説明

国際特許分類[B60L3/04]の内容

国際特許分類[B60L3/04]に分類される特許

61 - 70 / 154


【課題】退避走行時に二次電池を保護しつつ走行距離を伸ばす。
【解決手段】エンジン異常又はモータMG1異常を検出した(S130でYES)ときには、放電を継続すると過放電になるおそれの高い閾値Wmg2未満の過放電領域に設定された出力制限Woutが入ったか否かを判定する(S170)。出力制限Woutが過放電領域に入らなかったときには、設定したトルク指令Tm2*をモータECU40に送信する(S220)。一方、出力制限Woutが過放電領域に入ったときには、確認時間Tref2の経過後の出力制限Woutが過放電領域に入るか否かの判定において、出力制限Woutが過放電領域に入らなかった場合には、設定したトルク指令Tm2*をモータMG2に送信する(S220)。出力制限Woutが過放電領域に入った場合には、レディオフに移行する(S270)。 (もっと読む)


【課題】電力供給源から電力が供給される機器が異常動作を行った場合であっても、これらの機器への電力供給を一時的に停止して再起動することによって異常動作から復帰させ、待機状態へ移行させることができる電力供給制御装置を提供する。
【解決手段】電力供給制御装置1は、ECU3が待機状態であるべきときに、電流計6が検知する電流量が閾値を超える場合には、スイッチ5を遮断してECU3への電力供給を一時的に停止し、その後に再接続する構成とすることによって、ECU3を再起動してパワーオンリセットにより異常動作から復帰させ、待機状態へ移行させる。また、ECU3間で送受信される起動要求の検出回数が閾値を超える場合にECU3の再起動を行ってもよく、又は、定期的にECU3の再起動を行ってもよい。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車両が側面衝突を受けた場合であっても、燃料電池のセル電圧の検出手段に連結するハーネス(信号配線)が損傷しない燃料電池車両の車体構造を提供する
【解決手段】燃料電池を狭むようにその両側に配置されるとともに補強ロッド(57)の両端で固定して車幅方向の剛性が補強されている一対の座席(50,50)と、前記燃料電池を収納しいずれか一方の前記座席(50)に対向する開口(35)から前記単セルの電位を検出する出力端子が露出する筐体(30)と、一端が前記出力端子に連結し他端が前記単セルの前記起電力を個別に検出するセル電圧検出手段(10)に連結する信号配線(20)と、を含む燃料電池車両において、前記補強ロッド(57)の両端の延長線が前記信号配線(20)の配置されていない前記筐体(30)表面の無配線領域(S)に交わることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】カーブ路を走行するときなどに内燃機関を比較的高い回転数で回転させると共に、電動機を含む電気駆動系の過度の温度上昇を抑制する。
【解決手段】走行環境条件が成立しているときに、モータ,インバータ,昇圧回路の温度が各所定温度未満のときには要求パワーPe*と所定の制約とに基づく仮回転数Netmpを下限回転数Neminで制限した回転数でエンジンが回転しながらエンジンから要求パワーPe*が出力されると共に要求トルクTr*が駆動軸に出力されるようエンジンと二つのモータとを制御し(S120〜S180,S200〜S260)、モータ,インバータ,昇圧回路の温度の1つ以上が各所定温度以上のときには仮回転数Netmpでエンジンが回転しながらエンジンから要求パワーPe*が出力されると共に要求トルクTr*が駆動軸に出力されるようエンジンと二つのモータとを制御する(S120〜S160,S190〜S260)。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置およびコンバータの組を複数個並列接続した電源システムを搭載した電動車両において、ユーザのニーズに応じた走行性能の切換が可能な退避運転を実現する。
【解決手段】退避走行制御部115は、退避走行時には故障情報に基づいて、通常の電力変換動作が可能な正常コンバータが存在しているか否かを判定する。正常コンバータは、目標電圧VRに従った電圧制御の実行を指示される。VR設定部120は、正常コンバータによる昇圧動作を禁止するように目標電圧VRを設定するモードおよび、正常コンバータによる昇圧動作を許可してモータジェネレータの現在の状態(トルク目標値,回転速度目標値)に適した目標電圧VRを設定するモードの一方を、電動車両の車両状態に基づいて選択することによって、目標電圧VRを設定する。 (もっと読む)


