説明

Fターム[5K012AB03]の内容

近接電磁界伝送方式 (12,735) | 伝送方式 (3,242) | 電磁界の伝搬 (2,681) | 誘導伝送方式 (1,376) | 磁界結合型 (416)

Fターム[5K012AB03]に分類される特許

141 - 160 / 416


【課題】1つの誘導コイルで複数のRFIDタグに同時にアクセスすることができる電子機器を提供する。
【解決手段】第1及び第2のRFIDタグをプリント基板の近傍に配置した電子機器であって、外部とアクセスするための誘導コイルをプリント基板の近傍に配置し、誘導コイルの巻きの内側に共振コイルの中心軸が誘導コイルの中心軸と平行になるように第1のRFIDタグを配置し、共振コイルの中心軸が誘導コイルの中心軸と交差するように前記第2のRFIDタグを配置した。 (もっと読む)


【課題】誘導電界を利用する非接触通信を良好に行うことが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】キーボード4は、ベースプレート32と、ベースプレート32に積層されてベースプレート32を補強する導電性を有する補強部材14とを有する。第1のアンテナモジュール16は、誘導電界を生成するアンテナ電極19と、アンテナ電極19に電気的に接続されたグランド部26とを有する。接続部10は前記グランド部と補強部材14とを電気的に接続する。
この構成によって、情報処理装置1において比較的大面積を有するキーボード4の補強部材14をアンテナ電極19のグランドとすることができ、通信の伝送効率をより向上させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】情報入出力装置のユーザビリティ向上、情報入出力装置と機器本体の間の電力供給効率および通信効率の向上を実現する。
【解決手段】情報を入力する入力手段2と、非接触で交流電力の受信または情報の送受信を行う共振回路5と、入力手段2に入力された情報に対する応答、または共振回路5が受信した情報を出力する出力手段3と、設置位置を固定するための位置固定手段9と、入力手段2および出力手段3の動作を制御する制御手段4と、を備え、位置固定手段9を磁性体で構成したものである。 (もっと読む)


【課題】封止樹脂層に求められる物理的な保護機能を損なうことなく、半導体チップに設けられたインダクタと外部のインダクタの距離を小さくする。
【解決手段】半導体チップ10は能動面を上に向けて実装基板100の第1面上に配置されている。インダクタ20は能動面すなわち半導体チップ10のうち実装基板と対向しない面側に設けられており、半導体チップ10と外部との間の通信を行う。封止樹脂層300は実装基板100の第1面に形成され、半導体チップ10を封止している。また封止樹脂層300には凹部又は開口(本実施形態では凹部310)が設けられている。凹部310は平面視でインダクタ20を内側に含んでいる。 (もっと読む)


【課題】無線型伝送装置の存在位置を検知する。
【解決手段】外部発信受信装置10は、送信信号を送信する。無線型伝送装置20は、外部発信受信装置10からの送信信号を受信すると起動し、送信信号の振幅レベルに応じた振幅レベルの返信信号を送信する。返信信号には、ID情報が書き込まれている。また、外部発信受信装置10は、無線型伝送装置20からの返信信号を受けると、返信信号の状態(誤り箇所数)に基づいて自己と無線型伝送装置との間の距離(通信距離)を求める。 (もっと読む)


【課題】読み取り機とカードとの間の安全な非接触式データ交換のための装置を提供する。
【解決手段】本発明は、−読み取り機(2)との結合を実行するために、少なくとも1つの第1アンテナループ(110a、210a)及び少なくとも1つの第2アンテナループ(110b、210b)が設けられた、データを受信すると共に送信するためのユニットと、−前記第1ループによって受信された第1信号と前記第2ループによって受信された第2信号との間の位相シフト(ΔФ)に従って、データ伝送を認可するかまたは阻止する手段(216、224a、224b、115、116)と
を備えるトランスポンダが設けられた非接触式データ交換システムに関連している。 (もっと読む)


無線周波数(RF)装置、RFカードリーダ、関連する通信システムおよび通信方法が開示される。RF装置(100)は、第1RFトランシーバモジュール(101)、第1RFアンテナ(102)、磁気誘導レシーバモジュール(104)を備える。RFカードリーダ(200)は、第2RFトランシーバモジュール(201)、第2RFアンテナ(202)、磁気照射モジュール(204)を備える。RF装置とRFカードとの間には、磁界を通じて距離を制御し、磁界と無線を通じてIDを認証し、無線を通じて情報通信するための、2つの異なる特性を有する2つのチャネルがある。 (もっと読む)


