説明

Fターム[5K201CD06]の内容

電話通信サービス (166,707) | 情報種別(シグナリング、プロトコル) (3,884) | プロトコル、インタフェース(API) (3,043)

Fターム[5K201CD06]の下位に属するFターム

Fターム[5K201CD06]に分類される特許

101 - 120 / 607


【課題】異なるネットワークのアーキテクチャを具備するネットワーク事業者間でローミングを実施することを可能とする。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、GTPによってIWFに接続されているS-GWが、IWFに対して、GTP-C信号として移動局UEの接続要求を送信する工程と、IWFが、hPCRFから受信した接続応答に含まれる移動局UE用のQoS情報を含む接続応答を、S-GWに対して、GTP-C信号として送信する工程とを有することを要旨とする。 (もっと読む)


【課題】移動体通信技術一般、及び特にネットワーク指令サービス状態の装置及び方法。
【解決手段】移動局でのネットワーク指令サービス状態命令の一方法で、以下のステップを含む。(a)移動局から、ネットワークを介して、ネットワークに伴うサービスを要求する発信メッセージを送信する。(b)発信メッセージに応答して、サービス要求の状態の指示を、ネットワークを介して移動局で受信する。この状態指示は要求サービスの許可及び要求サービスの拒否の一つである。(c)受信したサービス要求指示に従って、明確な状態で移動局を作動させる。 (もっと読む)


【課題】PINGコマンドに基づく生存確認によりIP構内交換機の障害の発見をより確実に行えるようにする。
【解決手段】保守トランク160が、ICMPエコー要求パケットを受信した場合、ICMPエコー要求パケットの受信に対応したICMP応答パケットの送信を一旦保留して、中央制御装置110に対して、障害がないかどうかの問い合わせを示す生存確認メッセージを送信する。さらに、保守トランク160は、その生存確認メッセージに対する応答として中央制御装置110から応答メッセージを受信した場合、保留してあったICMP応答パケットの送信を行う。一方、保守トランク160は、中央制御装置110から応答メッセージを受信しなかった場合には、保守トランク160がたとえ正常に動作している場合でもICMP応答パケットの送信は行わない。 (もっと読む)


【課題】API利用者ごとの認可制御を容易に実現し、また悪意呼を適切に監視して規制する。
【解決手段】API利用者ごとの状態数441−1〜441−Mを管理する認可情報管理部440を設け、認可された状態の最大数である最大状態数442−jを超えた状態生成を中止する。また、短時間で終了した呼である短時間保留呼をAPI利用者ごとに数える短時間保留呼数管理部460を追加し、短時間保留呼数461−kが予め決定された閾値463を超過した場合に、当該API利用者を悪意ある利用者と判断し、API呼び出しを中止するための閉塞フラグ462−kをONにする。 (もっと読む)


【課題】
緊急通報方法として、緊急事態発生時に緊急速報を確実且つリアルタイムに発信でき且つ配信可能状態が常時確立され、緊急通報システムとして受信端末機の設置が簡単であって誰でも容易に使用できる。
【解決手段】
センターサーバから各受信端末機へコネクションレス型プロトコル形式の死活確認信号およびDDNSデータを定時的に配信し、この死活確認信号に対して受信端末機がセンターサーバへ応答信号を返信することにより、センターサーバが個々の端末管理番号から応答信号を返信した受信端末機を確定し、緊急事態発生時にはセンターサーバが緊急速報を受信して、コネクションレス型プロトコル形式の速報データを各受信端末機へ配信し、認証確認データが受信認証コードと一致すれば、受信端末機がこの速報データを受信してセンターサーバへ端末管理番号付きの応答信号を返信する。 (もっと読む)


メディアコンテンツを管理するための開示される例示的方法は、利用可能なメディアのためのメタデータ情報にアクセスするステップと、アクセスされたメタデータから、少なくとも、ユニフォームリソースロケータ(URL)および1つ以上のバイト範囲を読み出すステップであって、利用可能なメディアの1つ以上の部分は、1つ以上のバイト範囲とURLの組み合わせによってアドレス可能である、ステップと、を含む。例示的方法はまた、読み出されたメタデータに基づいて、利用可能なメディアの第1の少なくとも1つの部分を要求する第1の要求を送信するステップを含む。 (もっと読む)


