説明

PLL回路

【課題】 出力信号のS/Nが高く、最大ロックアップ時間が短くかつ低廉なPLL回路を提供する。
【解決手段】 出力信号のS/Nが高くするために水晶電圧制御発振器1を用いる。また、M相位相シフト回路4が基準信号SREFを略同一周波数のM相の信号を生成し、セレクタ5が該M相の信号の中から基準信号SREFとの位相差が最小になる信号を選択して比較信号SCOMとして出力する。これにより、比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差が小さくなるので、最大ロックアップ時間を短縮できる。また、水晶電圧制御発振器を一つしか用いないので、コストを抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力信号を基準信号に位相同期させるように動作するPLL(Phase Locked Loop)回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のPLL回路の一般的な構成を図9に示す。図9のPLL回路は、電圧制御発振器1’と、1/N分周器2と、位相比較器6’と、ローパスフィルタ7とによって構成される。電圧制御発振器1’は、ローパスフィルタ7から出力される制御電圧VCONに応じた周波数の発振信号SOUTを発振する。1/N分周器2は、電圧制御発振器1’から出力される発振信号SOUTを1/N分周して基準信号SREFと同じ周波数の比較信号SCOMを生成し、その比較信号SCOMを位相比較器6’に送出する。位相比較器6’は、比較信号SCOMの位相と基準信号SREFの位相とを比較して比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差に応じた位相誤差信号Pdを生成し、その位相誤差信号Pdをローパスフィルタ7に送出する。ローパスフィルタ7は、位相誤差信号Pdから高周波成分を除去して制御電圧VCONを生成し、その制御電圧VCONを電圧制御発振器1’に送出する。
【0003】そして、基準信号SREFの位相が比較信号SCOMの位相と一致するとき、発振信号SOUTの周波数は基準信号SREFの周波数に1/N分周器2の分周比N(Nは2以上の自然数)を乗じた値と一致する。また、基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が遅れているときは、比較信号SCOMの位相が基準信号SREFの位相に一致するときに比べて制御電圧VCONがΔVだけ大きくなり、その制御電圧VCONの増加に応じて発振信号SOUTの周波数がΔFだけ大きくなる。一方、基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が進んでいるときは、比較信号SCOMの位相が基準信号SREFの位相と一致するときに比べて制御電圧VCONがΔVだけ小さくなり、その制御電圧VCONの減少に応じて発振信号SOUTの周波数がΔFだけ小さくなる。
【0004】上記のように動作することにより、電源投入時や位相同期外れが発生したとき(以下、電源投入時等という)でもしばらくすると、PLL回路の出力信号である発振信号SOUTの位相と基準信号SREFの位相とが同期する。電源投入時等から再度同期状態になるまでの時間をロックアップ時間という。以下、ロックアップ時間について説明する。
【0005】発振信号SOUTの位相と基準信号SREFの位相が一致していないときは、発振信号SOUTの位相と基準信号SREFの位相が一致しているときに対して発振信号の周波数がΔFずれるので、発振信号SOUTの位相と基準信号SREFの位相が一致していないとき比較信号SCOMと基準信号SREFとの周波数の差はΔF/N[Hz]となる。したがって、比較信号SCOMが基準信号SREFに対して360度の位相シフトするのに、N/ΔF[秒]かかる。通常PLL回路では、比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差が進みの場合と遅れの場合とで制御を分けており、この場合最悪の位相ずれは180度である。したがって、最大ロックアップ時間T’は(1)式で表される。
T’=1/2×N/ΔF[秒]…(1)
【0006】一般に電圧制御発振器1’にはLC発振器が用いられ、ΔFが大きい。このため、ロックアップ時間が大きくなり過ぎることはなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、出力信号としてジッターの少ないS/Nの高い信号が必要な場合、電圧制御発振器1’ではなく、図10に示すように水晶電圧制御発振器1が用いられる。なお、図10において図9と同一の部分には同一の符号を付し説明を省略する。
【0008】ところが、水晶電圧制御発振器1はΔFの値が非常に小さいために最大ロックアップ時間が大きくなり過ぎるという問題があった。上記(1)式から明らかなように、1/N分周器2の分周比Nが大きい場合に特に最大ロックアップ時間が大きくなり過ぎていた。
