説明

Fターム[5K029KK27]の内容

直流方式デジタル伝送 (8,390) | 監視;試験 (418) | 測定値、検出値 (264) | 誤り数;誤り率 (32)

Fターム[5K029KK27]に分類される特許

1 - 20 / 32


【課題】通信装置等のデータ伝送を行うシステムにおいて、その運用中に、データの伝送を妨げることなく、伝送損失を補正することのできる信号伝送システムを提供することを目的とする。
【解決手段】伝送システムは、第1の回路と、第2の回路と、第1の回路から第2の回路に差動信号によってデータを伝送する伝送線路と、差動信号の伝送の間隙を監視する監視部と、監視部によって監視された間隙において、差動信号の伝送損失を補正する補正部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】伝送路にエラーを継続的に発生させること。
【解決手段】伝送路における伝送試験を行う伝送試験装置100は、判定部133と、キラーパターン転送部132とを有する。判定部133は、伝送路において試験データに生じた異常の割合を示す異常発生率を取得し、該異常発生率が所定の基準値を下回ったか否かを判定する。キラーパターン転送部132は、判定部133により異常発生率が所定の基準値を下回ったと判定された場合、試験データを変更して送信する。 (もっと読む)


【課題】 伝送チップ上でのデータピン配列と、伝送チップと受信チップとの間のライン配列とが互いに異なってもクロストークを防止できる技術を提供すること。
【解決手段】伝送チップと、受信チップと、前記伝送チップから前記受信チップにデータを伝送するための複数のラインとを備え、前記伝送チップは、前記複数のラインに伝送されるデータパターンと前記複数のラインの配列情報とに応じて、前記複数のライン上で発生するクロストーク防止動作を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】TDMデータをパケット化し伝送するネットワークシステムにおいて、パケットネットワーク上で発生する遅延変動を吸収するために、伝送装置内に具備した遅延変動吸収バッファにユーザデータを格納している時間を最適化し、エンド・ツー・エンドでの遅延時間によるリソースの過剰消費を抑止する。
【解決手段】伝送装置1は、TDMネットワーク7から受信したTDMフレームをパケット化してパケットネットワーク8へ送信し、また、パケットネットワーク8から受信したパケット信号をTDM化して前記TDMネットワークへ送信するものであり、パケットネットワーク上の伝送遅延時間を測定する手段106〜108、113と、測定した遅延時間から遅延変動時間を算出する手段109と、算出した遅延変動時間に基づいて、パケットネットワーク8から受信した信号をTDM化してTDMネットワークに送信するまでの時間を制御する手段112とを備える。 (もっと読む)


【課題】従来の判定帰還型自動等化器(DFE)の評価装置では、DFEの各タップ係数が実際に最適な値に決定されているのかを個別に客観的に評価することはできなかった。
【解決手段】
既知のデジタル入力信号を受けてDFEから出力されるデジタル信号をDFEの各タップに対応する信号タイミングにおいてサンプリングする信号サンプリング部と、
サンプリングされた前記デジタル信号から各タップ毎にデジタル信号のビット誤り率を測定するビット誤り率測定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】CDRを用いずにデータの受信を可能にする。
【解決手段】データ処理部4は、シフトされたデータの変化点に基づくヒストグラム上で計数値が最大値を示すビットの位置を変化点とし、この変化点から次の変化点までの略中央にデータの取得位置が来るべくシフト量を算出する。タイミング制御部6は、リファレンスクロックと同期が取れ、入力データのビットレートに応じたクロックを出力し、このクロックの周期を、シフト量が所定の限界処理ビットを超えたときに入力データをシフトするクロックの1周期だけ増減して調整する。FIFO5は、ドロップされたデータを順次取り込んで保持する。この保持されたデータは、シフト量が限界処理ビットを超えたか否かに応じたタイミング制御部6のクロックのタイミングにより取り出される。 (もっと読む)


【課題】 無線システムは、電気配線(電気ケーブル又はバックボード)の配線長によって、個々の基板で送信振幅値が決定されており、極端なケーブルの長短がある場合には、送信振幅が最適値にならない場合があり、伝送路の品質(BER)が劣化することがある。
【解決手段】 無線システムは、擬似パターンを用いて、複数用意した振幅設定値におけるエラーレートを測定する。エラーレートの測定結果からバスタブ曲線を作成し、測定したエラーレートよりも、低いエラーレート領域のバスタブ曲線を外挿する。外挿したバスタブ曲線の中心値を、装置仕様に必要な低いエラーレートにおける最適振幅設定値として、自動設定する。 (もっと読む)


