説明

Fターム[5K201CB19]の内容

電話通信サービス (166,707) | 情報種別(アドレス、識別・管理情報) (19,344) | データ管理情報(目次、メタ情報、EPG) (1,148) | 情報量、データサイズ、文字数 (301)

Fターム[5K201CB19]に分類される特許

201 - 220 / 301


【課題】固定された通信網と移動体との通信が、通信速度の異なる複数の無線通信方式にて切り替えながら行う場合に、効率良く情報通信を行い、さらに、電子メールのユーザに関する情報を事前登録する又はユーザ端末のメール送受信に関する情報の設定を変更することなく電子メールデータの転送を行うことができる情報通信システムを得る。
【解決手段】中継局は、第1の通信範囲内において移動通信網と無線通信が可能な第1の無線通信方式と、第1の通信範囲より狭い第2の通信範囲内において、移動通信網との無線通信が、第1の無線通信方式より広帯域で可能な第2の無線通信方式とをそれぞれ備え、中継局と移動通信網とが無線通信を行う第1又は第2の無線通信方式に応じて、固定通信網と移動通信網とが通信する情報をその情報量に基いて選択する。 (もっと読む)


【課題】無駄な通信料の支払いを避けること。
【解決手段】領域設定部103によって、表示画面におけるデータリストが表示される表示領域を設定する。また、サイズ設定部104によってデータリストにおける一件あたりのデータの表示サイズを設定する。これらによって、算出部105によって、表示領域に一度に表示可能なデータの件数を算出する。そして、送信部106によって管理サーバへ送信した検索条件に合致し、表示領域に一度に表示可能な件数以内に切り取られたデータリストの一つを、受信部107によって管理サーバから受信し、表示制御部108によって表示領域に表示する。 (もっと読む)


【課題】サイズの大きなファイルを縮小や圧縮をせずに携帯電話に転送し、受信した携帯電話で閲覧することを可能とする。
【解決手段】受信したファイルのファイル形式を判定するファイル形式判定手段と、ファイルの形式が所定の画像ファイル形式でなかった場合に所定の画像ファイル形式に変換を行うファイル形式変換手段と、ファイル形式を所定の画像ファイル形式に変換した後に、縦及び横のピクセル数を取得し、所定の大きさのタイル状の複数の子画像に分割し、連番のファイル名を付すファイル分割手段と、分割後の各画像ファイル及びその全体画像における位置関係を特定する位置情報をまとめて特定のフォルダに格納する記憶手段と、少なくとも前記フォルダのURLへのリンク情報を本文の中に含む電子メールを作成し前記受信者の携帯メールアドレスに送信する電子メール発行手段とを具備したファイル転送サーバを設ける。 (もっと読む)


【課題】携帯電話などの携帯端末装置において電子メールを閲覧する際、第三者に見られたくない電子メールの内容を有効に秘匿しつつ閲覧することができる電子メール閲覧システムを提供すること。
【解決手段】携帯端末装置において受信した電子メールを表示する際に、電子メールの属性情報が所定の条件を満たさないとき、電子メールの内容を表示部に表示し、電子メールの属性情報が所定の条件を満たすとき、第三者に閲覧できないヘッドマウントディスプレイでの表示により電子メールの表示を行う。 (もっと読む)


【課題】繰り返し更新される番組データを記憶するための記憶領域が確保された通信装置において、メモリ資源をできるだけ無駄なく有効に利用できるようにすること。
【解決手段】携帯電話機30の不揮発性メモリには、番組データ50の予約に応じて番組データ保存領域が確保される。携帯電話機30は、番組データ50とともに、次回の番組データ50のダウンロード日時を指定する第1のタイマー値51Aと、次回の番組データ50のデータサイズを示すサイズ情報51Bを受信し、第1のタイマー値51Aによって指定される日時になると、次回の番組データ50のダウンロードを開始する前に、番組データ保存領域のメモリサイズを、事前に受信しておいたサイズ情報51Bによって指定されるサイズに変更する。 (もっと読む)


【課題】複数のゲートウェイ装置と、当該複数のゲートウェイ装置を配下に持つデータ集約装置とを備えたデータ集約システムにおいて、データ集約装置が過負荷になることを防止しながら、予測困難なデータ量変動にも柔軟に対応し、効率的にデータ集約装置にデータを送信する。
【解決手段】ゲートウェイ装置は、データをデータ集約装置に送信するタイミングを示すタイムスロット情報と送信タイミングでの送信データ量情報とを含む送信リソース割り当て表に基づきキューバッファからデータを送信するとともに、キューバッファの状態に基づき送信リソース必要量を決定し、当該送信リソース必要量をデータ集約装置に送信し、送信リソース必要量を送信したことに応じて当該データ集約装置から受信する送信リソース割り当て表を、新たな送信リソース割り当て表として使用する。 (もっと読む)