【0009】例えば、20[MHz]の水晶振動子、5[kHz]の基準信号の場合、1/N分周器2の分周比Nの値は4000でありΔFの値は一般的に200[Hz]近傍であるので、上記(1)式から、最大ロックアップ時間が約10秒になってしまう。
【0010】このような問題点を解決することができるPLL回路として、図11に示すよなPLL回路が提案されている。図11のPLL回路は、図10のPLL回路を2段構成したものである。図11のPLL回路は、合計分周比Nを1段目のPLL回路100の分周比N1(N1は2以上の自然数)と2段目のPLL回路200の分周比N2(N2は2以上の自然数)との2つに分割することで、分周比N1、N2の絶対値を小さくして最大ロックアップ時間T’’(=1/2×(N1+N2)/ΔF)を短縮していた。しかしながら、このように2段構成にすると、水晶振動子が2つ必要となり、高コスト化を招いてしまうという問題があった。
【0011】本発明は、上記の問題点に鑑み、出力信号のS/Nが高く、最大ロックアップ時間が短くかつ低廉なPLL回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本発明に係るPLL回路においては、水晶振動子を有する水晶電圧制御発振器と、前記水晶電圧制御発振器の発振信号を分周かつ位相シフトすることによって、外部から供給される基準信号と略同一の周波数であって前記水晶電圧制御発振器の発振信号に同期して各々位相が異なる複数の信号を生成する信号生成手段と、前記複数の信号の中から一つの信号を選択し比較信号として出力する選択手段と、前記比較信号と前記基準信号との位相を比較して、その位相差に応じた位相誤差信号及び制御信号を出力する位相比較器と、前記位相誤差信号に応じた制御電圧を生成するフィルタと、を備え、前記選択手段が前記制御信号に応じた選択動作を行い、前記水晶電圧制御発振器が前記制御電圧に応じた発振信号を出力するような構成とする。
【0013】また、前記複数の信号が前記基準信号の一周期を2以上の所定の自然数で分割した間隔ずつ位相のずれた信号であってもよい。
【0014】また、前記信号生成手段が、前記水晶電圧制御発振器の発振信号を1/N分周する1/N分周器と、前記1/N分周器の出力信号を1/M分周する1/M分周器と、前記1/M分周器の出力信号をデータ信号とし、前記1/N分周器の出力信号をクロック信号とするMビットシフトレジスタと、を備えるようにしてもよい。
【0015】また、前記選択手段が、前記複数の信号のうち前記基準信号との位相差が最小となる信号を選択するようにすることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図面を参照して以下に説明する。本発明に係るPLL回路の一構成例を図1に示す。なお、図10と同一の部分には同一の符号を付す。
【0017】図1のPLL回路は、水晶電圧制御発振器1と、1/N分周器2と、1/M分周器位相比較器3と、M相位相シフト回路4と、セレクタ5と、位相比較器6と、ローパスフィルタ7とによって構成される。なお、N及びMは2以上の自然数である。
【0018】水晶電圧制御発振器1は、ローパスフィルタ7から出力される制御電圧VCONに応じた周波数の発振信号SOUTを発振する。1/N分周器2は、水晶電圧制御発振器1から出力される発振信号SOUTを1/N分周し、その結果生成された分周信号SDIV1を1/M分周器3及びM相位相シフト回路4に送出する。1/M分周器3は、1/N分周器2から出力される分周信号SDIV1を1/N分周し、その結果生成された分周信号SDIV2をM相位相シフト回路4に送出する。
【0019】M相位相シフト回路4は、分周信号SDIV2からM相の信号を生成する。セレクタ5は制御信号Phに基づいてM相の信号の中から基準信号SREFとの位相差が最も小さくなる信号を選択して、その選択した信号を比較信号SCOMとして出力する。位相比較器6は比較信号SCOMの位相と基準信号SREFの位相とを比較して比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差に応じた位相誤差信号Pd及び制御信号Phを生成し、その位相誤差信号Pdをローパスフィルタ7に、制御信号Phをセレクタ5に送出する。ローパスフィルタ7は、位相誤差信号Pdから高周波成分を除去して制御電圧VCONを生成し、その制御電圧VCONを水晶電圧制御発振器1に送出する。
【0020】なお、本実施形態では水晶電圧制御発振器1に制御電圧VCONと発振周波数との間に正の相関がある水晶電圧制御発振器を用いる。このような水晶電圧制御発振器1の一構成例を図2に示す。