【課題】データダウンロード方法及びその端末を提供する。
【解決手段】該方法は、通信用プロセッサが汎用集積回路カードからのパス開通要請を受信し、パス開通要請に基づいて接続要請メッセージをアプリケーションプロセッサに送信するステップと、通信用プロセッサがアプリケーションプロセッサから送信され、ネットワーク接続パラメータを携帯した接続応答メッセージを受信するステップと、通信用プロセッサがネットワーク接続パラメータに基づいて、リモートエアーサーバに伝送制御プロトコル接続要請を送信し、リモートエアーサーバからの伝送制御プロトコル接続確認メッセージに基づいて、汎用集積回路カードに接続成功メッセージを送信し、汎用集積回路カードとリモートエアーサーバに構築した接続を用いてデータダウンロードを行うように指示するステップと、を含む。本発明によると、BIPプロトコルを用いたOTAによるダウンロードをUICCに応用するプロセスを単一プロセッサにおいて完成できると共に、マルチプロセッサにおける完成も支援する。 (もっと読む)


電気通信ネットワーク、特に電気通信ネットワークのモビリティ管理エンティティ(MME)26が、基地局ノード(28)とサービングゲートウェイ(SGW)(24)との間を延びるバックホールリンク(42)の少なくとも一部におけるヘッダ圧縮の使用のネゴシエーションを実行する。いくつかの実施形態においては、バックホールリンクが、無線リンクを含む。無線インターフェイスによって運ばれるバックホールリンクを有する特定のベアラカプセル化の実施形態においては、汎用パケット無線サービス・トンネリング・プロトコル(GTP)トンネルが、サービング・ゲートウェイ・ノード(24)と中継基地局ノード(28)との間を横切る。そのようなベアラカプセル化の実施形態において、本方法は、汎用パケット無線サービス・トンネリング・プロトコル(GTP)トンネルにおけるヘッダ圧縮の使用をネゴシエートするために、サービング・ゲートウェイ・ノード(24)と中継基地局ノード(28)との間のシグナリングを取り扱うステップをさらに含む。無線インターフェイスによって運ばれるバックホールリンクを有する特定のプロキシの実施形態においては、バックホールリンクが、サービング・ゲートウェイ・ノード(24)とドナー基地局ノード(70)との間を延びる第1のトンネル、およびドナー基地局ノード(70)と中継基地局ノード(28)との間を延びるさらなる(例えば、第2の)トンネルを含む。そのような例示的なプロキシの実施形態において、本方法は、第2のトンネルにおけるヘッダ圧縮の使用をネゴシエートするために、中継基地局ノード(28)とドナー基地局ノード(70)との間のシグナリングを取り扱うステップをさらに含み、さらに(随意により)第1のトンネルにおけるヘッダ圧縮の使用をネゴシエートするために、ドナー基地局ノード(70)とサービング・ゲートウェイ・ノード(24)との間のシグナリングを取り扱うステップをさらに含む。
(もっと読む)


移動局が、第1のプロトコルにより動作する第1のアクセスネットワークであって、異なる第2のプロトコルにより動作する第2のアクセスネットワークと相互作用できる前記第1のアクセスネットワークの存在を示す指標を含む制御メッセージを受信する。前記移動局は、前記指標を受信すると、前記第2のアクセスネットワークとの相互作用を可能にする前記第1のアクセスネットワークの機能を前記移動局に使用させる設定を指定する、前記移動局のパーソナリティを確立する手順を実行する。
(もっと読む)


【課題】
インターネット等のパケット網を用い、音声データをIPパケットデータ化し、低コストでの従来回線交換サービスと同等の通話サービスを提供する。
【解決手段】
一般電話機5やPSTN8を収容する従来回線部11と、パケット網との呼制御を行うIP呼制御部14と、音声データとパケット音声データの相互変換を行う音声変換部13と、前記従来回線部11と前記IP呼制御部14と前記音声変換部13それぞれの交換制御を行う交換制御部12とからなり、PSTN8等からのパケット網への呼制御情報は、従来回線部11で受信後、交換制御部12によってIP呼制御部14へ伝達され、パケット網に準じた呼制御データに変換され、PSTN8等からのパケット網への音声データは、従来回線部11で受信後、交換制御部12によって音声変換部13へ伝達され、パケット網に準じた音声データに変換される。 (もっと読む)