【課題】エラーの発生率を改善し目標とする発生率にする際の遅延量を低減した受信装置を提供する。
【解決手段】発生確率が時間に応じて正規分布するランダムジッタを含む信号を入力し、この入力信号をデジタルデータに変換して出力する受信装置において、位相を設定可能なクロック信号を生成するクロック回路と、前記入力信号を前記クロック信号に基づくタイミングでデジタルデータに変換して出力するとともに、前記変換の際にエラーが生じた場合にはエラー信号を出力する第1受信回路と、前記入力信号を遅延させた信号を、前記クロック信号に基づくタイミングでデジタルデータに変換して出力するとともに、前記変換の際にエラーが生じた場合エラー信号を出力する第2受信回路と、第1、第2受信回路のエラー信号に基づいて、第1受信回路または第2の受信回路のいずれか一方からのデジタルデータを選択して出力するデータ出力制御部を備えた。 (もっと読む)


【課題】装置毎の識別情報をHWに保持することなく、人手操作によらなくともSerDesプリエンファシスの調整を行う。
【解決手段】Serializer/Deserializer方式のシリアル伝送線路で接続されている複数の調整対象装置と、当該調整対象装置のそれぞれと診断用のバスで接続されている診断プロセッサと、を有しているプリエンファシス調整の自動化システムが、前記調整対象装置の電源を投入する。電源の投入された前記調整対象装置の全portについてSerializer/Deserializerのプリエンファシス調整を行う。調整結果を調整済みデータとして保持する。調整済みデータ格納部に保持している前記調整済みデータを前記調整対象装置がそれぞれ持つ調整データ記憶領域に設定する。前記記憶領域の調整データに従って各装置の全portに対するプリエンファシス調整を行う。 (もっと読む)


【課題】ランダム・ジッタのクレスト・ファクタ・エミュレーションを有する波形試験信号を発生する。
【解決手段】CPU60は、表示器56にユーザ・インタフェースを発生して、シリアル・データ・パターン用のパラメータと、シリアル・データ・パターンに与えるデターミニスティック・ジッタ欠陥、ランダム・ジッタ欠陥及び少なくとも1つの偏差クレスト・ファクタ・エミュレーション欠陥用のパラメータとを設定する。これらパラメータを用いて波形記録ファイルを発生し、偏差クレスト・ファクタ・エミュレーション欠陥が欠陥シリアル・データ・パターン内に選択的に位置決めされる。波形発生回路70は、 これらに基づいて、欠陥のあるシリアル・データ・パターン・アナログ出力信号を発生する。欠陥のあるシリアル・データ・パターン・アナログ出力信号に変位クレスト・ファクタ・エミュレーション欠陥を選択的に位置決めする。 (もっと読む)


通信ネットワークの受信機におけるシンボル判定閾値を調整する方法及び装置は、送信機が送信したシンボルをより適切に受信するように受信機を調整できるようにする。一実施形態において、誤り訂正の前に、受信したビットのアンバランスが受信機により検出され、誤り訂正の後に、受信した信号のエラー成分が多数の1を含んでいるか又は多数の0を含んでいるかを判定する。送信機が送信の前に信号をスクランブルする場合、受信機も誤り訂正の後であって0又は1の数を数える処理の前に信号をスクランブルする。送信及び受信された0又は1の数のアンバランスはフィードバックとして使用され、到来する信号を受信機が解釈又は判定する方法を正確に調整できるように、検出器が使用する閾値を調整する。
(もっと読む)


【課題】 LSIの製造ばらつき、トランジスタのランダムばらつき、電源ノイズ、信号ノイズによって、送信回路の基準信号と受信回路の基準信号が固定的にずれたり、時間的に変動したりする場合でも期待通りの送受信を行うことができる通信回路を提供する。
【解決手段】 シリアル信号を受信するが、受信信号にあらわれる規則的な有効データ期間のずれに対して、受信回路がデータを取り込む契機となるクロック信号を送信・受信回路接続時、電源投入時または通常動作時に最適化することでエラーレートが最小となる受信回路を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】試験測定機器でビット・エラーを検出する。
【解決手段】入力手段12が入力信号を受けてデジタル化データ14を出力する。メモリ18が基準シーケンスを含むデジタル化基準データを蓄積する。パターン検出器16がデジタル化データ14から基準シーケンスを検出し、それに応じて同期信号20を発生する。メモリ制御器19の制御により、メモリ18が同期信号に応答してデジタル化基準データ22を出力する。比較器24がメモリからのデジタル化基準データ22をデジタル化データ14と比較する。 (もっと読む)