【0021】水晶振動子10の一端がインバータ回路11の入力側と、抵抗R1の一端と、コンデンサC1の一端に接続される。インバータ回路11の出力側と抵抗R1の他端は、出力端子12に接続される。コンデンサC1の他端は可変容量ダイオードD1のカソードに接続される。可変容量ダイオードD1のアノードは接地される。そして、コンデンサC1と可変容量ダイオードD1との接続ノードに抵抗R2の一端が接続され、抵抗R2の他端が制御電圧入力端子13に接続される。
【0022】水晶振動子10の他端がインダクタL1を介して可変容量ダイオードD2のカソードに接続される。インダクタL1と可変容量ダイオードD2との接続ノードに抵抗R3の一端が接続され、抵抗R3の他端が制御電圧入力端子13に接続される。可変容量ダイオードD2のアノードがコンデンサC2の一端及び抵抗R4の一端に接続される。抵抗R4の他端は接地される。そして、コンデンサC2の他端が抵抗R5の一端及びコンデンサC3の一端に接続される。抵抗R5の他端は出力端子12に接続される。また、コンデンサC3の他端はコンデンサC4の一端及びインダクタL2の一端に接続される。コンデンサC4の他端及びインダクタL2の他端は接地される。
【0023】水晶電圧制御発振器1は上述したように制御電圧VCONと発振周波数との間に正の相関を有するので、位相比較器6及びループフィルタ7は基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が進んでいるときは水晶電圧制御発振器1の発振周波数を小さくして比較信号SCOMの位相と基準信号SREFの位相とを一致させるために制御電圧VCONを小さくし、基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が遅れているときは水晶電圧制御発振器1の発振周波数を大きくして比較信号SCOMの位相と基準信号SREFの位相とを一致させるために制御電圧VCONを大きくする。
【0024】上述したような動作をする位相比較器6の一構成例を図3に示す。比較信号SCOMが供給される端子14がOR回路15の第2入力端子及びAND回路17の第1入力端子に接続される。OR回路15の出力端子がNAND回路18の第1入力端子に接続され、AND回路16の出力端子がNOR回路19の第1入力端子に接続され、AND回路17の出力端子がNOR回路19の第2入力端子に接続される。
【0025】NAND回路18の出力端子がインバータ回路20の入力端子及びPチャネル型MOSFET(Metal Oxide semiconductor Field Effect Transistor)32のゲートに接続される。NOR回路19の出力端子がインバータ回路21の入力端子及びNAND回路18の第2入力端子に接続される。
【0026】インバータ回路20の出力端子が、エクスクルーシブ・OR回路35の第1入力端子、OR回路15の第1入力端子、AND回路16の第1入力端子、及びAND回路24の第1入力端子に接続される。インバータ回路21の出力端子がAND回路17の第2入力端子に接続される。
【0027】基準信号SREFが供給される端子22がOR回路25の第1入力端子及びAND回路23の第2入力端子に接続される。OR回路25の出力端子がNAND回路27の第2入力端子に接続され、AND回路23の出力端子がNOR回路26の第1入力端子に接続され、AND回路24の出力端子がNOR回路26の第2入力端子に接続される。
【0028】NAND回路27の出力端子がインバータ回路29の入力端子に接続される。NOR回路26の出力端子がインバータ回路28の入力端子及びNAND回路27の第1入力端子に接続される。
【0029】インバータ回路29の出力端子が、Nチャネル型MOSFET33のゲート、エクスクルーシブ・OR回路35の第2入力端子、OR回路25の第2入力端子、AND回路24の第2入力端子、及びAND回路16の第2入力端子に接続される。インバータ回路28の出力端子がAND回路23の第1入力端子に接続される。
【0030】エクスクルーシブ・OR回路35の出力端子が端子36に接続される。端子36から制御信号Phが出力される。
【0031】電源電圧VCCが供給される端子31と、MOSFET32と、MOSFET33とによってチャージポンプ30が構成される。端子31がMOSFET32のソースに接続される。MOSFET32のドレインがMOSFET33のドレインに接続される。MOSFET33のソースは接地される。そして、MOSFET32とMOSFET33との接続ノードに端子34が接続される。端子34から位相誤差信号Pdが出力される。
【0032】続いて位相比較器6における信号波形のタイムチャートを図4に示す。なお、比較信号SCOMと基準信号SREFは180度毎にHighレベルとLowレベルが反転するパルス信号である。
