説明

国際特許分類[A61B3/12]の内容

国際特許分類[A61B3/12]の下位に属する分類

コンタクトレンズのあるもの

国際特許分類[A61B3/12]に分類される特許

31 - 40 / 491


【課題】 スリット照明用の光源が球切れしても、簡単に対応でき、被検者眼の観察を続行できるスリットランプを提供する。
【解決手段】 被検者眼をスリット照明するために白色光を発する第1光源を持ち、該第1光源から発せられた光をスリット及びレンズを介して被検者眼を照明する照明光学系を有するスリット照明ユニットを備え、スリット照明光により照明された被検者眼を観察するスリットランプにおいて、前記スリット照明の照射部位の周辺を含む観察部位を照明するための補助照明ユニットであって、白色光を発する第2光源と該第2光源から光を被検者眼に導光する導光光学系とを備える補助照明ユニットと、前記導光光学系から前記第2光源を分離させ、前記第1光源に代えて前記照明光学系の所定位置に前記第2光源を移動させる移動手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】各部位が鮮明に描出された単一の前眼部像を得ることが可能な眼科撮影装置を提供する。
【解決手段】細隙灯顕微鏡は、撮影部と、制御部101と、抽出部111と、合成部112とを有する。撮影部は、観察系と照明系を含んで構成され、被検眼の前眼部を撮影する。制御部101は、前眼部の複数の部位に対応する複数の露出条件で撮影部に複数回の撮影を実行させる。抽出部111は、複数回の撮影のそれぞれにより得られた画像から、当該露出条件に対応する部位に相当する部分領域を抽出する。合成部112は、抽出された複数の部分領域を合成して前眼部の合成画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】角膜や水晶体への負担を緩和しながら、網膜上に照射する光量を増加させる。
【解決手段】複数の照明光のそれぞれを、被検眼の瞳孔上の互いに分離した位置を通じて網膜上の同じ領域に照射する第1の光学系と、被検眼からの戻り光に基づいて網膜の2次元画像を生成する画像生成部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】検者と被検者が触れたときに発生する静電気の放電による不快感を軽減して好適な観察が行える眼科装置(スリットランプ)を提供すること。
【解決手段】被検者眼の観察において、検者は、被検者眼の開瞼のために被検者の顔(瞼)に触れる場合がある。また、観察用のコンタクトレンズを眼に接触させるために、検眼レンズを眼前に置く場合等に検者の指が被検者の顔に接触する場合がある。このとき、被検者又は検者のいずれかが、帯電していると、検者が被検者に触れた際に、静電気の放電が起こり、検者、被検者とも不快感を感じる。特に、被検者は、顔、眼に刺激を受けるため、強い不快感を感じる。この対策として、静電気の放電による不快感を軽減して好適な観察が行える眼科装置を提供する (もっと読む)


【課題】 上下動部を上下させるときに検者が感じる操作負荷の増大を抑えた操作が行える眼科装置を提供する。
【解決手段】 被検者眼を観察するための観察ユニットが搭載された上下動部と、基台部に対して上下動部を検者が操作部材の手動操作によって上下移動させるための上下移動機構と、検者の操作負荷を軽減するために上下動部を上方へ付勢する付勢部材と、を備える眼科装置において、基台部に対する前記上下動部の上下位置を検知する上下検知手段と、付勢部材の一端を支持し、付勢部材を上下方向に移動可能に基台部又は上下動部に配置された支持部材と、支持部材を付勢方向に沿って移動する駆動源を持つ駆動手段と、上下検知手段によって検知された上下位置に基づいて駆動源の駆動を制御し、付勢部材の付勢力を所定の許容値内で維持するように支持部材を移動させる制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】フィルタやこれを光路に挿脱する機構を設けずに、可視光による観察と、赤外光によるマイボーム腺の観察を切替可能な装置を提供する。
【解決手段】赤外照明系は、赤外光を出力する赤外光源を有し、眼瞼の裏面を赤外光で照明する。可視照明系は、可視光を出力する可視光源を有し、被検眼を可視光で照明する。制御部は、赤外光源を点灯及び消灯させる制御と、可視光源を点灯及び消灯させる制御とを行う。撮影系は、光を検出して画像信号を出力する撮像素子を有し、眼瞼の裏面による赤外光の反射光を撮像素子に導き、かつ被検眼による可視光の反射光を撮像素子に導く。表示部は、赤外光の反射光を検出した撮像素子からの画像信号に基づくマイボーム腺画像を表示し、かつ可視光の反射光を検出した撮像素子からの画像信号に基づく可視画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】被測定物体からの強反射光の影響を低減させて被測定物体の撮影を行うことが可能な干渉光計測装置を提供する。
【解決手段】干渉光計測装置は、低コヒーレンス光を出力する光源を有する。干渉光学系は、光源からの低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被測定物体による信号光の反射光と参照光路を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成して検出する。走査部は、被測定物体に対する信号光の照射位置を走査する。特定部は、信号光の反射光が強反射状態にあるときの走査部による照射位置である強反射位置を特定する。制御部は、強反射位置に対して信号光を再度照射させるときに、光源を制御して低コヒーレンス光の光量を低下させる。 (もっと読む)


【課題】 所望する断層像を好適に観察できる。
【解決手段】 干渉光学系100と、干渉光学系に配置された光学部材の少なくとも一部を光軸方向に移動させる駆動手段112と、測定光と参照光の光路長が一致する深さ位置より被検物表面が奥側に配置された状態で取得された被検物の断層画像を第1の観察画像としてモニタに出力する第1観察モードと、前記深さ位置より被検物裏面が前側に配置された状態で取得された被検物の断層画像を第2の観察画像としてモニタに出力する第2観察モードとを有し、取得された断層画像の画像情報及び正逆情報に基づいて、第1観察モードと第2観察モードとの間でモニタ上の表示状態を切換える制御手段70と、を備える。 (もっと読む)


【課題】OCTによる干渉像の生成と眼底カメラによる眼底像の生成とを一連の動作として好適に行うことが可能な眼科装置を提供する。
【解決手段】眼科装置は、干渉像生成部と、眼底像生成部と、前眼部像生成部と、解析部とを有する。解析部は、干渉像生成部による信号光の照射前から干渉像生成部による干渉光の検出の終了直後までの間に前眼部像生成部により生成された第1画像と、干渉像生成部による干渉光の検出の終了後であって眼底像生成部による照明光の照射前に前眼部像生成部により生成された第2画像とを解析してずれを求める。 (もっと読む)


【課題】予め設定された被検部位を正しく観察できているかどうかを装置側で検出可能な眼科用検査装置を実現する。
【解決手段】被検眼2の前眼部を観察する前眼部観察光学系56を含む検査光学系と、指定された検査条件に基づいて前記検査光学系を回転移動させる光学系移動機構95と、前記検査条件の下で、前眼部観察光学系56において観察された被検眼2の前眼部画像から得られる情報に基づいて、観察された被検眼2の眼軸と前記検査条件の下での前眼部観察光学系56の光軸との間の角度である観察相対角を算定する観察相対角算定部113と、を備える。 (もっと読む)


31 - 40 / 491