説明

国際特許分類[B60T13/12]の内容

国際特許分類[B60T13/12]の下位に属する分類

マスターシリンダと分配器弁の両方を用いる方式;マスターシリンダと分配器弁の構造的結合
マスターシリンダなしで制動圧力分配器弁を用いる方式
液圧を利用してマスターシリンダと結合させたブースタを用いる方式
機械的出力を有するブースタを用いる方式,例.マスターシリンダへ
ブースタピストンの制御弁に特徴のあるブースタ
圧力供給装置 (102)
ブレーキがばねまたは重りによってかけられ流体的にブレーキが解除されるもの (13)

国際特許分類[B60T13/12]に分類される特許

51 - 60 / 103


【課題】車両用制動装置において、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図る。
【解決手段】シリンダ12内に入力ピストン13と加圧ピストン14を移動自在に支持することで第1圧力室R1と第2圧力室R2と第3圧力室R3を区画すると共に、第2圧力室R2と第3圧力室R3を連通路28により連通し、ECU81は、第1、第2リニア弁38,44が調圧した制御油圧を第3圧力室R3から第2圧力室R2に作用させることで、加圧ピストン14をアシストして第1圧力室R1から制動油圧を出力可能とし、シリンダ11内に入力ピストン13の前進に応じて容積が減少する反力室R4を設けると共に、入力ピストン13内に反力室R4の容積減少に応じて変形することで入力ピストン13を介してブレーキペダル17に対して操作反力を付与可能な反力付与機構51を設ける。 (もっと読む)


【課題】エマージェンシーポンプに不要な挙動を生じさせることのない安定した動作のハイドロリックブースタブレーキシステムを提供すること。
【解決手段】ハイドロリックブースタブレーキシステムにおける分流弁を、導入ポートと優先ポートと余剰ポート及びドレンポートが形成されるハウジングと、付勢部材で片側に付勢されて前記ハウジングに軸方向に移動可能に収められ、前記導入ポートから作動油が導入された場合に該導入ポートと前記優先ポートとを連通可能にするスプールと、前記導入ポートから作動油が導入されない場合に、前記優先ポートを、前記ドレンポートと連通可能にする連通ポートとを備えて構成した。 (もっと読む)


【課題】良好なブレーキフィーリングを安定して実現する。
【解決手段】ブレーキ制御装置20は、作動液を収容する作動液室とガスが封入されているガス室とを含み、該作動液室に流入する作動液量に応じて生じるガス圧によりブレーキ操作に対する反力を創出するストロークシミュレータ69を備える。マスタシリンダユニット27の加圧室の一方と作動液室とを接続する第1シミュレータ流路78により、ストロークシミュレータ使用時には作動液の流通が許容されストロークシミュレータ非使用時には作動液の流通が遮断される。第2シミュレータ流路79によりマスタシリンダユニット27の加圧室の他方と作動液室とが接続される。 (もっと読む)


【課題】車両用制動装置において、構造の簡素化及び低コスト化を可能とすると共に、電源装置が失陥時にも適正な制動力を確保することで信頼性及び安全性の向上を図る。
【解決手段】シリンダ12内に入力ピストン13と加圧ピストン14を移動自在に支持して前方圧力室R1と後方圧力室R2を区画するマスタシリンダ11を設け、アキュムレータ40の高圧供給配管41を油圧供給配管42a,42c,42dを介してホイールシリンダ28FR,28RR,28RLに連結すると共に、油圧供給配管42b及び第2油圧配管34を介して後方圧力室R2に連結し、各油圧供給配管42a,42b,42c,42dに増圧弁43a,43b,43c,43d及び減圧弁46a,46b,46c,46dを装着し、前方圧力室R1に第1油圧配管31を介してホイールシリンダ28FRを連結し、第1油圧配管31と油圧供給配管42aとを連結する連結配管48に切換弁47を設ける。 (もっと読む)


