説明

国際特許分類[A23L1/20]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理 (49,385) | A21DまたはA23BからA23Jまでに包含されない食品,食料品,または非アルコール性飲料;その調製または処理,例.加熱調理,栄養改善,物理的処理 (31,695) | 食品または食料品;その調整または処理 (24,895) | 飼料または食品用豆類,すなわち豆科植物の果実,の処理;豆類からの製品の調整;これらの食品の迅速加熱調理のための化学的処理,例.リン酸塩による処理 (1,055)

国際特許分類[A23L1/20]の下位に属する分類

国際特許分類[A23L1/20]に分類される特許

211 - 220 / 923


【課題】にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得る豆腐用凝固製剤を提供する。
【解決手段】油脂、乳化剤、及び塩化マグネシウム水溶液を含有し、塩化マグネシウム濃度が8.0〜20.5質量%、水相/油相=50/50〜80/20(質量比)の範囲内である油中水乳化物から水を除去して得られる塩化マグネシウム濃度が21.0〜28.0質量%である豆腐用凝固製剤。 (もっと読む)


【課題】 洗浄や切断刃の交換が容易な豆腐類製造装置の切断刃の移動機構を提供する。
【解決手段】 豆腐類製造装置の切断刃の移動機構1は、基台Bと、基台Bの内側に設置されたコンベアCと、基台B上に配設された枠体2と、枠体2の上部2aによって吊り下げられ支持された第1の切断刃ユニット3からなる。 (もっと読む)


【課題】納豆発酵乳製品の機能性価値を向上すること。
【解決手段】適切な配合の豆乳原液を利用して、適切な制御条件に組み合わせて、納豆菌を好ましい環境下で成長、発酵させ、風味、食感が独特な新規食品となる納豆発酵乳を製造する。 (もっと読む)


【課題】 豆乳の漏れや豆腐に継ぎ目を生じさせず、構成が簡単で衛生的であって、後工程への豆腐の乗り移りを容易にし、縦取りが可能なように深い凝固槽を形成できる豆腐類の連続凝固機を提供する。
【解決手段】 凝固剤入り豆乳を搬送しながら凝固するコンベアベルトCと、コンベアベルトCの下方側に配される凹状部材10を備え、コンベアベルトCは、前記凹状部材10に沿うように凹状に配されて凝固槽10a,10bを形成して搬送される。前記コンベアベルトCは芯材の布3等に樹脂コーティング7が施されたベルトであることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 コンベヤベルトの下方への垂れ下がり防止と蛇行を防止して、豆乳の漏れや豆腐に継ぎ目や皺を生じさせず、綺麗な豆腐類を製造する。
【解決手段】 凝固剤入り豆乳を搬送しながら凝固するコンベアベルトCと、コンベアベルトCの下方側に配される凹状部材10を備え、コンベアベルトCは、前記凹状部材10に沿うように凹状に配されて凝固槽10a,10bを形成して搬送される。前記コンベアベルトCは芯材の布3等に樹脂コーティング7が施されたベルトであることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】従来よりも簡素で安価、小型化に適し、 効率の脱皮装置を提供する。
【解決手段】脱皮装置1は、内外二重筒構造をなす挽砕部2と、その下方に風選部6とを備える。挽砕部2は、横軸回転する内筒3とそれを包囲する外筒4とを有し、内筒3と外筒4との間には原料豆9よりも狭小の隙間21が設けられ、内筒3の外周面には溝条32が形成され、外筒4の下半部42には原料豆9よりも小径の篩孔43が形成される。内筒3と外筒4との間に投入された原料豆9は皮片91と子葉片92との混合物に挽砕され、外筒4の篩孔43を通じて風選部6内に落下する。風選部6は側方に送風機61を備え、落下口53よりも風下側には登り傾斜の仕切羽根板64が、上下に間隔を設けて複数枚、取り付けられる。混合物中の皮片91は横風を受けて仕切羽根板64を乗り越え、風下側の皮片回収部65に集積され、子葉片92は仕切羽根板64よりも風上側を落下する。 (もっと読む)


【課題】
高栄養・高機能・消化吸収性・咀嚼緩和性・良好な食感・発酵性・保存性・貯蔵性・二次加工性〜高次加工性・生産性・新味性・嗜好性・原料の広範な選択範囲・低価格などを満足させる納豆菌含有物を提供する。そのような納豆菌含有物の合理的な製造方法も提供する。
【解決手段】
動物系食物・植物系食物・動植物混合系食物のうちから選択されたいずれかを原料とする。20℃での粘度が2000〜600000cpsの粘性物である。酸素を含有した気泡が粘性物の内部に分散している。粘性物の気体含有率が5〜80%である。粘性物に納豆菌が接種されている。 (もっと読む)


【課題】餡粒子の中にある澱粉粒を漏出させずに水の使用量を大幅に削減して豆の実と皮を分離する。
【解決手段】原料の豆を煮熟する豆煮工程S1と、豆煮工程S1で煮熟された豆に砂糖を浸透させて実と皮とを分離しやすくする蜜漬工程S2と、煮熟及び蜜漬け後の豆をメッシュに擦り付けて実を通過させ実と皮とに分離する分離工程S3とを備える。単に煮熟した豆の実と皮とを分離させるよりも、蜜漬けして液相を糖液として増加させ、更に糖液の浸透圧により実の部分を締めることにより、豆の実と皮とが分離しやすくなる。 (もっと読む)


【課題】漉し餡のような舌触り、口どけ感を持ちながら、食物繊維及びポリフェノールを含んだコク味と風味のある餡を得ることを可能とする。
【解決手段】原料の豆を煮熟する豆煮工程S1と、豆煮工程S1で煮熟された豆に砂糖を浸透させる蜜漬工程S2と、煮熟及び蜜漬け後の豆を実と皮とに分離する分離工程S2と、分離工程S2で分離された皮を餡粒子と同程度の大きさに粉砕する粉砕工程S4と、分離工程S2で分離された実と粉砕工程S4で粉砕された皮とを合わせたものを用いて加熱攪拌する餡練り工程S5とを備え、餡練り工程S5には、豆煮工程S1で豆を煮熟した煮汁に砂糖を加えて蜜漬けした後の糖液を混入させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】充填豆腐を容易に取り出すための手段を提供する。
【解決手段】1は合成樹脂製の上部開放有底の箱体の容器本体であり、その上縁には外方に向かう鍔部2が形成される。鍔部2の下方は次第に幅狭となる傾斜側面を有している。透明軟質シートによるフィルムが鍔部2上面に接着される。充填豆腐5を取り出すための手段として、対向する鍔部2片の各中央に、鍔部2外縁から容器1内方に向かう切り込み個所8を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


211 - 220 / 923