本発明は、入出力装置とメモリー容量の限られた遠隔通信端末を用いて、データ伝送速度が限られ、且つ、伝送コストが高い通信網環境においても遠隔地にあるコンピュータを効率よく制御することのできる制御方法に関する。本発明による制御方法は、端末の限られた入力装置に最適化した入力方式、端末の小さな画面に最適化した画面表示方式、通信網速度と伝送コスト及び端末の限られたメモリー容量に最適化した画面データ伝送機能を含む。 (もっと読む)


【課題】利用者が各ストレージの記憶容量の残量を意識せずに、ネットワーク等を介してデータをいずれかのストレージに格納することができるネットワーク記憶システムを提供する。
【解決手段】社内LANを介して、収音装置10、ストレージ21〜23が接続されている。収音装置10が配置された会議室には、複数の会議者40が在席している。収音装置10は、会議者40の発言を収音し、音声データとメタデータから送信データを生成する。収音装置10は、ストレージ群(ストレージ21〜23)からストレージ情報を取得し、ストレージ情報に基づいて送信データを記憶するストレージを選定する。収音装置は、ストレージ群のストレージ情報を監視しており、必要に応じて送信データを記録するストレージを切り替える。 (もっと読む)


【課題】センサネットワークの各監視装置間で多量のデータを送受信することができる遠隔監視システムを提供することを目的とする。
【解決手段】各監視装置は、通信制御専用のCPU1とその他のCPU2、CPU3、・・・に分けて構成し、CPU1は、主として、データ中継処理を実行し、その他のCPU2、CPU3、・・は、データ中継処理以外の処理を実行する。通信相手の他の監視装置との送受信には、少なくとも2系統以上の双方向の光無線の通信装置25A,25Bを備え、手動あるいは自動の光軸調整手段を有している。これにより、各監視装置間で多量のデータを送受信することができ、多数の監視装置を有するセンサネットワークを容易に構築できる。 (もっと読む)


【目的】 簡単な構成及び制御で制御ソフトウェアの更新を効率良く安全に行えることを課題とする。
【構成】 ソフトウェア供給装置との通信を可能とする無線通信手段と、ソフトウェアを記憶する記憶手段と、前記ソフトウェアの更新のための前記ソフトウェア供給装置への接続は、所定のキー操作がなされた後に、規定時間経過すると自動的に行われるが、着信に応じた受付操作を該規定時間の経過前に行い、通信状態に移行してしまっている場合は、該規定時間の経過の時における自動的な前記接続は行わないように制御する制御手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介してデータを通信するシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】データを複数の部分に分割することと、複数の異なるタイプのデータ接続を利用して、該データの該複数の部分を送信することとを包含する、方法と;複数の異なるタイプのデータ接続を利用して、データの複数の部分を受信することと、該データの該複数の部分を再構築することとを包含する、方法と;複数の異なるタイプのデータ接続と、該複数の異なるタイプのデータ接続を利用して、データの複数の部分と通信するために、該データ接続とインタフェースするインタフェースとを備える、システムとが提供される。 (もっと読む)


【課題】 利用者が手入力した情報以外の情報についても日付に関連付けて表示できるようにし、利用者の利便性を高めることができる移動体通信端末を提供する。
【解決手段】 WEBコンテンツの要約情報を通信手段を用いて通信ネットワーク上のWEBサーバから取得し、記憶手段のカレンダー登録情報用記憶領域112aに日付に関連付けて保存する。そして、カレンダー表示画面のコンテンツ情報表示部に、カレンダー登録情報用記憶領域112aに保存されているWEBコンテンツの要約情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】 音声品質の劣化を抑制するためのバッファ蓄積に利用するバッファ量を、IP網の状態に応じて適切に設定することができ、これによりIP網を利用して安定した通信を行うことが可能な通信装置および通信方法を提供する。
【解決手段】 遅延量測定部11aが、ネットワーク制御部16を介して接続されるIP網での遅延量を、例えば、PINGを利用して測定し、測定した遅延量に基づいて、バッファ量制御部11bがCODEC18が利用するバッファのバッファ量を設定する。 (もっと読む)


【課題】送信する画像データのデータ量又は送信に要する送信時間をユーザに認識させて、最適な解像度で画像データの送信を行うことができ、送信コストを低減できる通信端末装置を提供する。
【解決手段】読取部4にて原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データのデータ量を算出し、データ量が所定量より多いか否かを判定する。データ量が所定量より多い場合には、表示部9に警告及び解像度の低減を促すメッセージを出力する。 (もっと読む)


