説明

Fターム[5K030KA01]の内容

広域データ交換 (118,342) | 構成要素の細部 (11,310) | 処理装置、CPU (533)

Fターム[5K030KA01]に分類される特許

121 - 140 / 533


クライアント・コントロールを介したサーバー過負荷制限を目的とするコンピュータ・プログラム製品を含む方法及び装置について記述する。複数リクエストの第一セットを第一期間中に第一伝送速度でサーバーに伝送する。前記第一伝送速度を第一伝送制限速度以下になるよう制限する。サービスに関する前記複数リクエストの第一セットのうち少なくとも2以上のリクエストが過負荷基準を満たしているかどうかに基づいて過負荷値を決定する。前記過負荷値及び前記第一伝送制限速度に基づいて第二伝送制限速度を決定する。複数リクエストの第二セットを第二期間中に第二伝送速度で前記サーバーに伝送する。前記第二伝送速度を前記第二伝送制限速度以下になるよう制限する。
(もっと読む)


【課題】処理遅延バラツキが小さく、処理順序逆転による待ち合わせのための処理性能パフォーマンス低下が生じにくく、受付バッファ量の増大による遅延増大が発生しにくい負荷分散の手法を提供する。
【解決手段】複数の処理部を有し、入力パケットデータを処理振り分け部により前記処理部のいずれか一つに振り分けて負荷分散しながら所定のネットワーク処理を行うネットワーク装置であって、前記処理振り分け部は、入力パケットデータの一部のキー情報に基づいて処理種別を取得する手段と、取得した処理種別に対応する固定処理時間を取得する手段と、取得した固定処理時間に基づき、入力パケットデータを前記処理部のそれぞれに振り分けたと仮定した場合の前記処理部の各々の処理時間の分布情報を算出する手段と、処理時間の分布が最も均等になる前記処理部に入力パケットデータを振り分ける手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】VPNの動作に必要な各種パラメータの設定作業を事前に行うことなく、簡易かつ柔軟にVPNを構築可能にするVPN装置を提供することを目的とする。
【解決手段】接続元となるLAN100側のVPN装置101は、WAN200上のSTUNサーバ201より自装置のグローバルIPアドレス及びポート番号を含む外部アドレス・ポート情報を取得し、この接続元の外部アドレス・ポート情報をWAN200上の呼制御サーバ202を経由して接続先となるLAN300側のVPN装置301に送信する。また、LAN300側のVPN装置301から接続先の外部アドレス・ポート情報を呼制御サーバ202を経由して受信する。VPN装置101は、接続先の外部アドレス・ポート情報を用いて、VPN装置301との間でP2PのVPN通信経路を構築し、暗号化されたパケットを伝送する。 (もっと読む)


【課題】直近のパケット情報から通信状態を復旧させ、コネクションを再接続しなくてもサービスを継続させる。
【解決手段】スイッチを通して行われる通信中に生じる障害を再開させるために、前記スイッチは、通信ポートを通してクライアントとサービス系クライアントノードとの間で通信されるパケットを複製し、その複製したパケットを前記待機系クラスタノードに送信する。前記サービス系クラスタノードに切り替わる待機系クラスタノードは、前記複製されたパケットからコネクションに関するパケットを抽出し、前記抽出したパケットに基づいてコネクション情報を解析し、前記サービス系クラスタノードの動作監視状況に対応して、前記コネクションに関するパケットと前記コネクション情報とに基づいて、通信状態を復元する。 (もっと読む)


【課題】システムへの参加当初から、コンテンツのレプリカをノード装置に自動的に保存させ、システムに対する貢献度を短時間で向上させることが可能なノード装置、ノード処理プログラム、及びコンテンツデータ保存方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ分散保存システムへの参加処理が実行されたとき、コンテンツ分散保存システムに参加する何れかのノード装置のノード情報を取得するノード情報取得手段と、ノード情報取得手段により取得されたノード情報に基づいて、コンテンツ分散保存システムに参加する他のノード装置に対して、所定のコンテンツデータ取得条件に基づいてコンテンツデータの送信を要求するコンテンツデータ送信要求手段と、コンテンツデータ要求手段により要求されたコンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得手段と、コンテンツデータ取得手段により他のノード装置から取得された前記コンテンツデータを記憶する記憶手段。 (もっと読む)


