説明

国際特許分類[B60R16/03]の内容

国際特許分類[B60R16/03]の下位に属する分類

国際特許分類[B60R16/03]に分類される特許

41 - 50 / 474


【課題】信号線の配線が簡単で、単純な処理によって車両の状態を推定すること。
【解決手段】車両の状態を推定する車両状態推定装置10において、車両に搭載された二次電池1の電圧を検出する電圧センサ10gと、二次電池の充放電電流を検出する電流センサ10hと、電圧センサによって検出された二次電池の電圧が第1閾値未満であるとともに電圧の変動幅が第2閾値未満であり、電流センサによって検出された二次電池に流れる電流の変動幅が第3閾値未満である場合には、車両のエンジンが停止中であると判定し、それ以外の場合には動作中と判定する判定手段(CPU10a)と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて配線数が低減され、バッテリの負荷が少ない移動体の提供。
【解決手段】振動発電器を備える移動体であって、前記振動発電器が、エレクトレットを備える静電誘導型発電素子を備えることを特徴とする移動体。 (もっと読む)


【課題】地絡や電源の故障等が発生してもECUにおける制御用電源或いはセンサ用電源をバックアップすることができ、加えて製造コストの増大を抑制することができる車両用電子制御装置を提供する。
【解決手段】ECU100は、該ECUを総括的に制御するマイコン11と、マイコン11に電力を供給するECU制御用電源13と、外部に設けられた温度センサ163に電力を供給するセンサ用電源14と、ECU制御用電源13の出力側及びセンサ用電源14の出力側に接続された導通素子18とを備える。ECU制御用電源13がオープン故障すると、ECU制御用電源13の抵抗が増大し、導通素子18の両端に電位差が発生して導通素子18が短絡状態となる。これにより、センサ用電源14の出力側がECU制御用電源13の出力側に電気的に接続され、マイコン11における電源電圧の入力ポートに電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】発生する電気の極性を変化させることもなく安定して発電を行うこと等。
【解決手段】車両搭載用の発電装置は、車体側に固定されるボールねじ固定機台27に回転自在に取りつけられたボールねじ軸22、及びボールねじ軸22と相対回転できるように取り付けられて該ボールねじ軸22の軸方向に移動自在とされたボールねじナット21を有するボールねじ23と、ボールねじナット21の外側面に固定されて該ボールねじナット21と車両の懸架装置10のコイルスプリング11の下端部11aとを連結する連結部30と、回転軸41を有する発電部40と、発電部40が発生させた電気を蓄電する蓄電池25と、ボールねじ軸22と回転軸41とを断続可能にし、ボールねじ軸22が一方向に回転するときにのみ該ボールねじ軸22と回転軸41とを接続するワンウェイクラッチ24と、を有する。 (もっと読む)


【課題】イグニッション電源を制御する車両用電源装置において、IGリレーを駆動する系統の断線時や低電圧時でもイグニッション電源をオンし続け、さらに過電流によるプリント基板等の焼損を防止する。
【解決手段】電源ライン11を介して車載電源10に接続された+Bライン12がリレー駆動回路21に接続されている。+Bライン12(+B内部ライン25)とイグニッション電源13から分岐されたIGライン14(IG内部ライン26)との間には、+Bライン12の断線を検出する断線検出回路60が設けられる。それらライン25、26の間には過電流もしくは過熱保護機能付きのMOSFET70が設けられる。+Bライン12が断線した場合には、断線検出回路60を構成するコンパレータ61の出力が発生して、MOSFET70が導通する。リレー駆動回路21にはIGライン14から入力電圧が供給される。 (もっと読む)


【課題】非密閉型のケース体を用いても比較的簡単な構成で水没時も充放電機能を維持することが可能な車載用蓄電装置を提供すること。
【解決手段】電池パック1のケース体10は、車両に搭載された状態における開口16よりも上方に、内面が上方に向かって凹んだ凹部を形成する凹部形成部17を有して、開口16の全域を覆う位置まで水位が上昇した場合に、凹部形成部17内の水位レベル61よりも上方の領域が、空気が溜まる空気溜まり領域18となるようになっている。組電池20および制御回路部30は、ケース体10内の空気溜まり領域18に配設されている。 (もっと読む)


【課題】 外部交流電源から蓄電池への充電と、交流電源ソケットの使用が重なった場合でも、外部交流電源への過大な電力負荷を防止し、電力損失を最小化する、交流電流供給装置を提供する。
【解決手段】 交流電源から交流−直流変換を経て得られる直流電流を蓄積する電力蓄積手段と、電力蓄積手段から直流−交流変換を経て得られる交流電流を出力する交流電流出力手段とを含み、交流電源からの電力の供給があり、交流電流出力手段を使用する場合に、電力蓄積手段を経ず、交流電源から交流電流出力手段へ交流電流の供給を行う。 (もっと読む)


【課題】プログラムの更新が失敗することを抑制することができる車載制御装置のプログラム更新システムを提供すること。
【解決手段】ECU(第3ECU12c)は、プログラムが記憶された記憶部12c2と、ロックスイッチ15などから出力されたセンサ信号を取得して、このセンサ信号と記憶部12c2に記憶されたプログラムとに基づいて所定の処理を実行する処理部12c1とを備える。この処理部12c1は、サーバ50から更新データを受信して、この更新データに基づいて記憶部12c2に記憶されたプログラムを書き換えることで、このプログラムを更新するものであり、プログラムの更新中はセンサ信号に基づく処理を実行しない。 (もっと読む)


【目的】トレーラーや電車等からなる走行体の走行振動を利用して振動発電を行い、走行体に配置される各種の付属装置を電力駆動する。
【構成】本発明に係る走行体の振動発電駆動装置1は、走行体2に配置された静電式発電装置S、電磁誘導発電装置D及び圧電式発電装置Aからなる発電装置と、走行中の前記走行体2の振動により発生される静電式発電電力VS、電磁誘導発電電力VD及び圧電式発電電力VAからなる発電電力を入力して制御する振動電力制御装置10と、前記振動電力制御装置10から出力される制御電力VCにより充電されるバッテリー6と、前記バッテリー6に蓄電されたバッテリー電力VBにより駆動される前記走行体2に配置された付属装置PS1〜PSnから構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、定格電圧が相異する複数のバッテリを搭載した車両の発電制御システムにおいて、車両の減速走行時に電気エネルギとして回生される運動エネルギを可及的に増加させることを課題とする。
【解決手段】本発明は、上記した課題を解決するために、発電電圧を変更可能なオルタネータと、定格電圧が相異する複数のバッテリと、各バッテリに接続された電気負荷と、を備えた車両の発電制御システムにおいて、各バッテリの充電状態及び各バッテリに接続された電気負荷の状態に基づいて各バッテリが受け入れることができる最大の電力である最大充電可能電力を演算し、最大充電可能電力が最も大きいバッテリの充電を行うようにした。 (もっと読む)


41 - 50 / 474