キャパシタンスを提供する複数のロードキャパシタ部と、を備えることを特徴とする発振器。これにより、低周波で電流の量を増やしてノイズ免疫性を増加させ、高周波では電流の量を減少させて実際動作周波数領域をさらに広げられる。 (もっと読む)


周波数比較器は、基準クロックおよび出力クロックの周波数を比較し、周波数比較信号を出力する。周波数可変回路は、直列接続された複数の反転回路を有する遅延回路と第1選択回路とから構成される。第1選択回路は、奇数番目の反転回路から出力される奇数出力信号のいずれかを周波数比較信号に応じて選択し、帰還信号として遅延回路の入力に帰還させる。位相比較器は、基準クロックおよび出力クロックの位相を比較し、位相比較信号を出力する。第2選択回路は、奇数出力信号のいずれかを位相比較信号に応じて選択し、出力クロックとして出力する。周波数可変回路は、帰還ループを構成する反転回路の接続段数を調整することで、出力クロックの周波数を変更する可変発振器として機能する。遅延回路は、出力クロックの周波数調整および位相調整の両方に共通して用いられる。このため、回路規模を低減できる。
(もっと読む)


【課題】発振周波数に応じて最適な発振信号を出力する。
【解決手段】電圧制御型電流源58は、発振器駆動電流308と発振器等価電流326を出力する。信号発振回路60は、第1源発振信号310と第2源発振信号312を出力する。差動増幅器52は、第1増幅発振信号314と第2増幅発振信号316を出力する。第1スイッチ回路62と第2スイッチ回路64は、第1電流発振信号320と第2電流発振信号322をそれぞれ出力する。第1電流値変換増幅回路66は、第1電流発振信号320の値を変換し、第2電流値変換増幅回路68は、第2電流発振信号322の値を変換し、最終的に出力電流となる。加算器56は、発振器等価電流326と変換用等価電流328を加算した差動増幅器駆動電流324を差動増幅器52に出力する。 (もっと読む)


【課題】 電圧降下回路における電力損失を少なくすることが可能な複合回路を提供する。
【解決手段】 AC出力回路HS1とDC出力回路IC1とが電源電流の経路に対し直列に接続される。複合回路3に供給される電源電圧はAC出力回路HS1とDC出力回路IC1を並列接続する場合よりも高くなり、電圧降下回路2における電圧降下が小さくなる。よって電圧降下回路2における電力損失を小さくすることができる。高周波発振回路とDC出力回路との間に接続される高周波接地回路によって、AC出力回路とDC出力回路とが直列接続された場合でも高周波発振回路の基準電位は安定し、所望の高周波AC信号が得ることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 周波数比較と位相比較を常時並行して行い、位相比較時の電圧制御発振器のゲインを小さく設計できると共に、位相同期のためのPLLの応答性も速く設計することができ、外部の温度変動や電源電圧変動が起こった場合でも周波数比較側の電圧調整で対応できるクロックデータリカバリ回路を得る。
【解決手段】 周波数比較用のループと位相比較用のループが存在し、周波数引き込み時と位相比較時で切り替えを行う。電圧制御発振器VCOの制御電圧が第1制御電圧VCOIN1及び第2制御電圧VCOIN2の2系統存在し、第1制御電圧VCOIN1及び第2制御電圧VCOIN2によって電圧制御発振器VCOの発振周波数を調整する。また、第1制御電圧VCOIN1電圧がVCC/2になるように第2制御電圧VCOIN2を演算増幅器AMPで負帰還をかけて調整するようにした。 (もっと読む)


【課題】 広い周波数可変範囲を得るために複数のバンドを用いた場合、全てのバンドにおいて、良好な位相雑音特性を有し、かつ周波数感度を同程度にすることができる電圧制御発振器を提供すること。
【解決手段】 電圧制御発振器は、インダクタ回路と可変容量回路と高周波スイッチ回路とで構成された並列共振回路と、負性抵抗回路と、周波数制御部と、周波数感度制御部とを備える。周波数制御部は、高周波スイッチ回路が有するスイッチング素子のオンオフを制御することによって、発振周波数のバンドをシフトさせる。周波数感度制御部は、使用するバンドに応じて、制御電圧に対する可変容量回路全体の容量の変化率を調整する。周波数感度制御部は、差動信号の仮想接地点に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 使用周波数帯を決定するまでに要する時間が長くならないとともに回路の占有面積を小さくすることができ、また、リセット信号等の遅延により誤った周波数帯が選択されない自動バンド選択回路を備えたPLL回路を内蔵した高周波ICを提供する。
【解決手段】 VCO11の発振周波数を制御するPLLループにおいて、所定の周波数の基準信号に対する可変分周回路12の出力の位相の進みまたは遅れを判別する判別回路22と、該判別回路の出力に基づいてVCOの周波数帯を切り替える信号を生成する自動バンド選択回路20と、信号の遅延に基づく位相判別におけるずれを測定しそれを補償するような遅延を固定分周回路14で分周された信号に与える遅延補償回路25とを設け、2分探査方式でVCOの周波数帯を切り替えながら最適な周波数帯を見つけて使用周波数帯を決定するようにした。 (もっと読む)