【課題】 パケットの追い越しを発生させることなく、マルチコアプロセッサのリソースを効率よく利用することが可能なパケット処理装置を提供する。
【解決手段】 パケット処理装置(1)は、受信したパケットを処理する複数のコアプロセッサ(14〜17)と、パケットのヘッダ情報と処理内容とを関連付けたリストを保持するパケット処理内容記憶手段(パケット処理内容記憶部12)と、コアプロセッサ(14〜17)にパケットの処理を行わせる前に当該パケットの処理内容をパケット処理内容記憶手段(パケット処理内容記憶部12)から予め検索するパケット種別識別手段(パケット種別識別部11)と、パケット種別識別手段(パケット種別識別部11)の検索結果に応じてパケットの処理を複数のコアプロセッサ(14〜17)各々に分散させる振り分け手段(コアへの振り分け部13)とを有する。 (もっと読む)


【課題】処理能力に劣る通信端末などボトルネックになる通信端末を含むP2Pネットワークにおいて、高速なデータの挿入、検索、削除を実現する技術を提供する。
【解決手段】階層構造を形成するP2Pネットワークを構成する通信端末であって、自通信端末が有するパフォーマンスとP2Pネットワーク内の他通信端末が有するパフォーマンスとを比較するパフォーマンス比較部10と、自通信端末が属する階層以上の階層に属する他通信端末であって自通信端末未満のパフォーマンスを有する他通信端末の階層を、自通信端末が属する階層未満の階層に設定する階層設定部20と、自通信端末が属する階層を越える階層に属する他通信端末を認識する一方、自通信端末が属する階層未満の階層に属する他通信端末を認識しない他端末認識部30とを備える。 (もっと読む)


【課題】 接続を行うための情報を事前に設定することなくコンピュータ同士を接続して、容易にアプリケーション等の共有を行うことができる接続制御システムを提供する。
【解決手段】 通知サーバ40は、電話機10電話機15の通話接続の要求または開始を検出すると、電話機10の電話番号(発信者番号)と電話機15の電話番号(宛先番号)を通話識別情報として接続管理サーバ50に送信し、そこで通話識別情報が記憶装置に記憶される。接続管理サーバ50は、情報端末20からの接続要求の際に受信した端末識別情報と、記憶されている発信者番号とを比較し、さらに情報端末25からの接続要求の際に受信した端末識別情報と、記憶されている宛先番号とを比較する。これらの比較結果がいずれも一致である場合、情報端末20と情報端末25を接続し、両端末においてアプリケーション等の共有を実現することにより、ユーザコラボレーションを可能とする。 (もっと読む)


【課題】サービス要求に対する応答遅れが観測されたときに、これが一時的な輻輳に起因したものであるのか、あるいは経路障害に起因したものであるのかを定量的に判断できるネットワークの障害検出方法を提供する
【解決手段】ステップS1では、現在時刻t0で完了する今回のウィンドウ時間Wの間に検知された全てのサービス要求REQiについて、その応答時間Δtiが集計される。ステップS2では、各応答時間Δtiがペナルティ値piに変換される。ステップS3では、ペナルティ値piのウィンドウ内平均値が障害発生度Paveとして算出される。ステップS4では、障害発生度Paveと閾値Thとが比較され、Pave≧Thであれば、経路障害に起因した応答遅れと推定され、ステップS5において、経路に障害が発生した旨のメッセージが表示される。Pave<Thであれば、経路障害が発生していないと推定される。 (もっと読む)


【課題】受信プロトコル処理及び送信プロトコル処理を独立に動作させることが可能な通信技術を提供する。
【解決手段】ネットワークインタフェース部51は、ネットワークを介して他の通信装置との間でフレームを送受信する。受信プロトコル処理部52は、ネットワークインタフェース部51が受信した受信フレームに対して受信プロトコル処理を行い、制御情報を取得しこれを少なくとも含む制御情報を制御情報キュー55に記憶させ、受信フレームにデータが含まれていればこれを受信バッファ54に記憶させる。送信プロトコル処理部53は、制御情報キュー55から制御情報を取得し、当該制御情報に従って送信プロトコル処理を行って、確認応答を含むフレームやデータを含むフレームを生成してこれを、ネットワークインタフェース部51を介して送信する。 (もっと読む)


