説明

Fターム[5K023EE10]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(送受話部) (1,168) | 未使用時の収納、固定部 (92) | 係止用凹凸部 (39)

Fターム[5K023EE10]に分類される特許

1 - 20 / 39


【課題】 歯車を用いなくとも、第1ヒンジシャフトと第2ヒンジシャフトを同期して回転させることができ、ガタを生じさせることがない上に、小型電子機器のデザイン上の制約をなくした平行2軸ヒンジを提供する。
【解決手段】 連結部材へ取り付けられるブリッジ部材と、このブリッジ部材に対して回転可能かつ互いに離間する方向へ移動可能に平行状態で取り付けられるところの、第1の筐体と第2の筐体のいずれか一方を回転可能に支持する第1ヒンジシャフト及びいずれか他方を回転可能に支持する第2ヒンジシャフトと、第1ヒンジシャフトと第2ヒンジシャフトとの間にブリッジ部材を挟んで設けられた第1リンク手段及び第2リンク手段から成る同期回転伝達手段と、この同期回転伝達手段と連動して第1の筐体と第2の筐体の開閉操作に伴い、第1ヒンジシャフト及び第2ヒンジシャフトの軸間距離を自ら調節する軸間距離調節手段とで構成したことで解決した。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の入力操作部に用いられる導光シートおよびそれを用いた導光シート付き可動接点体に関し、導光シートにおいて上方に向けて散乱反射される光量が増すように構成されて上方を明るく照光できるものを提供する。
【解決手段】導光シート31において、フィルム基材15の下面位置に第一凹凸領域部38Aが設けられると共に、その第一凹凸領域部38Aに対して上下で対向するようにフィルム基材15の上面位置に、上記第一凹凸領域部38Aに対向する第二凹凸領域部38Bを設けた構成とした。また、この導光シート31を用いて、上下で対向状態に設けられた上記第一および第二凹凸領域部38Aおよび38Bに対応する下方位置に可動接点4を備えさせ、導光シート31付き可動接点体9を構成した。 (もっと読む)


【課題】防水機能を有し相対的にスライドする二つの筐体を電気的に接続できるフレキシブルケーブルおよびそれを用いた電子機器を提供する。
【解決手段】フレキシブルケーブル40を筐体20の壁部24に設けられた挿通孔26に挿入して引き戻すと、フレキシブルケーブル40の本体41から幅方向外側へ突出する突出部42が、壁部24の内面241に設けられた一対の係止部28に係止される。これにより、フレキシブルケーブル40を所定位置に容易に位置決めおよび方向性を決定でき、脱落を確実に防止できる。 (もっと読む)


【課題】 壁掛け金具を用いて機器を壁に取付けるにあたって、壁掛け金具の係止片に機器の穴を合わせ易くする。
【解決手段】 壁掛け金具1は機器2に係止する第1係止片11aを上部の左右に、第2係止片11bを下部の左右に備え、機器2の背部に第1係止片11a及び第2係止片11bを下方から受け入れて保持する第1係止穴21a及び第2係止穴21bを設けた。第1係止穴21aの下方に第1係止片11aを第1係止穴21aに案内する案内凹部23を形成した。案内凹部23の左右端部となる外側の壁部23a間の距離は左右の第1係止片11aの先端間の距離より大きく形成し、テーパ面22aを介して第1係止穴21aに連結した。機器2を壁掛け金具1に保持させる際に、第1係止片11aを案内凹部23に位置合わせした後、機器2を下方に移動して全ての係止穴21に係止片11を挿入して機器を壁掛け金具1に係止させる。 (もっと読む)


【課題】振動などで防水部材が外れることなく、筐体内部に水の進入がしにくい防水構造を提供する。
【解決手段】筐体の防水構造は、第1筐体1及び第2筐体2と、周縁部43が第1筐体1及び第2筐体2の間の全周に配置される防水部材4とを備える。第2筐体2には、防水部材4の周縁部43を圧入する凹部23を設ける。第1筐体1には、防水部材4の凹部23に圧入される周縁部43と対向する位置に当該周縁部43の抜けを防止する規制部13を設ける。防水部材4には、周縁部43から内部方向に折曲して第1筐体1側に向かって起立する周壁部42を設ける。周壁部42を第1筐体1及び第2筐体2で案内する。 (もっと読む)


【課題】ウェブサイト上で提供可能な動画コンテンツをすぐに視聴することができ、ユーザのストレスを軽減できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21と、CPU100と、メモリ部200を備える。メモリ部200は、動画コンテンツをバッファリングするための動画メモリ201を含む。CPU100は、予め登録されたカテゴリーに新規な動画が追加されることにより動画配信サイトから更新情報を受け取ると、動画配信サイト側の配信サーバから新規な動画を取得し、動画メモリ201にバッファリングする。さらに、CPU100は、第2ディスプレイ21の操作画面で再生操作がなされると、動画メモリ201から動画を読み出して第1ディスプレイ11で再生する。 (もっと読む)