能率化されたロケーションサービスレイヤを用いてロケーションサービスをサポートする技法を説明する。ある設計では、端末は、その端末の内部または外部のアプリケーションからロケーションサービス要求を受信しうる。端末は、能率化されたロケーションサービスレイヤを介して特定の持続時間の拡張ロケーションセッションを確立するためにロケーションサーバと少なくとも1つのメッセージを交換しうる。次いで、端末は、拡張ロケーションセッションの特定の持続時間内のいつでも、たとえば、ロケーション要求がアプリケーションから受信されるとき必ず、ロケーションサーバからロケーションサービスを入手しうる。端末は、拡張ロケーションセッション中のいつでも、何回でも、ロケーションサービスを入手しうる。端末またはアプリケーションは、ロケーションサービスが端末によって入手される時のすべてから受信されたロケーション情報に基づいて、より複雑なロケーションサービスをエミュレートしうる。
(もっと読む)


進化型パケットシステムにおいて音声サービスを管理する方法および装置を開示する。進化型パケットシステム(Evolved Packet System/EPS)における音声サービスに関係する第1の指標を伴うユーザ機器(UE)における方法例は、第2の指標を伴う非アクセス層(Non Access Stratum/NAS)プロトコル応答メッセージを受信するステップと、第1の指標または第2の指標のうちの少なくとも1つに応答して、音声サービスが現在提供されることが可能ではないという通知を送信するステップとを含む。
(もっと読む)


【課題】 通信動作を妨げることなく、消費電力をより低減することが可能なネットワーク通信装置を提供する。
【解決手段】 ネットワーク通信装置としてのNIC10は、LAN51を介して通信を行なう第1NIC100と、該第1NIC100とバス23を介して接続され、通常電力状態と低消費電力状態とを取り得る第2NIC120とを備える。第1NIC100は、受信部101と、第2NIC120の電力状態を判定する電力状態判定部105と、データが受信されかつ第2NIC120が低消費電力状態であると判定された場合に起動信号を出力する起動信号出力部107と、第2NIC120が起動されるまでの間に受信されたデータを記憶する記憶部104と、第2NIC120が起動された後に、記憶されているデータを第2NIC120に転送するバス転送部108と、第2NIC120から受け取った応答を返信する送信部103とを有する。 (もっと読む)


異なるラジオ・アクセス技術(RAT)にわたる複数の登録を実行するためのシステム、方法、および、コンピュータ・プログラム製品が開示される。1つの態様では、登録手順は、プライマリRATへの登録と、プライマリRATとは異なる少なくとも1つの非プライマリRATへの仮登録とを、エア・インタフェースを用いて、モバイル・デバイスにプロビジョンする。仮登録手順は、非プライマリRATを用いて、ラジオ・セッション・コンテキストと、パケット・データ・ネットワーク(PDN)コンテキストとをセット・アップすることを含む。この手順はさらに、外部のPDNゲートウェイとの仮バインディングをセット・アップすることと、バインディング状態をプライマリRATから非プライマリRATへ移動することなく、PDNゲートウェイから、モバイル・デバイスのバインディング状態情報を取得することとを含む。バインディング状態情報は、PDNコンテキストに追加されうる。その後、モバイル・デバイスは、プリセットされたコンテキストを用いて、プライマリRANから非プライマリRANへのハンドオフを実行しうる。
(もっと読む)


【課題】悪影響の併発を排除しつつ呼の状態の維持を図ることができるデータ変換器、通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。
【解決手段】同期通信装置10との間でデータを送受信する同期通信装置接続手段と、非同期通信網14との間でパケットを送受信する非同期通信網接続手段と、非同期通信網接続手段が非同期通信網14から受信したパケットに含まれる通信状態信号の変化を予め設定された保護時間内は保持し、保護時間を超過する通信状態信号の変化を出力する状態保持手段と、同期通信装置10による同期通信の信号シーケンスを、状態保持手段から受信した通信状態信号の変化及び同期通信装置10から受信した信号に基づいて調停し、信号シーケンスに応じた通信状態信号を非同期通信網接続手段が送信するパケットに含ませるシーケンス調停手段とを有するデータ変換器12により上記課題を解決する。 (もっと読む)