データパケット網においてクライアント通信ノードN2のクライアントクロックCCをマスタクロックMCと同期するための方法。この方法は、i)マスタクロックMCのタイミング情報を表す第1のデータを時刻配信プロトコルによってソース通信ノードN1からクライアント通信ノードN2へ伝送するステップと、ii)タイミング情報と相互に関連する周波数基準を表す第2のデータを時刻配信プロトコルによって選択された通信ノードN3からクライアント通信ノードN2へ伝送するステップと、iii)クライアント通信ノードN2に伝送された第1のデータおよび第2のデータを識別して、識別された第1のデータおよび第2のデータによって表されるタイミング情報および/または周波数基準によってクライアントクロックCCをマスタクロックMCと同期するステップとを含む。
(もっと読む)


【課題】電子メールによる問い合わせ状況について、問い合わせ状況の一次対応から完了段階まで管理する。
【解決手段】メール回答状況管理システム10は、回答者端末のメールアドレスを予め記憶した回答者端末アドレス記憶手段2と、電子メール取得手段1によって取得された電子メールのメールヘッダ情報と回答者端末アドレス記憶手段2に記憶されているメールアドレスとに基づいて電子メールが回答者端末22に送信された問い合わせメールと回答者端末22から送信された回答メールとのうちのいずれであるかを判別するメールヘッダ解析手段3と、メールヘッダ解析手段3が、回答者端末22から送信された回答メールであると判別した時点から所定時間内に、回答メールが送信された問い合わせ者端末21から回答者端末22に返信メールが送信されない場合に、問い合わせに対する最終回答がなされたと判定する最終回答確認手段4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】通話を許可する通話端末として複数の通話端末を登録することが可能な通信制御装置、通信制御方法、及び通信制御プログラムを提供する。
【解決手段】通信制御装置では、登録リストへの登録を要求する登録要求信号が通話端末から送信された場合に、この登録要求信号が受信される(S11:YES)。登録要求信号を送信した通話端末が既に登録リストに登録されている場合(S15:YES)、登録リストの登録情報が更新される(S19)。登録リストに登録されていない場合(S15:NO)、この通話端末に割り当てられているSIPアドレスと同一SIPアドレスが割り当てられている通話端末が既に登録リストに登録されている場合であっても、登録要求信号を送信した通話端末を登録リストに登録する(S20)。これによって、同一SIPアドレスが割り当てられた複数の通話端末を登録リストに登録させる。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介したデータ送受信に際して、どのようなアプリケーションのデータであっても、アクセスネットワークに応じて制御することと、アクセスネットワークのセキュリティレベルに応じて、アプリケーションの使用を制御することを課題とする。
【解決手段】本願が開示するサービス提供システムのアクセス制御装置は、ユーザ端末との間のアクセスネットワーク確立時の接続情報から、ユーザ端末を識別するユーザ識別情報と、確立されたアクセスネットワークを識別するアクセス関連情報とを取得し、それぞれを対応付けてアクセス関連情報記憶部に格納する。そして、アクセス制御装置は、ユーザ端末からアプリケーションサーバへの接続要求を受信した場合に、ユーザ端末に対応するアクセス関連情報を取得し接続要求とともにアプリケーションサーバに送信する。 (もっと読む)