【課題】 電界結合を利用した送受信装置の結合用電極間の配置条件を緩和する。
【解決手段】 電界結合により無線通信するための高周波結合器の平板状の結合用電極を有する第1の無線通信装置と、電界結合により無線通信するための高周波結合器の平板状の結合用電極を有する第2の無線通信装置との通信路の構成するために、前記第1の無線通信装置の結合用電極の平面と、前記第2の無線通信装置の結合用電極の平面と、を誘導平板部材の平面に対向させて配置することで、前記誘導平板部材を前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置の通信路として機能させる。 (もっと読む)


近傍界結合共振素子の配列を備える共通通信装置において、上記素子は、各々が結合部分を備え、結合部分は、自由端を備えたループ部分を備え、装置はデータ送信ユニット及びデータ受信ユニットと組み合わされて設けられ、各ユニットは、結合部分を有し、ユニットは、各ユニット及び共通通信装置の結合部分により、互いに通信するようにアレンジされ、データ送信ユニットの結合部分は、装置の第1共振素子のループ部分と近傍界結合されるようにアレンジされたループ部分を備え、データ受信ユニットの結合部分は、第1共振素子ではなく装置の第2共振素子のループ部分と近傍界結合されるようにアレンジされたループ部分を備える共振素子を備える。
(もっと読む)


【課題】安定した近接無線通信が実行可能である際に、デバイス間の接続を確立できる電子機器を実現する。
【解決手段】応答時間測定部303は、接続要求送信部301により外部デバイスに接続要求信号が送信されてから、接続応答受信部302により外部デバイスから送信された接続応答信号が受信されるまでの経過時間を示す応答時間を測定する。安定性判定部304は、応答時間に基づいて、近接無線通信モジュール20と外部デバイスとの間の通信の安定性を判定する。接続確立部305は、デバイス間の通信が安定状態にあると判定されたとき、近接無線通信モジュール20と外部デバイスとの間の接続を確立する。表示制御部306は、デバイス間の通信が不安定状態にあると判定されたとき、ユーザにデバイスの配置を変更する操作を促すメッセージを画面に表示する。 (もっと読む)


本発明は第1の無接触装置と、第1の電力レベルに設定された電磁界を供給する第2の無接触装置との間で電力設定交渉を行う方法に係る。本方法は、a)第1の無接触装置から第2の無接触装置に対して、前記電磁界を所定継続期間第2の電力レベルに設定するよう求める要請を送信するステップと、b)第2の無接触装置から第1の無接触装置に対して、要請に対する第2の無接触装置の決定を反映する応答を送信するステップと、c)前記決定が肯定的であったときには、前記電磁界を第2の電力レベルに切替えるステップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】プロトコルに対応するアプリケーションが複数存在していても、起動すべきアプリケーションを特定可能な通信装置、通信システム、通信方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】電界結合または磁界結合によりデバイスBと近距離1対1通信を行う物理層と、アプリケーション上で選択されているデータの種別に応じて、相互認証用のデバイス情報を動的に変更する認証情報変更部と、自装置およびデバイスBが利用可能な1のプロトコルを選択するプロトコル選択部と、データの種別および選択したプロトコルに対応するアプリケーションをデバイスBに起動させるために、デバイス情報および選択したプロトコルを示す情報をデバイスBに送信する起動情報送信部と、自装置およびデバイスBのアプリケーション間でデータを転送するために、アプリケーションが利用するプロトコルを物理層が利用するプロトコルに変換するプロトコル変換部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減させることができるようにする。
【解決手段】NFCIP-1で規定されるイニシエータは、自身の通信能力を表す属性情報を送信するとともに、ターゲットの通信能力を表す属性情報をターゲットから受信する。イニシエータは、受信した属性情報に基づいて、1のデータを送信後の所定期間、電磁波の出力をオフする。ここで、所定期間は、データの送受信を開始しようとする装置が電磁波が出力されていないことを確認しなければならない最低限の時間である初期遅延時間以下の時間である。本発明は、例えば、NFC通信装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】消費電力、コスト及び処理負荷を増大させることなく、情報の漏洩を防止しつつ、電子装置の設定及び診断を、容易に行う。
【解決手段】コイル2は、電子装置21に設けられたコイル22と対向して電磁誘導結合することにより、電子装置21との間で情報交換を行う。入力部7は、外部から情報を入力する。送信回路3は、コイル2を介して電子装置21へ情報を送信する。受信回路4は、コイル2を介して電子装置21から情報を受信する。出力部8は、受信回路4によって受信された情報を外部に出力する。制御部5は、入力部7からの入力に従って、送信回路3と受信回路4と出力部8とを制御して、電子装置21の設定及び診断の少なくとも一方を行う。 (もっと読む)