ホームネットワーク上でユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)を使用して複数の装置間の呼データを送受信するためのシステム及び方法を提供する。上記システムは、テレフォニー端末と、第1の電子機器及び第2の電子機器と、制御ポイントとを含み、上記制御ポイントが呼データを送受信するために、上記テレフォニー端末と上記第1の電子機器及び上記第2の電子機器とを選択し、上記テレフォニー端末と上記第1の電子機器及び上記第2の電子機器間の呼受信接続を設定した後に、上記選択されたテレフォニー端末と上記第1の電子機器及び上記第2の電子機器間の呼データを送受信するための複数のセッションを形成する。
(もっと読む)


【課題】本発明は、複雑な試験内容を簡単なシナリオで記述可能なプロトコル試験装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明に係るプロトコル試験装置は、IPを用いてパケットを送受信するIP機器100のプロトコル試験装置90であって、上位シナリオの実行を指示する上位シナリオ制御部40と、上位シナリオ制御部の指示に従って、送受信部10を介してIP機器100との間でパケットを送受信することで、下位シナリオを実行する下位シナリオ制御部30と、を備え、上位シナリオは、プロトコル試験装置90の擬似する特定端末の機種又はサービスに依存しない特定端末の振る舞いや合否判定が記述された命令群であり、下位シナリオは、予め定められたフォーマットに従って記述された命令群であって、特定端末の機種又はサービスに応じて定義されることを特徴とする。 (もっと読む)


ユーザデバイスをコアネットワークに接続する技術を開示する。例えばユーザデバイスから、無線アクセスネットワークに、コアネットワークへの接続を要求する要求メッセージを送信する。そして、ユーザデバイスで、前記要求が許可されたかを示す応答メッセージを前記アクセスネットワークから受信する。要求メッセージには、接続種類を示すフィールドと、アクセスポイント名を示すフィールドと、デバイスの移動モード機能を示すフィールドとが含まれる。無線アクセスネットワークはWiMAXネットワークであり、コアネットワークは3GPP進化型パケットコア(EPC)である。 (もっと読む)


【課題】より小型で低コストな遠隔監視制御装置を得ることを目的とする。
【解決手段】IPネットワークと接続するネットワーク接続インターフェース2と、監視制御対象の機器と接続する設備機器接続インターフェース3と、データの送受信バッファ7と、データの送受信を制御する送受信制御手段4とを備え、IPネットワークを介して監視制御パケットを送受信することにより、機器を遠隔監視制御する装置であって、送受信制御手段4は、ネットワーク接続インターフェース2が遠隔制御パケットを受信した際には、当該パケットを、1パケット受信単位毎に前記送受信バッファに格納するとともに、格納したパケットを、設備機器接続インターフェース3に逐次出力するように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ICカードによる本人認証をパソコンを用いることなく実施可能なICカード本人認証方法を提供する。
【解決手段】サーバのサービスを利用する際、ICカード・リーダを備えた電話端末にICカードを装着して、ICカードに記録された個人識別情報をICカード・リーダで読み取り(シーケンスSeq2)、サービスの利用に必要な個人識別情報を音声情報またはIPパケットに変換してサーバへ送信し(シーケンスSeq5)、ICカードと電話端末との間の本人認証を行う際の情報のやり取りはISO7816−4規格のAPDUプロトコルに準拠のコマンド・レスポンスを用い、かつ、電話網またはIP網を介した電話端末とサーバとの間は、コマンド、レスポンスそれぞれの送信の旨を示す所定の音声信号またはIPパケットを先行して送信した後、コマンド、レスポンスそれぞれを音声情報またはIPパケットに変換して送信する(シーケンスSeq7〜11)。 (もっと読む)


101 - 120 / 607