国際特許分類[A01N43/16]の内容
生活必需品 (1,310,238) | 農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業 (84,932) | 人間または動物または植物の本体、またはそれらの一部の保存 (28,362) | 殺生物剤,有害生物忌避剤または誘引剤,または植物生長調節剤であって複素環式化合物を含むもの (8,372) | 異項原子として1個またはそれ以上の酸素または硫黄原子のみをもつ環を有するもの (1,131) | 1個の異種原子をもつもの (883) | 6員環 (321) | 異項原子として酸素をもつもの (279)
国際特許分類[A01N43/16]に分類される特許
101 - 110 / 279
有害生物防除組成物
【課題】殺虫剤、殺ダニ剤または殺菌剤単独では防除不可能なまたは困難な有害生物を同時に防除できる新しい有害生物防除組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1)又は一般式(5)で表される化合物と、公知殺虫剤、公知殺ダニ剤または公知殺菌剤とを有効成分として含有することを特徴とする有害防除組成物。
{式中、A1、A2、A3、A4はそれぞれ、炭素原子、窒素原子または酸化された窒素原子を示し、R1、R2は互いに独立して水素原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルキルカルボニル基を示し、G1、G2は互いに独立して酸素原子または硫黄原子を示し、 Xは同一または異なっていても良く、水素原子、ハロゲン原子、C1−C3アルキル基、またはトリフルオロメチル基を示す。}
(もっと読む)
D−アロースを有効成分とする植物のジベレリンシグナル経路抑制剤およびその利用
【課題】植物のジベレリンシグナル経路を抑制する薬剤および抑制方法を提供する。イネの徒長によりイネが倒伏することを防止し、また、イネの病気による様々な影響を軽減し、米の収量を増加させることが可能な植物の生長抑制剤を提供すること。
【解決手段】D−アロースを有効成分とする植物のジベレリンシグナル経路抑制剤およびD−アロースを植物体に施用する植物のジベレリンシグナル経路抑制方法。上記植物が、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、トウモロコシ、サトウキビ、ライグラス類、ケンタッキーブルーグラス、フェスク類、ベントグラス類、ノシバ、コウライシバ、およびバミューダグラスからなる群から選ばれた植物である。
(もっと読む)
有害物質除去材及び有害物質除去方法
【課題】細菌やウイルスなどの微生物由来の有害物質を効率的に捕捉し、速やかに不活性化して人体に対する影響を最小限に抑えるとともに、抗体の保存性が良好で、長い寿命を有する有害物質除去材を提供すること。
【解決手段】抗体と抗酸化物質とが担持されている担体からなる、有害物質除去材。
(もっと読む)
水稲用病害虫防除組成物
【課題】
水稲の病害虫の同時防除や使用回数の低減を目的とした低薬量で長期間に渡って優れた防除効果を示す水稲用病害虫防除組成物を得る。
【解決手段】
シイタケ抽出物および農薬殺菌剤を有効成分として含有することを特徴とする水稲用病害虫防除組成物を提供する。更に、農薬殺虫剤を含有することを特徴とする水稲用病害虫防除組成物を提供する。
(もっと読む)
農薬粒剤
【課題】本発明は、種々の水溶性および非水溶性の農薬活性成分の製剤からの溶出を制御することにより、作物に対する薬害の回避が可能となり、また、長期にわたり薬効を保つことができ、さらには、コスト的にも安価な徐放性農薬粒剤を得るにある。
【解決手段】a)農薬活性成分、b)SiO2含有量が50%以上であり、粒径が3〜12μmであり、かつ比表面積が300m2/g以下であるセピオライト、c)結合剤、並びにd)界面活性剤を含有することを特徴とする構成要件とで、徐放性農薬粒剤を構成している。
(もっと読む)
リグノセルロース材料の耐木食性昆虫処理剤および木食性昆虫耐性材料
【課題】本発明は、化学処理プロセスに付したリグノセルロース材料をベースとした材料の木食性昆虫耐性材料としての使用方法を提供する。
【解決手段】炭化水素ベースの連鎖を含む化学物質を用いた処理を受けさせることからなる化学処理プロセスに付したリグノセルロース材料をベースとした材料、特に木材片またはおがくずの、木食性昆虫耐性材料としての使用であって、この化学物質は混合無水カルボン酸から選択され、該化学物質は複数の炭化水素ベースの連鎖の共有結合によって該材料へのグラフトを確保するのに適切である。
(もっと読む)
植物病害防除組成物及びそれを施用する植物病害の防除方法
【課題】 種々の植物病原菌に対して、複数の病害スペクトラムを有し、単独成分からは予想できない優れた防除効果(相乗的な防除効果)を発現させる植物病害防除組成物を提供する。
【解決手段】 一般式
(式中、R1、R2:置換されてよいアルキル、置換されてよいアリール等;R3、R4:H、置換されてよいアルキル等;X:ハロゲン、置換されてよいアルキル等;Y:ハロゲン、アルキル等;n:0〜4;m:0〜6)で表される少なくとも1種のキノリン化合物又はその塩(グループa)、及びストロビルリン系化合物、トリアゾール系化合物等からなる群から選択される少なくとも1種以上の殺菌性化合物(グループb)を有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除組成物。
(もっと読む)
除草剤としての5−ヘテロシクリルアルキル−3−ヒドロキシ−2−フェニルシクロペント−2−エノン
式(I)(式中、置換基は請求項1に定義される通りである)の化合物は、除草剤としての使用のために適切である。
(もっと読む)
新規の除草剤
除草剤としての使用に適切である式(I)のピラノン、チオピラノン及びシクロヘキサンジオン化合物。
(もっと読む)
新規な除草剤
除草剤として用いるために好適な、式(I)のピランジオン、チオピランジオン及びシクロヘキサントリオン誘導体。
(もっと読む)
101 - 110 / 279
[ Back to top ]