【0033】例えば、電源起動時等に基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が135度遅れていた場合は図4(a)に示す信号波形になる。位相誤差信号Pdは、基準信号SREFがHighレベルであって尚かつ比較信号SCOMがLowレベルのときにVCC(Highレベル)となり、その他の期間(点線部)ではハイインピーダンス(オープンドレイン)状態となる。また、制御信号Phは、基準信号SREFがHighレベルであって尚かつ比較信号SCOMがLowレベルのときにゼロ(Lowレベル)となり、その他の期間ではVCC(Highレベル)となる。
【0034】一方、電源起動時等に基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が135度進んでいた場合は図4(b)に示す信号波形になる。位相誤差信号Pdは、基準信号SREFがLowレベルであって尚かつ比較信号SCOMがHighレベルのときにゼロ(Lowレベル)となり、その他の期間(点線部)ではハイインピーダンス(オープンドレイン)状態となる。また、制御信号Phは、基準信号SREFがLowレベルであって尚かつ比較信号SCOMがHighレベルのときにゼロ(Lowレベル)となり、その他の期間ではVCC(Highレベル)となる。
【0035】なお、比較信号SCOMの位相と基準信号SREFの位相が一致する場合、位相誤差信号Pdの値は常にVCC/2となり、制御信号Phは常にVCC(Highレベル)になる。
【0036】次に、位相比較器6から出力される位相誤差信号Pdを入力するローパスフィルタの一構成例を図5R>5に示す。図5のローパスフィルタは、ラグリード・ローパスフィルタであって、抵抗R6と、抵抗R7と、コンデンサC5と、コンデンサC6とによって構成される。
【0037】位相誤差信号Pdが供給される端子に抵抗R6の一端が接続される。抵抗R6の他端が、コンデンサC5の一端と、コンデンサC6の一端と、制御電圧VCONが出力される端子とに接続される。コンデンサC5の他端は抵抗R7を介してグランドラインに接続され、コンデンサC6の他端は直接グランドラインに接続される。
【0038】電源起動時等に基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が遅れている場合は、ローパスフィルタ7によって位相誤差信号PdのHighレベルがホールドされて、制御電圧VCONの値がVCCになる。これによって、水晶電圧制御発振器1の発振周波数はF+ΔFとなる。
【0039】また、電源起動時等に基準信号SREFの位相に対して比較信号SCOMの位相が進んでいる場合は、ローパスフィルタ7によって位相誤差信号PdのLowレベルがホールドされて、制御電圧VCONの値がゼロになる。これによって、水晶電圧制御発振器1の発振周波数はF−ΔFとなる。
【0040】また、電源起動時等に比較信号SCOMの位相が基準信号SREFの位相と一致している場合は、ローパスフィルタ7から出力される制御電圧VCONの値がVCC/2になる。これによって、水晶電圧制御発振器1の発振周波数はFとなる。なお、本実施形態ではFを20[MHz]、ΔFを200[Hz]とする。
【0041】次に、M相位相シフト回路4とセレクタ5の一構成例について図6を参照して説明する。本実施形態では基準信号SREFに5[kHz]の信号を用いる。そして、1/N分周器2の分周比を500とし、1/M分周器3の分周比を8とする。
【0042】M相位相シフト回路4は、フリップフロップ40、41、42とインバータ回路43とによって構成される8ビットシフトレジスタである。1/N分周器2の出力信号が、フリップフロップ40、41、42のクロック入力端子に入力される。これにより、フリップフロップ40、41、42のクロック周波数は40[kHz](=20[MHz]/500)になる。
【0043】1/M分周器3の出力側がフリップフロップ40のデータ入力端子とスイッチ50のD端子とインバータ回路43の入力側に接続される。フリップフロップ40の非反転出力端子がフリップフロップ41のデータ入力端子とスイッチ50のC端子とに接続される。フリップフロップ41の非反転出力端子がフリップフロップ42のデータ入力端子とスイッチ50のB端子とに接続される。フリップフロップ42の非反転出力端子がスイッチ50のA端子に接続される。
【0044】インバータ回路43の出力側がスイッチ50のa端子に接続される。また、フリップフロップ40の非反転出力端子がスイッチ50のb端子に接続される。また、フリップフロップ41の非反転出力端子がスイッチ50のc端子に接続される。また、フリップフロップ42の非反転出力端子がスイッチ50のd端子に接続される。
【0045】このような構成により、スイッチ50の各端子に供給される信号波形は図7に示すタイムチャートのようになる。すなわち、M相位相シフト回路4は、5[kHz](=40[kHz]/8)の分周信号SDIV2から45度ずつ位相がずれた5[kHz]の信号SA〜SD、Sa〜Sdを作成し、その8相(8種類)の信号SA〜SD、Sa〜Sdをセレクタ5に出力している。