【課題】IPsecによる暗号・復号化を行う宅内ゲートウェイ装置において、取り扱うデータの種類によりプロセッサの処理能力を変化させて低消費電力化を実現する。
【解決手段】家庭内ネットワークの装置である電話機101、PC−a102、PC−b103、家電機器104などを接続し、ONU21、OLT22、キャリアネットワーク121を介してISP110とIPsecトンネルを用いてデータの送受信を実施する宅内ゲートウェイ装置10において、取り扱うデータから関連する家庭内ネットワークの装置および取り扱うべきデータの速度を判断し、その情報によりプロセッサに供給するクロックの周波数を変化させる。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク装置及びパケット通信処理方法を提供する。
【解決手段】クライアントとウェブサーバとの間に介在されるHTTPプロキシの役割を行うTCP基盤のネットワーク装置に関するものであって、HTTP専用ポートである80ポートに対するnon−HTTPサービスを提供することができない問題点を解決するため、クライアントからTCP接続を生成させるために伝送されるTCPハンドシェイキング(TCP 3−way handshaking)パケットを、遅延バインディング機能処理を実行せずに宛先サーバにフォワーディングし、以後、伝送されるnon−HTTPパケットに対して単純にクライアントと宛先サーバの相互間に中継送信するネットワーク装置によって、HTTPプロトコルではないサービスが提供されない問題点を解決して、サービス品質をより向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】電子メールの送信後であっても送信者が受信者の見る前に電子メールの本文の内容を確認できるメール配信内容確認システム、方法、メールサーバおよびその制御プログラムを得る。
【解決手段】メール配信内容確認システム10は、電子メールの送信を行う電子メール送信操作手段11と、送信された電子メールを途中で受信して、その送信先にメール本文を除き少なくとも送信元を含む情報を送信し、メール本文の開示が必要かを問い合わせるメール本文開示要否問合わせ手段12と、メール本文の開示が必要との回答があったとき送信元にメール本文の開示を許諾するかを問い合わせるメール本文開示許諾問合わせ手段13と、開示を許諾する回答が得られたときのみメール本文を電子メールの送信先に開示するメール本文開示手段14とを備えている。 (もっと読む)


【解決手段】 メッセージエンジンを用いて、受信したネットワークプロトコルユニットの内容をメッセージセグメントで送信先メッセージエンジンに転送するネットワークプロトコルユニットインターフェースを開示する。ネットワークプロトコルユニットインターフェースは、メッセージエンジンを用いて、ネットワークプロトコルユニットで送信されるべき内容を持つメッセージを受信する。メッセージエンジンが送信先メッセージエンジンにメッセージセグメントを送信する際、送信メッセージエンジンおよび受信メッセージエンジンはメモリ空間を共有していない。また、送信メッセージエンジンは、メモリアドレスではなく、受信メッセージエンジンに対応付けられている仮想アドレスおよび待ち行列識別子を用いて、受信メッセージエンジンにメッセージセグメントを送信することができる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ配信システムにおいて配信される各ピースの組み合わせを通信装置毎に一意にし、システム構築上の自由度及び計算の効率を向上可能な通信技術を提供する。
【解決手段】ノード51は、他のノード50,51から、ノードID列、乱数列、暗号化ピース及び対称鍵を受信するとこれらを対応付けて記憶する。ノード51は、その他のノード51からのピース要求があった場合、乱数と秘密鍵とを用いて対称鍵及び変換パラメータを生成し、暗号化ピースと対応付けて記憶された対称鍵で当該暗号化ピースを復号した後変換パラメータを用いて当該暗号化ピースを変換し、生成した対称鍵を用いて、変換した暗号化ピースを暗号化する。そして、ノード51は、ノードID列に加え自身のノードIDと、乱数列に加え自身が生成した乱数と、暗号化ピースと、自身が生成した対称鍵とをその他のノード51に送信する。 (もっと読む)


【課題】データ伝送システムにおいて、ARQによる再送技術を採用することができ、ネットワーク負荷を最低限に抑え、かつメモリ等のリソースの浪費を抑える。
【解決手段】受信ノード側から再送データサーバ起動要求を受信した場合に、再送データサーバとしての機能を満たせることを条件に、再送データサーバとしての処理を開始し、中継するデータを保存する手段と、再送データサーバとしての処理を開始した後に、前記受信ノード側からデータ再送要求を受信した場合に、保存してあるデータを再送する手段と、前記受信ノード側から再送データサーバ停止要求を受信した場合に、再送データサーバとしての処理を停止する手段とを備える。 (もっと読む)


121 - 140 / 533