説明

国際特許分類[A01G25/00]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業 (84,932) | 園芸;野菜,花,稲,果樹,ぶどう,ホップ,海草の栽培;林業;灌水 (12,548) | 庭園,圃場,運動場または類似のものの灌水 (412)

国際特許分類[A01G25/00]の下位に属する分類

国際特許分類[A01G25/00]に分類される特許

81 - 90 / 117


【課題】簡便な構造で設置スペースに優れるとともに正確な動作を行う給水栓を提供する。
【解決手段】給水栓1は、給水管2の出口側開口部24に接続された第4の開口部と外部に水を放出する第1の開口部とを備えた給水栓本体3と、第1の開口部を開閉可能に設けられた弁体と、弁体を第1の開口部に開状態で固定可能な固定手段7と、水位Lの変動に伴なって上下動するフロート8と、該フロート8に設けられたフレーム72と、該フレーム72より吊設され固定手段7に連結されたチェーン73とを備え、弁体4は、第1の開口部を閉塞する方向へ弁体に付勢力を与える第1のコイルスプリングと第2のコイルスプリングを備えた連結軸5を設け、固定手段7は、連結軸5に当接可能で上下に回動自在な蓋体61と、チェーン73に連結され蓋体61と係止手段60,68により係止可能な固定レバー65を備える。 (もっと読む)


【課題】水路に設置する水門装置、特に自動水門の凍結などによる、トラブルを防ぐため、着脱を容易する水門取り付け用板の提供。
【解決手段】水路に水門装置4を取り付ける時水路にネジ機構やクランプ機構による、押し付け板を水路面に押し付ける機構により、固定並び水漏れ対策が出来、さらにパッキン12やシール材での確実な水漏れ対策も可能であり、これ等の機構により水門装置4の着脱が可能であり、凍結などのトラブルを未然に防ぐ手段である。 (もっと読む)


【課題】配水面積を入力することにより、その配水面積に対応する設定流量を自動的に計算することができる農業用水管理装置を得る。
【解決手段】入力部2で、農業用水の配水の対象となる農業用水施設の配水面積が入力されると、演算部3により、この入力された配水面積に基づき、配水の設定流量を算出し、この算出された設定流量に基づき、農業用水施設に実際に配水されると、実際に配水した流量である配水流量実績値を実績収集部6により収集するとともに、演算部3により算出された設定流量と実績収集部6により収集された配水流量実績値を表示部1に表示して、水管理者が比較できるようにした。 (もっと読む)


【課題】水田の水位を管理する、消費電力が低減された水田水位管理装置の提供。
【解決手段】水田Fの水位を測定する水位測定手段12によって所定の時間間隔をもって計測した水位の差を算出する水位差算出手段32と、水位差算出手段32によって算出した水位差と前記所定の時間間隔とに基づいて水田Fにおける水位の増加率を算出する水位増加率算出手段33と、水位増加率算出手段33によって算出された水位の増加率と、水位測定手段12で測定した水位と目標水位との差とに基づいて、水位測定手段12によって再度水位を測定するまでの時間間隔を算出する時間算出手段34とを有し、時間算出手段34によって算出された時間間隔の経過時に水位測定手段12によって計測し、この計測された水位が目標水位以上であるときに、給水制御手段31により水田への給水を停止する。 (もっと読む)


【課題】伝達流路を切換弁で切り換えた状態において切換弁の高いシール性を維持し、伝達流路に流体抵抗による影響の少ない切換弁を有する自動給水装置を提供する。
【解決手段】弁本体20の第一平坦面33に、切換弁19を構成する回転弁体22をシールパッキン32及び摺動部材21を介して摺接させる。その際、回転弁体22の第二平坦面38に、溝流路39、40を取り囲む条溝42、43を各々形成し、条溝42、43にシールリング44、45を嵌着する。 (もっと読む)