【課題】ヘッダ圧縮処理において初期化が行われることにより、送信データの滞留が発生することの防止。
【解決手段】送信データを順次取得する送信データ取得部11と、送信データ取得部11により順次取得される送信データの所定部分に省略を施し、順次送信することができる圧縮・復元部12と、送信データの省略状態に応じて、圧縮・復元部12が送信データを送信する際の通信レートを制御する通信レート制御部13と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 移動体通信端末で受信して表示するWEBコンテンツの要約情報に画像を含めることができる情報提供方法、サーバ及び移動体通信端末を提供する。
【解決手段】 WEBサーバ40は、要約情報(RSSフィード)の添付メディア記述部に、画像ファイルの取得先情報とサイズ情報とタイプ情報とを書き込み、その添付メディア記述部を含む要約情報を移動体通信端末10に送信する。移動体通信端末10は、上記添付メディア記述部を含む要約情報をサーバから取得し、添付メディア記述部から上記取得先情報、サイズ情報及びタイプ情報を読み出す。移動体通信端末10は、上記取得先情報に基づいて、上記サイズ情報及びタイプ情報で指定された画像のファイルを取得し、その取得した画像のファイルを要約情報と関連付けて記憶する。要約情報を表示するときは、上記ファイルを読み出して要約情報の表示画面の一部に画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】構内における携帯端末から一度のダウンロード要求のみで、データ容量の大きさに関わらず、最小限のネットワーク負荷と通信コストで確実にデータのダウンロードを行う。
【解決手段】携帯端末2と、基地局3と、サーバ4と、携帯端末の通信可能域にある基地局を選択する交換機5とで構成され、携帯端末がデータ取得要求を基地局及び交換機を介してサーバに送信した際に、サーバが取得要求を受けたデータを交換機及び基地局を経て携帯端末にデータを送信し、携帯端末がデータを取得するシステム1であって、サーバは、携帯端末の移動経路情報を記憶し、携帯端末は、データ取得要求を基地局及び交換機を介してサーバに送信し、サーバは、取得要求を受けたデータ及び移動経路情報を交換機に送信し、交換機は、移動経路情報に基づいて基地局にデータを送信し、基地局はデータを携帯端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】メモリ容量不足の発生や不要メールの受信を回避しつつ、必要な送信者からの電子メールについては特別な操作を行うことなく自動的に簡単かつ確実に受信できるようにする。
【解決手段】記憶部13の送信元識別情報記憶部13bにメールの自動受信を希望する送信者のメールアドレスを予め登録しておき、メールサーバSVからメール着信通知が到来した場合に、この着信通知に含まれる送信元のメールアドレスを上記送信元識別情報記憶部13bに記憶されている送信元メールアドレスと照合する。そして、一致する送信元メールアドレスが記憶部13bに記憶されていた場合には、メールサーバSVに対しダウンロード要求を送信して本文および添付ファイルを自動的にダウンロードし、表示部15に表示するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】宛先側通信制御装置のストレージ容量が十分でなくても、送信側通信制御装置の
容量で補って処理すること。
【解決手段】情報処理装置及び別の通信制御装置との通信を制御し、送信側情報処理装置
と送信側通信制御装置との通信と、送信側通信制御装置と宛先側通信制御装置との通信と
が確立された後、送信側情報処理装置からのデータを受信して記憶し、前記データが宛先
側通信制御装置の記憶手段のみで記憶できるか判断する。ここで、データが宛先側通信制
御装置のみで記憶できないと判断された場合に、データの送信側情報処理装置からの受信
完了後に、送信側通信制御装置と宛先側通信制御装置との通信は維持したまま、送信側情
報処理装置との通信を終了する。その後に、宛先側通信制御装置と宛先側情報処理装置と
の通信を確立して、データを宛先側情報処理装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 移動機からデータ発信を適切な時間行わないようすることができることを実現することを目的とする。
【解決手段】 MTF101は、データ発信を規制する規制時間を示す時間情報を含む、データ発信を規制する旨を示すリジェクト信号を受信する。TAF102において、計時部102bは、リジェクト信号が受信されたときを起点に時間情報で示された規制時間を計時し、通信制御部102cは、受信されたリジェクト信号に基づいてデータ発信を行わないように発信規制を行い、計時部102bにおいて時間情報で定められた規制時間を計時した場合、発信規制を解除することができる。 (もっと読む)


201 - 220 / 301