説明

国際特許分類[A61B5/16]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 心理検査のための用具;反応時間の検査 (1,120)

国際特許分類[A61B5/16]の下位に属する分類

国際特許分類[A61B5/16]に分類される特許

151 - 160 / 671


【課題】対象者を意識させることなく、対象者の通常業務の過程からうつ病など心身の異常の兆候を検知し、通知する心身状態通知システムを提供する。
【解決手段】操作者が利用する操作端末10と、操作者の心身状態を検知および通知する心身状態通知サーバ20とを備えた心身状態通知システム1であって、心身状態通知サーバ1は、操作履歴に基づいて、操作頻度を算出する操作頻度算出部と、操作者識別情報と、基準操作頻度とを予め対応付けて格納する基準情報格納部と、操作頻度算出部が算出した操作頻度と、基準操作頻度の差分値を算出する差分値算出部と、差分値が所定の基準差分値よりも大きい場合に、健常時と異なる不調状態であると判定する不調状態判定部と、不調状態が判定期間継続する場合に、心身の異常の兆候があると判定する兆候判定部と、異常の兆候があることを示す情報を出力する出力部とを有する。 (もっと読む)


【課題】被検査者への負担が少なく、簡便に人の疲労の度合を判定する疲労検査装置を提供する。
【解決手段】カメラ2により、少なくとも被検査者の一部の分光反射強度が計測され、分光反射強度取得部12によりその計測値が取得される。一方、基準分光情報記憶部13には、過去に取得したその被検査者の分光反射強度に基づく基準分光情報が記憶されている。疲労判定部14は、分光反射強度取得部12により取得された分光反射強度に基づく分光反射情報と基準分光情報とを比較することにより、被検査者の疲労の度合を判定する。 (もっと読む)


【課題】問診票回答時の患者のストレス状態を測定して正確な診断を行うことができる問診票判定方法を提供する。
【解決手段】問診票を準備する問診票準備ステップと、脈波検出センサを問診票に回答する回答者に取り付けるセンサ装着ステップと、前記問診票回答前の回答者の脈波より回答前ストレス値を求め、この値よりストレス判定条件を求める判定条件決定ステップと、前記問診票回答時の回答者の脈波より回答中のストレス値求め、この値と回答前ストレス値との差分値を求める自律神経変化量検出ステップと、前記問診票回答時の回答項目毎の回答者の回答時間と回答変更回数を求める回答受入ステップと、前記ストレス判定条件に応じて、前記差分値と回答時間と回答変更回数とを用いて回答時ストレスレベルを求めるストレスレベル算出ステップと、前記回答時ストレスレベルを前記問診票の回答項目に追加する合成ステップとからなる問診票判定方法。 (もっと読む)


【課題】使用者個人の現時期の睡眠状況を精度よく評価することができる睡眠評価システムを提供する。
【解決手段】睡眠評価システムは、生体情報センサ1で検知された使用者個人の睡眠時における過去の生体情報に基づいて、使用者個人の睡眠に関する睡眠パラメータについて長期における長期睡眠傾向を取得する長期睡眠傾向取得手段と、使用者個人の睡眠パラメータの長期睡眠傾向に基づいて使用者個人の睡眠状況を評価する評価手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 使用者の耳の形状や大きさによらず、確実に耳に装着でき、また、使用者に応じて居眠りの検知の感度等を調整可能な居眠り感知器を提供する。
【解決手段】 居眠り感知器1は、主に、本体部3、耳掛け部5、角度調整ダイヤル7、動作切り替えスイッチ9等により構成される。居眠り感知器1の本体部上方には、耳掛け部5が設けられる。耳掛け部5は、使用時に使用者の耳の後に本体部3が来るように耳に掛けられ、居眠り感知器1を頭部に装着するための部位である。本体部3には、動作切り替えスイッチ9が設けられる。動作切り替えスイッチ9は、居眠り感知器1の動作を切り替えるためのものである。本体部3の表面には、角度調整ダイヤル7が設けられる。角度調整部である角度調整ダイヤル7は、後述する傾き検知器の本体部3に対する角度を調整するためのものである。 (もっと読む)


【課題】刺激材料を評価するための改善された方法及び装置の提供。
【解決手段】人間ミラーニューロンシステムは個人が行動を実行する時及び他人が行動を実行するのを見る時両方に興奮するニューロンを含む。ミラーニューロンシステムを含む神経応答データは被験者が刺激材料に露出される時に収集される。刺激材料には買い物をする、提供物を受け取る,活動に関与する、などの行動を実行する個人が含まれる。被験者のミラーニューロンシステムを含む神経応答データは解析され、被験者の行動する性癖が判定される。 (もっと読む)


【課題】個人の睡眠の質および行動と、日中どのように行動しているかについての客観的測定とを相関させ得る個別システムを提供することについての問題を解決する。
【解決手段】ユーザの睡眠の質を改善するための睡眠管理方法およびシステムは、ベッドに就いているユーザの睡眠の質に関連する1つ以上の客観的パラメータを監視し、携帯電話などの携帯型装置を介して、起きているときのユーザから、認知能力および/または精神運動能力についての客観的テストデータのフィードバックを受信する。 (もっと読む)


【課題】状態推定装置において、移動体に加速度が加わっている場合であっても、乗員の状態を推定可能とすること。
【解決手段】状態推定処理では、加速度センサから取得した加速度から加速度変化量を、解析処理にて導出した脈波伝播速度からPTT変化量を導出する(S150)。予め用意された状態対応関係群の中から、乗員によって入力された分類情報に一致する分類情報を有した状態対応関係に、導出された加速度変化量及びPTT変化量を照合する(S160)。このとき、照合された加速度変化量及びPTT変化量に最も類似する情報からなる第1対応関係に対応付けられた血管硬さが、乗員の血管硬さ、ひいては乗員の状態として推定される。 (もっと読む)


【課題】CVRRと自律神経活動度指標を用いて生体の状態をモニタリングする際に、モニタリング精度を向上する。
【解決手段】自律神経活動度算出部24は、心電図モニタ14により測定された心電データにおいてR波が検出される毎に、例えば60秒間のような所定期間内の心電データを周波数解析(スペクトル解析)することにより自律神経の活動度合いを示す自律神経活動度指標を算出する。CVRR算出部25は、心電データにおいてR波が検出される毎に、自律神経活動度指標を算出する際の所定期間と同じ所定期間内の心電データに基づいて、CVRRを算出する。そして、制御装置18は、自律神経活動度算出部24により算出された自律神経活動度指標と、CVRR算出部25により算出されたCVRRとの関係を表示装置22に対して2次元表示する。 (もっと読む)


【課題】使用者が落ち着いて冷静な覚醒状態にある場合と居眠りの前段階にある場合とを明確に区別して、居眠りの前段階の状態を正確に検出することができる。
【解決手段】使用者の動脈血管の拍動を検知するセンサ部2と、この拍動から脈波を取得し、その脈波から脈波同期パルス列を生成し、脈波同期パルス列から最大エントロピー法を適用して脈波同期パルス列の揺らぎであるパワースペクトル密度を取得し、0.01Hz以上1.0Hz以下の周波数領域内に0.1Hz〜0.8Hzの周波数領域を含んで設定される第1の設定周波数領域に、パワースペクトル密度が異なる周波数で複数出現したことを認識した場合に、入眠が予測される状態として検出する覚醒度合検出部6とを備える覚醒度合検出装置。 (もっと読む)


151 - 160 / 671