【課題】音響リークの発生をより確実に抑制することが可能なマイクロホンユニットを提供する。
【解決手段】この差動マイクロホンユニット(マイクロホンユニット)100は、カバー部20の第1凸部22(第2凸部23)の外側面22b(外側面23b)と、ガスケット30の第1凹部31(第2凹部32)の内側面31c(内側面32c)とが密着するとともに、カバー部20の第1凸部22(第2凸部23)と、ガスケット30の第1凹部31(第2凹部32)とが固定的に係合している。 (もっと読む)


【課題】 プリント回路板の、板ばねとの接触面に磨耗現象が発生しない、自動車の施解錠システムのための遠隔制御装置を提供する。
【解決手段】 この遠隔制御装置は、組み立てられた状態において、プリント回路板(5)、このプリント回路板(5)に電力を供給するための電池(6)、およびこの電池(6)とプリント回路板(5)とを接続している少なくとも1つの板ばね(8a)(8b)が内部に配置されているハウジングを形成している2つの剛性のハーフシェル(2a)(2b)を備えている。2つの剛性のハーフシェル(2a)(2b)のうちの一方のハーフシェルは、プリント回路板(5)が動くことを防止するために、プリント回路板(5)を他方のハーフシェル(2a)(2b)に押し付けている、可撓性材料から成る一連の突起(10a)〜(10h)を有している。 (もっと読む)


【課題】3段重ねの筐体を具え、下段の筐体の表面に設けられている入力部及び/又は出力部と、中段の筐体の表面に設けられている入力部及び/又は出力部とを、選択的に露出させる操作が容易なスライド式小型電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係るスライド式小型電子機器において、下段に第1筐体(1)、中段に第2筐体(2)、上段に第3筐体(3)が配備されている。そして、該スライド式小型電子機器は、3つの筐体を、第1筐体(1)と第2筐体(2)とが互いに最大の重なり面積で重なりあった閉じ状態で両筐体どうしを係止する第1係止状態と、第2筐体(2)と第3筐体(3)とが互いに最大の重なり面積で重なり合った閉じ状態で両筐体どうしを係止する第2係止状態の2つの係止状態に選択的に設定することが可能な係止機構(5)と、該係止機構(5)を動作させて3つの筐体の係止状態を切り替えるための操作部(6)とを具えている。 (もっと読む)


【課題】 ハンドセットを置台に載置する場合やハンドセットを置台から取り上げる場合に、ハンドセットを保持する保持部が邪魔にならないようにするとともに、ハンドセットが置台に載置されている場合に、ハンドセットが置台から脱落し難くする。
【解決手段】 ハンドセット1が置台2に載置される際に、ハンドセット1の受話部1aにより操作されるフックボタン3に連動して、ハンドセット1を置台2に載置するときに邪魔にならない待機位置からハンドセット1を置台2に保持する保持位置へ保持部4を移動させるようにしている。一方、ハンドセット1が置台2から取り上げられる際に、操作を解除されるフックボタン3に連動して、保持位置から待機位置へ保持部4を移動させるようにしている。また、保持部4が保持位置に移動した場合には、爪部4aがハンドセット1aを保持するようにしている。 (もっと読む)


【課題】折畳み式携帯電話機を簡単に開き操作が行えると共に、開き操作を行うボタンができるだけ外観に露出しないようにして見映えのよいものとする。
【解決手段】折畳み式携帯電話機(折畳み式携帯端末)に、第1の筐体3と、第2の筐体5と、これら第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳み開閉自在に連結するヒンジ部6とを設ける。そして、第1の筐体3と第2の筐体5とを閉じた状態から、第1の筐体3を第2の筐体5に対して揺動させることで、第1の筐体3が第2の筐体5に対して自動的に開くようにする。 (もっと読む)


【課題】 動作不良や損傷の虞が無く、しかも、構造がシンプルであって、組立てが容易で、且つ、内部空間を有効に活用できるようにした携帯電話機を提供する。
【解決手段】 使用者の耳穴内に挿入できる受話部を有する、折畳みタイプ、又はスライドタイプの携帯電話機である。この携帯電話機は、前記受話部を収容可能な切欠部が筐体の縁部、又は縁部近傍に設けられたことを特徴とするものである。受話部は、スピーカ内蔵タイプ、又は骨伝導可能な振動タイプのいずれでも良い。 (もっと読む)