【課題】主ハンドル角度のわずかな回転により、ロータリエンコーダから出力されるコードのいずれのビットも均一に故障を検知することができる無接点主幹制御器及び無接点主幹制御器の故障検知方法を提供する。
【解決手段】鉄道車両に搭載される無接点主幹制御器であって、所定ビットのバイナリコードを降順に並べて値の小さな順に全体の2分の1までを取り出し、取り出された各コード間に1つ前のコードの全ビットを反転させたコードを埋め込むことにより生成した角度検出用コードを有するとともに、角度検出用コードに基づき主ハンドル2の角度位置に応じた位置信号を生成するロータリエンコーダ1と、ロータリエンコーダ1により生成された位置信号に基づき鉄道車両の駆動及び制動を制御するノッチ指令信号を生成する制御基板3とを備える。 (もっと読む)


【課題】昇圧コンバータ回路の動作時の熱損失を低減すると共に、昇圧コンバータ回路の動作終了後の出力キャパシタの放電を迅速に行うことができる放電回路を提供することを目的とする。
【解決手段】車両搭載用昇圧コンバータ回路12の出力キャパシタ18に蓄えられた電荷を放電する車両搭載用放電回路10であって、共振用キャパシタ32と、共振用インダクタ30と、導体板34と、を含み、導体板34の対地静電容量の変化により共振周波数が変化する共振回路と、出力キャパシタ18の蓄積電荷が放電される低放電抵抗器24と、共振回路の共振周波数の変化に応じて制御され、オンのときに出力キャパシタ18の放電電流を低放電抵抗器24に導くトランジスタ22と、を備える。 (もっと読む)


【課題】二次電池などの複数の蓄電装置と複数の電動機とを備える構成において、各蓄電装置や各電動機のいずれかを切り離した状態で走行することができるようにし、システムオフ時に各蓄電装置と各電動機との遮断をより確実に確保し、システムの小型化を図る。
【解決手段】正極母線48aとキャパシタ52,54のそれぞれの正極とをリレー41,42を介して接続すると共に負極母線48bとキャパシタ52,54のそれぞれの負極とをリレーを介さずに接続し、正極母線48aとインバータ24,34のそれぞれの正極側端子とをリレーを介さずに接続すると共に負極母線48bとインバータ24,34のそれぞれの負極側端子とをリレー43,44を介して接続する。 (もっと読む)


【課題】バッテリからの電圧を昇圧コンバータで昇圧してインバータに供給すると共にバッテリからの電圧をDC/DCコンバータで降圧して補機に供給する動力システムにおいて、昇圧コンバータのバッテリ側の電圧を検出する第1電圧センサの異常とバッテリの過電圧異常とを判別すると共により適正な制御を行なう。
【解決手段】第1電圧センサからのバッテリ側電圧VL1が判定用電圧Vref以上となり仮異常と判定されたときでも(ステップS100,S110,S130)DC/DCコンバータのバッテリ側電圧VL2を検出する第2電圧センサからのバッテリ側電圧VL2と判定用電圧Vrefとを比較することにより過電圧異常と第1電圧センサの異常とを判別し(ステップS150〜S200)、判別結果に基づいてインバータや昇圧コンバータを制御する(ステップS140,S180,S210)。 (もっと読む)


【課題】パワーケーブルのショート等の故障時には直ちにクラッチを切り離し、車両の挙動を短時間のうちに安定させることができる車両用制御装置及び車両制御方法を提供する。
【解決手段】前輪1L、1Rを駆動するエンジン2、エンジン2によって駆動して発電する発電機7、発電した電力の供給を受けて回転するモータ4、モータと後輪3L、3Rとを接離するクラッチ12を備えるモータ四輪駆動車両に適用され、クラッチ12が締結されていて、かつモータ4の回転速度が低下した場合、後輪3L、3Rの回転速度の減少の割合が所定の値より大きく、かつ、後輪3L、3Rの回転速度が前輪1L、1Rの回転速度よりも所定の値以上小さい場合、クラッチ12を制御してモータ4と後輪3L、3Rとを直ちに切り離すクラッチ制御部を含む4WDコントローラ8とを備える。 (もっと読む)


61 - 70 / 154