セルラー電話のような電池から電力を得る装置中の集積回路電圧制御発振器(VCO)は、比較的狭い制御電圧範囲を使用して非常に広い周波数範囲にわたって同調するように構成されることができる。VCOの周波数応答は、VCO共振回路の一部を形成するバラクタ310a-310bに温度可変電圧ソースを与えることにより温度補償されることができる。バラクタのレファレンス端部は、バラクタ温度依存性を実質的に補償する温度依存性を有する温度依存電圧ソース370、380により供給されることができる。温度依存電圧ソース370,380は、絶対温度比例(PTAT)装置であることができる。VCOは、基板上に製造されたCMOS発振器、基板上のLC共振タンク、および共通の陽極接続を有する少なくとも一対のバラクタ310a、310b;320a、320bを含んでいる。 (もっと読む)


電力節約モード、クロック・モード、リファレンス・モード、およびパルス化モードなどの複数の動作モードと共に、クロック・ジェネレータおよび/またはタイミングおよび周波数のリファレンスを提供する。共振周波数を有する第1の信号を供給するようになっている共振器と、増幅器と、温度に応じてこの共振周波数を修正するようになっている温度補償器と、製造プロセス変動に応じてこの共振周波数を修正するようになっているプロセス変動補償器とを含んでいる。さらに、実質的にこの共振周波数以下の対応する複数の周波数を有する複数の第2の信号に、この共振周波数を有する第1の信号を分周するようになっている周波数分割器と、これらの複数の第2の信号から1つの出力信号を供給するようになっている周波数セレクタとを含むことができる。
(もっと読む)


回路基板にマウントされた電気回路を有する可調周波数変換器が開示される。上記回路は、共振器を備える位相同期ループ(PLL)を提供するにように設計されている。柔軟な材料が回路基板と共振器の間に配置される。電導性リードにより短絡させられる少なくとも1つの受動素子が共振器に作動的に接続される。周波数変換器の共振周波数は、電導性リードを切断し、関連付けられた受動素子を活性化させることにより変更することができる。 (もっと読む)


【課題】多層基板構造を工夫して各機能グループのグランドの電位を安定化させ、かつ、ノイズを生じさせないようにして、ジッタの少ないクロック変換器を実現する。
【解決手段】各機能グループとして分離されたAグループ1、Bグループ2、Cグループ3、Dグループ4中の回路部品は、それぞれ対応して設けられている第1層のグランドパターンに接続され、かつスルーホールを通して第3層の電源層に接続されている。各グランド層は共通化または分離される。各機能グループの第1層のグランドパターンは他の機能グループのグランドパターンから共通化または分離されているので、その電位は常に安定している。また、各機能グループ中の部品は第2層の第1グランド層、第4層の第2グランド層から離れているのでノイズの影響を受けない。 (もっと読む)


【課題】制御電圧対発振周波数特性が調整可能なVCOを含む半導体集積回路を提供する。
【解決手段】この半導体集積回路は、リング状に直列に接続された複数のインバータと、バイアス電圧VBP1に従って電源電位VDDから複数のインバータに向けてそれぞれ電源電流を流す第1群のPチャネルトランジスタQP11等と、バイアス電圧VBN1に従って複数のインバータから電源電位VSSに向けてそれぞれ電源電流を流す第1群のNチャネルトランジスタQN11等と、バイアス電圧VBP2に従って電源電位VDDから複数のインバータに向けてそれぞれ電源電流を流す第2群のPチャネルトランジスタQP21等と、バイアス電圧VBN2に従って複数のインバータから電源電位VSSに向けてそれぞれ電源電流を流す第2群のNチャネルトランジスタQN21等とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 出力信号のS/Nが高く、最大ロックアップ時間が短くかつ低廉なPLL回路を提供する。
【解決手段】 出力信号のS/Nが高くするために水晶電圧制御発振器1を用いる。また、M相位相シフト回路4が基準信号SREFを略同一周波数のM相の信号を生成し、セレクタ5が該M相の信号の中から基準信号SREFとの位相差が最小になる信号を選択して比較信号SCOMとして出力する。これにより、比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差が小さくなるので、最大ロックアップ時間を短縮できる。また、水晶電圧制御発振器を一つしか用いないので、コストを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】 高い周波数範囲と低い周波数範囲との広い範囲においてそれぞれ良好な特性を得ることの可能なPLL回路を提供する。
【解決手段】 制御電圧Vcに応じた周波数で発振動作する電圧制御発振器31を有し、発振信号を分周した比較信号φcompと基準クロックφinとの位相比較を行って、該位相比較の結果を制御電圧Vcにフィードバックさせることで基準クロックφinと発振信号φoutとを同期させるPLL回路において、電圧制御発振器31に、制御電圧Vcを制御電流Icに変換する電圧電流変換回路311と、制御電圧にほとんど依存しない補助電流Isを制御電流Icに付加する補助電流付加回路314と、制御電流Icの大きさに応じた周波数で発振動作する周波数可変発振器162と、制御電圧Vcの値に基づき補助電流付加回路314の動作状態のオン・オフを切り換える制御手段32とを設けた。 (もっと読む)


制御信号に信号を加えることによって周波数を制御することが可能な変調機能を備えた発振器(1083)、及びそれを用いたPLL回路(108A)において、発振器は、インバータ又はバッファ及び制御信号により遅延値が制御されるカスケード接続された複数の遅延段(201〜203)を有し、反転位相により閉ループを形成するリング発振器(200)からなり、複数の遅延段の一部において制御信号に変調信号を加えることにより発振周波数を変調する変調機能を備える。 (もっと読む)


101 - 115 / 115