説明

Fターム[5K034AA17]の内容

通信制御 (28,107) | 目的、効果 (4,564) | 利用者へのサービスの向上 (357)

Fターム[5K034AA17]の下位に属するFターム

Fターム[5K034AA17]に分類される特許

1 - 20 / 206


【課題】有線ネットワークを使用してAVデータの記録や再生中に無線ネットワーク機能が自動起動して、AVデータの記録や再生が途中で途切れることのない無線通信装置および無線通信方法を提供する。
【解決手段】所定のアプリケーションを実行するソフトウェアと、起動中のアプリケーション情報と、ネットワークの接続形態を変更する接続形態変更アプリケーションと、所定のアプリケーションごとに接続形態変更アプリケーションの自動起動の可否を示す自動起動情報とを記憶部108に記憶しておき、有線ネットワークを使用中に、無線通信カードが挿入されると、自動起動制御部111は記憶部108から自動起動情報および起動中のアプリケーション情報を読み出して、接続形態変更アプリケーションを起動させるか否かを判定し、その判定結果に基づいて制御部103は接続形態変更アプリケーションを起動して無線ネットワークに接続を切り替える。 (もっと読む)


【課題】複数の(プロトコル)コンポーネントモジュールのうち、少なくとも1つのコンポーネントモジュールを結合して再構成されたプロトコルを実施する。
【解決手段】複数のコンポーネントモジュールのスタックが格納されたメモリを保持するステップと、アプリケーションプログラムの要求情報及びプロトコルレイヤから取得したシステム情報を分析するステップと、分析結果に基づいて、アプリケーションプログラムのための再構成されたプロトコルと再構成されたプロトコルのための運用パラメータとを含むプロトコル構成情報を決定するステップと、プロトコル構成情報に基づいて、再構成されたプロトコルを実施するのに必要である複数のコンポーネントモジュールの内の少なくとも1つのコンポーネントモジュールとの接続関係を決定するステップとを有する。 (もっと読む)


【課題】高速無線リンクによって有線リンクを介して従来方式で通信されるデータの転送に関して、既存の有線アーキテクチャにおける最小の変化しか与えない有線データ通信および/または無線データ通信を提供する。
【解決手段】従来方式の有線リンクを越えて無線で通信する装置は、有線リンクによって接続された第1のクライアント部とホストとを備える送信機と、第2のクライアント部を備える受信機とを含む。この装置は、媒体アクセス制御および再送信統計値によってサポートされるレートに少なくとも部分的に基づいて動作レートを決定するクエリ・モジュールと、通信を有線プロトコルまたは無線プロトコルに割り当てる割当モジュールとを含む。 (もっと読む)


【課題】複数の基地局に対しデータ送信の複製を行う必要がなくソフト・ハンドオフの実施を可能とする。
【解決手段】無線端末装置が複数の基地局との接続を同時に維持することを可能にする方法と装置を提供する。各無線端末装置302は、複数の別々のタイミング・ループおよび/または別の制御ループを個々の基地局接続毎にサポートすることが可能であり、それによって接続が独立の、かつ、同時の処理を行うことが可能となる。異なる制御信号および/またはデータが、基地局304、306と確立された個々の接続で送信される。このようにして基地局304、306によって、非同期データ送信を可能にする異なるデータの受信が行われる。基地局304、306により受信されたデータは、該データを有線ネットワークへ出力する前に該受信データの合成を行う必要がなく、このデータを有線非同期ネットワークへ出力することができる。 (もっと読む)


【課題】搭載された遠隔操作通信装置による通信及び自装置における当該遠隔操作通信装置以外による通信の一方から他方に外部ネットワークとの通信を切り替える場合のネットワーク接続の一時不通を抑制する情報処理装置を提供する。
【解決手段】スイッチ17は、外部ネットワークの接続先をUSB通信部14又はUSB通信部104のいずれか一方から他方に切り替える。プロトコルスタック設定部103は、接続先をUSB通信部104からUSB通信部14へ切り替える場合、USB通信部104の通信設定を共通記憶部110に書込む。プロトコルスタック設定部13は、共通記憶部110に書込まれたUSB通信部104の通信設定を取得し、取得した該通信設定をUSB通信部14に設定する。スイッチ17は、USB通信部14にUSB通信部104の通信設定が設定された後、USB通信部14からUSB通信部104へ外部ネットワークの接続先を切り替える。 (もっと読む)


【課題】 優先パケットを非優先パケットよりも優先的に転送する網において、網利用者と網運用者間で優先パケットの帯域が契約されており前記網の入口の帯域監視装置にて前記優先パケットの帯域を監視する時、網利用者が送出する優先パケットが契約帯域未満の時には網利用者は契約帯域を十分利用できない。
【解決手段】 帯域監視装置の帯域監視部141において、監視結果判定部520が優先パケットの帯域が契約帯域未満であることを検出した場合、DSCP判定部530が非優先パケットを優先パケットと判定する。すなわち、網は、非優先パケットを優先パケットとして送信する。
【効果】 網利用者が契約帯域を十分利用できる。 (もっと読む)