【課題】送受話器側の充電端子と充電台側の充電端子と間において通常の振動等によっては接続不良が起きないようになすと共に、充電台に対する送受話器の着脱が容易となる。
【解決手段】充電台300に、送受話器200の受話部202を受入れる受話部受入れ凹部303を形成し、受話部受入れ凹部303における受話部202の外側壁端面202bに対向する壁部314に、受話部202の外側壁端面部202bに当接して送受話器側充電端子206を充電側充電端子305側に押圧する送受話器押え片306を揺動可能に設け、送受話器押え片306が常時受話部202の外側壁端面部202b側を押圧するようにばね片308を充電台300に設けて構成した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、2つの筐体を有する携帯電子機器であって、ポケット等の収納部から一方の筐体を外部に露出した状態で携帯可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2における第1内面121には、1又は複数の第1凸部41と1又は複数の第1凹部43とが連結部4における開閉軸に交差する方向Y1に延びるようにして交互に形成され、表示部側筐体3における第2内面131には、閉状態において1又は複数の第1凸部41に対応して形成される1又は複数の第2凹部42と、1又は複数の第1凹部43に対応して形成される1又は複数の第2凸部44とが形成される。 (もっと読む)


【課題】多様な形状のプラグに対応できる機能性と、複数のコネクタに対応するカバー外縁部の線を少なくできるデザイン性とを兼ね備えることができるようにする。
【解決手段】コネクタカバー1は、取付部12が携帯電話機2に取り付けられた状態で、カバー本体11が2つのコネクタを被装する閉状態と、カバー本体11全体が開口されて2つのコネクタを使用可能状態とする開状態とにできるようになっている。換言すれば、取付部12は、上記の開状態と閉状態とに変形可能となっている。 (もっと読む)


【課題】電池蓋の着脱を容易に行うことができ、かつ衝撃に対する耐久性に優れた携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末1の電池蓋4は、一端側において壁部76a,76bが形成され、他端側においてリブ72a,72bが形成されており、端末本体部2は、壁部76a,76bを支持すると共に、壁部76a,76bが横方向へ相対移動することを規制する第一規制部66と、リブ72a,72bを支持し、リブ72a,72bが、横方向へ相対移動することを規制する第二規制部67とを有している。そして、電池蓋4を端末本体部2に対して横方向に相対移動させようとする衝撃が加わった際に、衝撃に応じて電池蓋4から端末本体部2へと伝達される力が、少なくとも第一規制部66及び第二規制部67により受けられるようになっている。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の電源をオフにすることが必要な環境において、簡便な操作で携帯電話本体と子機の電源をオフにすること。
【解決手段】子機1と、該子機1が着脱可能に構成された携帯電話本体2とからなる携帯電話機を設ける。該携帯電話本体2が、子機1の該携帯電話本体2への接続を検知して、該携帯電話本体2の電源をオフにする。また、該子機1が、該子機1の該携帯電話本体2への接続を検知して、該子機1の電源をオフにする。 (もっと読む)


【課題】イヤーセットの携帯による使用者の不便さを解消することのできる携帯端末機を提供する。
【解決手段】携帯端末機は、イヤーセット装着部200が形成されたボディー20と、イヤーセット装着部200に着脱可能に装着されるイヤーセット100と、を含んで構成され、イヤーセット100は、ボディー20内の通信モジュールとの間で無線通信を行うイヤーセット本体部と、該イヤーセット本体部から送信される音声を出力するスピーカ部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は携帯端末装置および充電器・アダプタに関し、携帯端末装置にフック係合用の孔を形成する必要をなくすことを目的とする。
【解決手段】充電器2に、バネにより携帯端末装置1に向けて付勢されているフック部21を設ける。フック部21の外形は、携帯端末装置1に形成された突起部14に当接するように、突起部14に対応した形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】片手でしっかりと保持しながらも容易に開閉ができ、更に操作性がよい携帯機器を提供する。
【解決手段】操作部を備えた第1の筐体10及びLCD22を備えた第2の筐体20の2つの筐体が折り畳まれた状態において、第2の筐体20に側圧を加えると、第2の筐体20が反時計回りに揺動され、第1の筐体10に対してずれた状態となる。これにより、第1の筐体10と第2の筐体20とを片手で保持しながら容易に開けることができる。また、第2の筐体20がずれる方向を一方向に限定したことで、軽く側圧を加えただけで、第2の筐体20を利き手で開きやすい方向に簡単にずらすことができる。また、第2の筐体20がずれた状態で第2の筐体20を固定することで、第1の筐体10と第2の筐体20とを片手で保持しながら開けることが更に容易になる。 (もっと読む)


1 - 20 / 39