【0046】セレクタ5は、スイッチ50と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)51と、抵抗R8と、コンデンサC7とで構成される。スイッチ50はマイコン51からの信号に基づき、A端子〜d端子の中から一つの端子を選択し、位相比較器6の端子14(図3R>3参照)と接続する。
【0047】位相比較器6から出力される制御信号Phは、抵抗R8とコンデンサC7から成る積分回路によって積分されたのち、マイコン51のA/D変換入力端子に入力される。マイコン51の動作について図8のフローチャートを参照して説明する。
【0048】ステップ#10において、制御信号Phの積分値がターゲット電圧Vtgより大きいか否かを判定する。ターゲット電圧Vtgは(2)式で表される。なお、(2)式中のMは1/M分周器3の分周比であるので、本実施形態の場合はM=8となる。
tg=(1−1/M)×VCC…(2)
【0049】制御信号Phの積分値がターゲット電圧Vtgより大きければ(ステップ#10のYes)、比較信号SCOMと基準信号SREFの位相差が45度以内であるので、8相の信号SA〜SD、Sa〜Sdの中から基準信号SREFとの位相差が最も小さい信号を比較信号SCOMとして選択していることになる。したがって、位相比較器6に接続される端子の切替を行わずに、ロックアップ後に再度ロック外れが生じる場合に備えてステップ#10に移行する。
【0050】一方、制御信号Phの積分値がターゲット電圧Vtgより大きくなければ(ステップ#10のNo)、比較信号SCOMと基準信号SREFの位相差が45度より大きいので、8相の信号SA〜SD、Sa〜Sdの中から基準信号SREFとの位相差が最も小さい信号を比較信号SCOMとして選択していないことになる。したがって、位相比較器6に接続される端子を一つシフトするようにスイッチ50を制御する(ステップ#20)。例えば、ステップ#10においてD端子と移相比較器6とが接続されている場合は、ステップ#20においてa端子と移相比較器6とが接続されるようにスイッチ50を制御する。その後、ステップ#10に移行して再度8相の信号SA〜SD、Sa〜Sdの中から基準信号SREFとの位相差が最も小さい信号を比較信号SCOMとして選択しているか否かを判定する。
【0051】マイコン51がこのような動作を行うことで、8相の信号SA〜SD、Sa〜Sdの中から基準信号SREFとの位相差が最も小さい信号が比較信号SCOMとして選択される。したがって、比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差は最大でも45度にしかならない。
【0052】そして、発振信号SOUTの位相と基準信号SREFの位相が一致していないとき比較信号SCOMと基準信号SREFとの周波数の差はΔF/(N×M)[Hz]となる。したがって、比較信号SCOMが基準信号SREFに対して360度の位相シフトするのに、(N×M)/ΔF[秒]かかる。また、本実施形態のPLL回路では、上述したように比較信号SCOMと基準信号SREFとの位相差は最大で45度である。このため本実施形態のPLL回路における最大ロックアウト時間Tは(3)式で表される。
T=45/360×(N×M)/ΔF=1/8×(N×M)/ΔF[秒]…(3)
【0053】ここで、N=500、M=8、ΔF=200[Hz]であるので、最大ロックアウト時間Tは2.5[秒]となる。同一条件(水晶電圧制御発振器1の発振周波数が20[MHz]、基準信号SREFの周波数が5[kHz]、水晶電圧制御発振器1の発振周波数の可変幅ΔFが200[Hz])における図10に示した従来のPLL回路の最大ロックアップ時間は10秒であったので、最大ロックアップ時間を1/4に短縮することができる。
【0054】さらに、位相シフト回路4の段数を増やすことで最大ロックアップ時間を短縮することができる。すなわち、M相位相シフト回路4が生成する信号の相数の設定によって、任意の最大ロックアップ時間を設定することができる。例えばフリップフロップをさらに4段追加し、各フリップフロップのクロック周波数を80[kHz]にすることで、最大ロックアップ時間を1.25[秒]にすることができる。
【0055】なお、本実施形態ではスイッチ50の制御にマイコン51を用いたがマイコン51の代わりにハード論理回路を用いることも可能である。また、1/N分周器2と1/M分周器3を、別個の分周器で構成するのではなく、一つの分周器でタップを設ける構成にしてもよい。さらに1/M分周器3に反転出力端子を設け、該反転端子をスイッチ50のa端子に接続することでインバータ回路43を用いない構成にすることもできる。この構成では、1/M分周器3が、M相位相シフト回路4の機能の一部を担うことになる。
【0056】
【発明の効果】本発明によると、水晶振動子を有する水晶電圧制御発振器を備えているので、出力信号のS/Nを高くすることができる。また、外部から供給される基準信号と略同一の周波数であって前記水晶電圧制御発振器の発振信号に同期して各々位相が異なる複数の信号の中から一つの信号を選択して比較信号とするので、前記比較信号と前記基準信号との位相を小さくすることができる。これにより、最大ロックアップ時間を短縮することができる。さらに、水晶電圧制御発振器を複数設ける必要がないので、コストを抑えることができる。