【課題】TCPを用いた通信では、送信帯域がRTTと廃棄率に大きく左右されるため、WANのようなRTTが大きく、廃棄率も高い環境では、契約帯域を大幅に下回る送信帯域しか得られないという課題がある。また、複数の拠点で帯域を分割して利用する場合に、その収束が遅く、契約帯域を最大限に活用できないという課題がある。
【解決手段】パケット送信側にて、再送帯域を測定して再送帯域に基づく帯域制御を行いながらパケット送信を行う機能と、パケット受信側にて、パケット廃棄箇所を検出して送信側に前記パケット廃棄箇所をフィードバック通知する機能と、前記パケット送信側にて、前記フィードバック通知に基づくパケット再送を行う機能と、前記パケット受信側にて、インターバルとして規定する一定の時刻に達するたびに、前記パケット送信側の利用可能通信帯域を分割することを特徴とする通信ノード装置。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を損なわずに、無線通信により通信を行う外部装置を有線通信により通信を行う外部装置から利用可能とすること。
【解決手段】PC等の第1の装置と有線通信が可能で、かつデジタルカメラのような第2の装置との無線通信が可能でない状態において、第1の装置から第2の装置へのコマンドを受信した場合、第2の装置との通信が可能な状態であると第1の装置に認識させるための第1の応答を生成し、第1の応答を第1の装置へ送信する(もっと読む)


【課題】 収容する複数ユーザフローに対して契約帯域を超過したフレームを通信キャリア網へ送信することを抑制し、出力競合が発生する場合でも各ユーザフローの契約帯域分のフレームを送信する。
【解決手段】 ネットワークに接続される通信装置であって、フレームを受信する入力インタフェースと、入力インタフェースで受信したフレームを保持する出力フレームバッファと、入力インタフェースで受信したフレームの読み出し要求通知タイミングをフロー毎に制御する複数の帯域制御部と、複数の帯域制御部から通知される各フローの前記フレーム読み出し要求に基づいて、フレームの読み出しタイミングを決定する出力スケジューラと、出力スケジューラから通知されるタイミングでフレームを出力する出力インタフェースと、を備え、帯域制御部は、フロー毎に保持されるトークン値に基づいて該フローの読み出し要求を出力スケジューラに通知するかしないかを判定し、出力フレームバッファのフレームの蓄積量に基づいて、トークン値の加減算量を決定する。 (もっと読む)


【課題】単一の機器がIEEE802.11およびBluetoothの両方の無線システムの両方を通じてインタフェースすることを可能にする。
【解決手段】第1動作周波数範囲で動作する第1無線システム(例えばBluetoothシステム)および第2動作周波数範囲で動作する第2無線システム(例えばIEEE802.11システム)を組み込んだ装置が提供される。前記第1および第2周波数範囲の少なくとも一部は重なり合う。この装置は、さらに、一時に一方の無線システムのみが伝送を行うように第1および第2無線システムを制御するための制御手段106を有する。制御手段106は、第1および第2無線システムからの時間多重送信を可能にする多重化手段を有する。IEEE802.11およびBluetoothの伝送は、Bluetoothタイムスロットに多重化される。 (もっと読む)


【課題】 提供先の役割が予め決まっていない場合、通信パラメータの転送方向を一意に決定できない。
【解決手段】 通信装置が通信パラメータの提供装置でない間の所定期間に提供装置を検出すると、受信装置として提供装置と通信パラメータの設定手順を実行し、通信装置が提供装置でない所定期間に提供装置が検出されず、通信装置が提供装置である期間に受信装置と検出すると、該検出した受信装置と前記設定手順を前記提供装置として実行する。 (もっと読む)


【課題】ソース機器と通信する上でICに必要な機能保持とコストダウンとの両立。
【解決手段】HDMIコネクタを備えるシンク機器に搭載され、HDMIコネクタに接続したソース機器から供給される電源電圧をHDMIコネクタを介して入力するための第一信号線と接続したポートとソース機器にHDMIコネクタを介してホットプラグ検出信号としてのHレベル信号を返すための第二信号線と接続したポートとを少なくとも備える通信回路であり、電源電圧の入力を検知した後、第二信号線の電圧をLレベルからHレベルへ切り替えることによりホットプラグ検出信号をソース機器に返す通信回路であって、第一信号線と接続したポートと第二信号線と接続したポートとを共通化し、共通化したポートを介して電源電圧の入力を検知した後、当該ポートの出力状態を切り替えることにより第二信号線の電圧をLレベルからHレベルへ切り替える。 (もっと読む)


【課題】携帯型電子デバイスに使用するための通信プロトコル
【解決手段】携帯型電子デバイスとアクセサリ(補助)デバイスとの間における通信のための改良技術が開示される。アクセサリデバイスは、携帯型電子デバイスの機能または能力を増強または補完することができる。例えば、一実施形態では、アクセサリデバイスは、携帯型電子デバイスに無線通信能力を提供することができる。一実施形態では、携帯型電子デバイスは、携帯型メディアプレーヤに関するものであり、このため、格納、再生、または伝送のためにメディアデータを提供する。一実施形態では、アクセサリデバイスは、携帯型電子デバイスに取り付け可能である。 (もっと読む)