【課題】車両用制動装置において、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図る。
【解決手段】入力ピストン13内にチャンバ81にリリーフ弁86を移動自在に支持することで、第1吸引室R11と第2吸引室R12と拘束室R13とを区画し、第2吸引室R12に連通孔83を介して加圧室R5を連通し、第1吸引室R11に吸引ポート84を介して第1排出ポート41を連通し、拘束室R13に連通孔85を介して供給ポート37と連通し、リリーフ弁86を付勢スプリング87により連通孔83を閉止する方向に付勢支持すると共に、吸引ポート84から第1吸引室R11への吸引力により連通孔83を開放可能とする。 (もっと読む)


【課題】 BBW式ブレーキ装置においてマスタシリンダとストロークシミュレータとの間に配置される開閉弁を不要にして部品点数の削減を図る。
【解決手段】 スレーブシリンダ23の作動時にピストン38Bは第1ポート40Bを越える位置に前進して第1、第2ポート40B,49Bを連通させるので、マスタシリンダ11が送出するブレーキ液を第1、第2ポート40B,49Bを経てストロークシミュレータ26に供給することができる。またスレーブシリンダ23の非作動時にピストン38Bは第1、第2ポート40B,49Bの連通を遮断するので、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなくホイールシリンダ20,21に伝達され、フェールセーフ機能が発揮される。このように、スレーブシリンダ23のピストン38Bの位置に応じてストロークシミュレータ26の作動および不作動を切り換えることができるので、従来必要であった開閉弁が不要になる。 (もっと読む)


【課題】スプール弁機構装着後のスプール初期位置調整を不要とし、容易に組み付け得る安価な車両用液圧ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】スプール弁機構30を構成するスプール32が、その軸方向の一端に、スリーブ31の軸方向一端面に当接する係合部32aを有する。リテーナ33とスリーブの軸方向他端面との間に介装される付勢手段(リターンスプリング34)によって、スプールの係合部がスリーブの軸方向一端面に当接する方向に付勢され、スプールの係合部がスリーブの軸方向一端面に当接した状態に保持される。 (もっと読む)


【課題】 異物の噛み込みを考慮してリターンコイルスプリングの作動ストローク量に加味するマージンを極力小さくすること。
【解決手段】 ブレーキ液圧発生装置では、ピストン12の摺動部を被覆保護するブーツ14の外周側にリターンコイルスプリング15が組付けられている。リターンコイルスプリング15は、そのリテーナ側端部を除く部分がストレート形状に形成されていてストレート形状部15Aとされ、リテーナ側端部がリテーナ16に向けて小径となるテーパ形状に形成されていてテーパ形状部15Bとされている。ストレート形状部15Aのばね定数はテーパ形状部15Bのばね定数より小さくされており、ストレート形状部15Aのピストン軸方向での弾性変形量にてピストン12のフルストローク量が必要十分に保証されている。 (もっと読む)


【課題】車室内での作動流体の漏出による影響を小さくする。
【解決手段】ブレーキ制御装置10は、ブレーキ用作動流体の供給を受けて車輪に制動力を付与するホイールシリンダ20と、車室内に配設され、ブレーキ用作動流体とは異なる車室用作動流体を収容し、車室用作動流体をブレーキペダルへの運転者の踏力に応じて加圧するマスタシリンダ14と、を備える。このとき、車室用作動流体のほうがブレーキ用作動流体よりも粘性が高くてもよい。 (もっと読む)


【課題】エアの混入を精度よく検出することが可能なブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】ブレーキ制御装置は、封入された気体を、運転者のブレーキ操作から独立した動力を用いて供給される作動流体により圧縮することで蓄圧する動力液圧源と、動力液圧源とホイールシリンダとを接続し、動力液圧源からホイールシリンダへの作動流体の供給が可能なように連通される動力液圧伝達経路と、制御弁の開閉を制御するとともに、動力液圧伝達経路における作動流体の圧力を制御する制御部と、動力液圧伝達経路へのエアの混入を検出するエア混入検出手段84とを備える。エア混入検出手段84は、封入された気体の温度と相関のある情報に応じて閾値を決定する。 (もっと読む)


51 - 60 / 103