【課題】 田畑等の圃場に、用水を灌漑するために分水弁を設けるが、灌漑にしか使用出来ないし、田植え時に苗の灌水や田植機の植え付け爪の洗浄のためにエンジンポンプを持ち運ばなければならないという課題がある。
【解決手段】 本発明は、田畑等の圃塲に管水路から灌漑する一般的な分水弁の下部に、フォーク状のスクリーンを付けた分岐孔付分水口を接続する事で、塵を除去し、苗の灌水や苗箱、野菜、農機具等の洗浄や防除用水の給水などに使用出来るため、エンジンポンプを持ち運ばないので、農作業や他作業に支障がない。 (もっと読む)


【課題】 自動給水装置を取り付ける作業やメンテナンス作業等が容易に行えるようにすること。
【解決手段】 開放水路に連通連結する導水管と、同導水管の先端部に開口させた導水口部の位置を変更させる導水口部位置変更手段と、同導水口部位置変更手段を制御する制御手段と、同制御手段に接続して水田内の水位を検出する水位検出手段とを一体的に設けると共に、上記導水管は、開放水路に着脱自在に連通連結可能となした。 (もっと読む)


【課題】 開放水路の用水に含まれている夾雑物が弁本体の内面を損傷等して、同弁本体の寿命を短命化するという不具合の発生を回避すること。
【解決手段】 開放水路に、導水管の基端部を連通連結すると共に、同導水管の先端部は、基端部の軸線と交差する状態に配置し、かつ、基端部の軸線廻りに回動自在となして、同先端部に開口した導水口部を上記開放水路内の水面よりも上方に配置した止水位置と、同導水口部を開放水路内の水面よりも下方に配置した導水位置とに位置変更自在となし、上記導水管に導水口部位置変更手段を連動連設して、同導水口部位置変更手段に制御手段を接続し、同制御手段に水田の水位を検出する水位検出手段を接続して、同水位検出手段の検出結果に基づいて、制御手段が導水口部位置変更手段を介して導水口部の位置変更を自動的に行うようにした。 (もっと読む)


【課題】 電源を不要とし、安定的に給水を行うことができる水田自動給水装置を提供する。
【解決手段】 水田101の水位Wの変動により上下動するフロート2と、このフロート2の降下により開閉作動体3の上側係止位置4側に移動して該係止を解除する従動ラック体5と、開閉作動体3が上側係止位置4から下側係止解除位置9に落下移動することにより給水弁を開成すると共に、上側係止位置4で給水弁6を閉成する開閉操作アーム7と、水田101の水位Wの上昇により開閉作動体3を上側係止位置4に移動する開閉作動体係止手段とを備える。水田101が所定の水位以上である場合、開閉動作体3が上側係止位置4にあり、この状態で、水田101の水位が最低水位まで下がると、開閉作動体3が下側係止解除位置に落下移動し、開閉操作アーム7が給水弁を開成して自動給水が行われる。
(もっと読む)


【課題】簡易な構造で、取水機能が十分確保でき、土砂堆積が少なく、土砂が堆積しても排除作業が容易で、環境に優しい河川取水装置及びこれを用いた取水方法を得ること。
【解決手段】薄肉筒状体の外筒部と、前記外筒部長手の中間部下方内面に固着された固定制御部と揺動可能な一対の可動羽根を有する変形制御部と、柔軟性を有する不透水性シート材の基部、可動部、伸縮部、折畳部及び端面部とで密封体に形成された水風船部と、前記外筒部頂部下面に配設された取水パイプと、前記水風船部内に配設された注水パイプ及び排水パイプとを備え、イ)前記水風船部の中間部に前記基部が前記固定制御部の内周面に及び前記可動部が前記可動羽根の下面にそれぞれ固着され、前記伸縮部が前記可動部間に渡され、ロ)前記水風船部の両端部は満水時に前記基部、可動部及び伸縮部を延長した形状の折畳部と該折畳部を塞ぐ平面状の端面部とで形成されている河川取水装置である。 (もっと読む)


81 - 90 / 117