【課題】優先度の高い通信を早期に行えるようにする。
【解決手段】通信装置のサービス別ポーリング設定ファイルには、改札サービスのサービスIDと、最も高い優先度「高」、ポーリング時間間隔「50ミリ秒(mS)」を含むポーリング設定情報と、名刺交換サービスのサービスIDと、2番目に高い優先度「中」、ポーリング時間間隔「100ミリ秒(mS)」を含むポーリング設定情報と、音楽配信サービスのサービスIDと、最も低い優先度「低」、ポーリング時間間隔「200ミリ秒(mS)」を含むポーリング設定情報とを有している。通信装置は、サービスの優先度に応じたポーリング時間間隔でポーリング電文を送信する。 (もっと読む)


【課題】非接触通信媒体読取データ変換装置及び制御方法に関し、既存のリーダライタの機械的構成を変更することなく、リーダライタ側のプログラムを変更するだけで、電波干渉を回避して確実な通信を可能とさせる。
【解決手段】リーダライタ12からの第1通信プロトコルによる呼びかけに対して処理開始起動を行うが、タイム制限内でのポーリングに対しては無応答とし、当該タイム制限を待って第2通信プロトコルで共用アンテナよりICカード13Aに呼びかけて固有データを取得して記憶部に記憶し、共用アンテナより受信した当該リーダライタ12からの次の呼びかけに対して当該第1通信プロトコルで応答し、記憶部に記憶しておいたICカード13Aの固有データを第1通信プロトコルに応じたフォーマットに変換して当該リーダライタ12に当該共用アンテナより送信する。 (もっと読む)


【課題】DMサーバによりDMクライアントから大きなオブジェクトを取得することができるDMクライアントからオブジェクトを取り出す方法及びそれに関するデバイス管理システムを提供する。
【解決手段】DMクライアントは、オブジェクトを取り出すために用いる第1のメッセージをDMサーバから受信するステップと、DMクライアントは、オブジェクトを複数のチャンクに区分化し、受信した第1のメッセージに応答するステップと、DMクライアントは、第2のメッセージを利用したチャンクのそれぞれをDMサーバへ送信するステップと、を含む。最後の1つのチャンクを含む第2のメッセージには、送信する必要があるチャンクがもう無いことを示す第1の要素が含まれ、その他何れか1つのチャンクを含む第2のメッセージには、送信する必要があるチャンクがまだ少なくとも1つあることを示す第2の要素が含まれている。 (もっと読む)


【課題】表示器がスレーブとなる場合に、マスタからの通信データが表示器の通信プロトコルに従ったものであるかどうかを表示できるようにした表示器を得る。
【解決手段】マイコンボードの外部機器がマスタとなり、表示器はスレーブとなる構成により、表示器と外部機器が表示器の通信プロトコルによる通信を行う場合に、表示器は、使用された通信プロトコル3bと、どちらから送信されたデータであるかを示す通信方向3cと、通信データ3dと、無通信時間を示すIDLE3fを表示するとともに、外部機器からの通信データを所定の通信プロトコルと比較・解析し、解析結果を表示部に表示することにより、ユーザは、外部機器から送信された通信データの状態を容易に把握することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】電子機器が自ら行う制御によって自機の物理アドレスを確実に特定する。
【解決手段】携帯電話機1は、接続された接続端子が、アドレス記憶部にアクセスできない接続端子であった場合に、相手機器に制御信号を送信して、アドレス記憶部にアクセス可能な接続端子を切り替えさせる処理を、自機から上記アドレス記憶部にアクセス可能となるまで繰り返し、上記アドレス記憶部にアクセスが可能となったときに、該アドレス記憶部にアクセスして自機の物理アドレスを特定するアドレス取得部13を備えているので、自機が行う制御によって自機の物理アドレスを確実に特定することができる。 (もっと読む)


【課題】主局−従局間に赤外線通信区間や中継局があろうとも、主局−従局間でRS232C制御信号を直接監視、制御でき、主局−従局間でEND−to−ENDの通信制御手順を導入でき、信頼性の高い通信システムを構築できる通信システムを提供する。
【解決手段】通信システムは、主局及び従局間の光通信区間を含むRS232C通信経路に沿って通信を行うものであって、光通信区間でRS232C通信の通信データビット列に制御信号ビット列を付加することによって、主局及び従局間でRS232C通信の制御信号を伝える。 (もっと読む)


【課題】ディジタル信号処理装置の信号処理内容の解析を困難にする。
【解決手段】ディジタル信号処理装置1は、ディジタル信号処理部10を含む。ディジタル信号処理部10は、ディジタル入力信号データ列X[n]に対して所定の信号処理を行って得られる出力信号データ列を出力するか、所定の信号処理によって得られる出力信号データ列とは異なるダミー信号データ列を出力するかを、ディジタル入力信号データ列X[n]の信号特性に基づいて決定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 206