【課題】消費電力、コスト及び処理負担を増大させず、装置の大型化を招くことなく、情報漏洩を防止しつつ、電子装置の設定及び診断を容易とする。
【解決手段】電源回路32は、外部電源35から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。受電コイル22は、電磁誘導結合により外部から電力を受給する。受電回路23は、受電コイル22を介して受給された交流電力を受電し、直流電力に変換する。送受信コイル24は、電磁誘導結合により外部との間でデータを送受信する。送信回路25及び受信回路26は、送受信コイル24を介して、データを送受信する。メモリ29は、送受信されるデータを記憶する。電源回路32からの電力は、主機能部31、送信回路25、受信回路26、制御部27、メモリ29に供給される。受電回路23からの電力は、送信回路25、受信回路26、制御部27、メモリ29に供給される。 (もっと読む)


【課題】様々な外部機器との間において通信の性能を好適に維持することができる携帯端末を提供すること。
【解決手段】操作部側筐体部2の内部に配置され、アンテナ線をその一端部から他端部にかけてコイル状に複数回周回させて構成されるアンテナエレメント部101と、アンテナエレメント部101の一端部及び他端部に接続されて給電を行う給電部102と、アンテナエレメント部101の周回上に接続され、アンテナエレメント部101の周回数を切り替える切替部103と、所定の条件に応じて切替部103を切り替え制御して周回数を切り替える制御部104とを有する。 (もっと読む)


【課題】水中においても伝搬可能かつ海底からの残響(反射音)の影響を受けない非音響信号によるデータの送受信を行うことができ、音響を用いる場合と比較して安定して通信することの可能な、非音響モデム及びそれを用いた通信システムを提供する。
【解決手段】端末又は計測機器等1から一方の非音響モデム筐体2へ元データである元データ電気信号3を入力する。変調器4は、元データ電気信号3を受信し、元データ電気信号3を所定の変調方式により変調後電気信号5に変換する。信号増幅器6は、変調後電気信号5を、十分な磁界を発生させることができる増幅後電気信号7に変換する。増幅後電気信号7をソレノイドコイル8に通電し、磁界信号9として他方の非音響モデムに向けて送信する。磁界信号9は、例えば周波数1kHz以下の交流信号である。 (もっと読む)


【課題】インダクタンス素子による無線ICと放射板とのインピーダンスマッチングを良好なものとし、給電回路と放射板とのエネルギー伝達効率を向上させることのできる無線ICデバイス及び電磁結合モジュールを得る。
【解決手段】無線ICチップ10と、該無線ICチップ10と結合され、インダクタンス素子L1,L2を含む給電回路21を有する給電回路基板20と、放射板30A,30Bとを備えた無線ICデバイス。インダクタンス素子L1,L2はコイル導体が形成された複数の層が積層されて該コイル導体が電気的に接続することによって形成され、かつ、該インダクタンス素子L1,L2の中間部分に配置されたコイル導体131c,133cがコイル軸方向の端部に位置して放射板30A,30Bの結合部31a,31bと対向している。 (もっと読む)


【課題】外部デバイスに選択されたデータを送信する場合に、ユーザの動作の簡略化を図ること。
【解決手段】外部デバイスと近接無線通信を行う近接無線通信デバイス123と、入力デバイス330と、記憶装置に格納されているファイルまたはフォルダの内から前記入力部からの入力に応じて選択されたファイルまたはフォルダのパスを示すパス情報を送信トレイ322に登録する送信トレイ登録モジュール321と、外部デバイスとの近接無線通信が可能になったことが通知された場合に、送信トレイ322に登録されているパス情報が示すファイルおよび/またはフォルダのデータを近接無線通信デバイス123を用いて外部デバイスに送信する送信制御モジュール325とを具備する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、金属製の筐体内の情報を、筐体の外部に中継する。
【解決手段】電力量計9のスロット部14は、金属製の筐体2内の情報を、その筐体2内から外部に中継するために筐体2内に設置される。スロット部14は、スロット40と通信コイル36とを備える。スロット40は、筐体2の扉3に設けられた開口部4を介して筐体2の内部に挿入される通信カード15を、その一部が筐体2の外部に露出した状態で、装着可能である。通信コイル36は、スロット40に挿入された通信カード15の通信コイル39との間で、非接触で通信可能である。通信カード15の無線通信部51は、通信コイル36、39を介して得られた情報を、筐体2の外部に送信する。 (もっと読む)


141 - 160 / 416