【0057】また、本発明によると、前記複数の信号が前記基準信号の一周期を2以上の所定の自然数で分割した間隔ずつ位相のずれた信号であるので、前記複数の信号の中に前記基準信号との位相差が前記基準信号の一周期を2以上の所定の自然数で分割した間隔以下である信号が存在することになる。したがって、前記比較信号と前記基準信号との位相差を2以上の所定の自然数で分割した間隔以下にすることが可能となる。
【0058】また、本発明によると、外部から供給される基準信号と略同一の周波数であって前記水晶電圧制御発振器の発振信号に同期して各々位相が異なる複数の信号を生成する信号生成手段が、前記水晶電圧制御発振器の発振信号を1/N分周する1/N分周器と、前記1/N分周器の出力信号を1/M分周する1/M分周器と、前記1/M分周器の出力信号を入力信号とし、前記1/N分周器の出力信号をクロック信号とするMビットシフトレジスタと、を備えるので、前記信号生成手段を簡単な構成で実現することができる。これにより、低コスト化を図ることができる。
【0059】また、本発明によると、前記複数の信号のうち前記基準信号との位相差が最小となる信号を前記比較信号として選択するので、更に最大ロックアップ時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るPLL回路の構成を示す図である。
【図2】 図1のPLL回路が備える水晶電圧制御発振器の構成を示す図である。
【図3】 図1のPLL回路が備える位相比較器の構成を示す図である。
【図4】 図3の位相比較器における信号波形タイムチャートである。
【図5】 図1のPLL回路が備えるローパスフィルタの構成を示す図である。
【図6】 図1のPLL回路が備えるM相位相シフト回路及びセレクタの構成を示す図である。
【図7】 図6に示すM相位相シフト回路が出力する信号波形のタイムチャートである。
【図8】 図6に示すマイクロコンピュータの動作フローチャートである。
【図9】 従来のPLL回路の構成を示す図である。
【図10】 水晶電圧制御発振器を備えた従来のPLL回路の構成を示す図である。
【図11】 複数の水晶電圧制御発振器を備えた従来のPLL回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 水晶電圧制御発振器
2 1/N分周器
3 1/M分周器
4 M相位相シフト回路
5 セレクタ
6 位相比較器
7 ローパスフィルタ
10 水晶振動子

【特許請求の範囲】
【請求項1】水晶振動子を有する水晶電圧制御発振器と、前記水晶電圧制御発振器の発振信号を分周かつ位相シフトすることによって、外部から供給される基準信号と略同一の周波数であって前記水晶電圧制御発振器の発振信号に同期して各々位相が異なる複数の信号を生成する信号生成手段と、前記複数の信号の中から一つの信号を選択し、その選択した信号を比較信号として出力する選択手段と、前記比較信号と前記基準信号との位相を比較して、その位相差に応じた位相誤差信号及び制御信号を出力する位相比較器と、前記位相誤差信号に応じた制御電圧を生成するフィルタと、を備え、前記選択手段が前記制御信号に応じた選択動作を行い、前記水晶電圧制御発振器が前記制御電圧に応じた発振信号を出力することを特徴とするPLL回路。
【請求項2】前記複数の信号が前記基準信号の一周期を2以上の所定の自然数で分割した間隔ずつ位相のずれた信号である請求項1に記載のPLL回路。
【請求項3】前記信号生成手段が、前記水晶電圧制御発振器の発振信号を1/N分周する1/N分周器と、前記1/N分周器の出力信号を1/M分周する1/M分周器と、前記1/M分周器の出力信号をデータ信号とし、前記1/N分周器の出力信号をクロック信号とするMビットシフトレジスタと、を備える請求項2に記載のPLL回路。
【請求項4】 前記選択手段が、前記複数の信号のうち前記基準信号との位相差が最小となる信号を選択する請求項1〜3のいずれかに記載のPLL回路。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図8】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【公開番号】特開2003−289248(P2003−289248A)
【公開日】平成15年10月10日(2003.10.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−89602(P2002−89602)
【出願日】平成14年3月27日(2002.3.27)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】