【課題】シリアル通信におけるシンクフィールドの異常波形を検出すること。
【解決手段】ボーレートエラー検出回路は、エッジディテクタと、スタートビットサンプリング回路と、異常波形検出回路とを備える。エッジディテクタは、シリアル通信のボーレートを調整するためのシンクフィールドを受け取り、シンクフィールド中のエッジに応答してエッジ検出信号を生成する。スタートビットサンプリング回路は、エッジ検出信号及び内部クロック信号に基づいてシンクフィールドのスタートビットのビット幅を計測し、計測されたビット幅を期待値として示す期待値信号を生成する。異常波形検出回路は、エッジ検出信号及び内部クロック信号に基づいてスタートビット以降のエッジ間の幅を計測し、エッジ間幅と期待値信号で示される期待値との間の誤差が所定の許容誤差範囲を超える場合に異常波形検出信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】 SSOノイズの低減を図ることができる符号化方式を提供することである。
【解決手段】 一回路から別の回路へデータを送信するためのデータ符号化方式は、DBI符号化および非DBI符号化を組み合わせ、かつ用いられる符号化のタイプを示すためにデータマスク信号を用いる。第1の状態におけるデータマスク信号は、一回路から前記別の回路に送信されたデータを無視すべきことを示し、第2の状態におけるデータマスク信号は、一回路から前記別の回路に送信されたデータを無視すべきでないことを示す。データマスク信号が第2の状態である場合に、データの第1のサブセットが、データバス反転を用いて符号化され、データの第2のサブセットが、データバス反転とは異なって符号化される。かかる符号化は、符号化データが一回路から別の回路に送信される場合に、SSOノイズが劇的に低減されるという利点を有する。 (もっと読む)


【課題】伝送路での損失により伝送路を伝送される信号波形が変化する場合でも伝送速度を低下させずに通信を確立できる情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】第1情報伝送装置は、通信の確立を行う際に、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報をシリアルに伝送路に送信し、第2情報伝送装置は、伝送路を介して第1情報が受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する。 (もっと読む)


【課題】エラーが発生する前にエラー発生の予兆を知る。
【解決手段】データ入力信号Dinからデータ入力信号Dinに係るクロック信号CK1を再生するクロック再生回路11と、再生されたクロック信号CK1に同期すると共に再生されたクロック信号CK1に対して一定の位相差を有する1または2以上のサンプリングクロック信号CK2、CK3を生成するサンプリングクロック生成回路12と、1または2以上のサンプリングクロック信号CK2、CK3および再生されたクロック信号CK1によってそれぞれデータ入力信号Dinをサンプルホールドするサンプルホールド回路13と、サンプルホールド回路13のそれぞれのサンプリング結果の論理値の全てが同一ではない場合にエラー予兆信号Epを出力するエラー判定回路14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の疑似ランダム(PN)段数をサポートする伝送路試験回路の効率的な提供を可能にする。
【解決手段】信号経路の正常性を確認する伝送路試験回路において、この伝送路試験回路内の自己同期擬似ランダムパターン生成部10は、(d−1)段シフトレジスタ11−1、(b−d)段シフトレジスタ11−2、及び(a−b+1)段シフトレジスタ11−3からなる計a段のシフトレジスタで構成されている。これにより、PNa段(生成多項式:X+X+1)、及びPNc段(生成多項式:X+X+1)(但し、a>b>c>d)の2種類の試験段数の伝送路試験を実施することが可能であり、共用されるc段のレジスタ分だけ回路を削減できる。従って、伝送路試験回路の回路規模を縮小できる。 (もっと読む)


【課題】伝送線路にかかわらず、イコライザ単体の利得を正確に測定することができる半導体集積回路装置、イコライザ評価システム、およびイコライザ評価方法を提供する。
【解決手段】半導体集積回路装置は、イコライザ11と、入力が前記イコライザの入力信号および出力信号に接続され、いずれか一方の信号を選択する選択回路12と、前記選択回路の出力を入力とし、入力された信号のレベルを検知するレベル検知回路13とを具備する。 (もっと読む)


【課題】送受信部が一体化したデータ送受信モジュールの受信特性の向上を図るためには送信部からの漏話を極力除去することが重要であるが、小型であるが故に送信部と受信部が近接しており、送信部から受信部への漏話を完全に除去する事は困難である。
【解決手段】送信部からの漏話が最悪となる送信信号の位相を求め、その最悪位相の状態で受信信号のビットエラー率が最も小さくなる受信閾値を最適閾値として信号を受信することにより、送信部から受信部に対する漏話の影響を最小化する。 (もっと読む)


1 - 20 / 32