説明

国際特許分類[B66B11/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 巻上装置;揚重装置;牽引装置 (23,365) | エレベータ;エスカレータまたは移動歩道 (15,418) | 建物または他の構造物内またはこれらに付設したリフトの主構成部材 (1,722)

国際特許分類[B66B11/00]の下位に属する分類

ケージ (947)
駆動装置 (658)

国際特許分類[B66B11/00]に分類される特許

91 - 100 / 117


【課題】この発明は、簡易な構成で、つり合いおもりと緩衝器との間のクリアランスを直接的に測定できるカウンタクリアランス測定装置およびその測定方法を得る。
【解決手段】ロータリエンコーダ14を駆動用電動機10の回転軸の軸端に取り付け、電流計13を駆動用電動機10の電源回路に介装している。制御装置15は、乗りかご8を最上階から上昇させ、電流計13からの駆動電流の計測値に基づいてつり合いおもり9の緩衝器7への当接を判断すると、乗りかご8を停止するようにエレベータ運転制御装置12を制御する。そして、制御装置15は、乗りかご8の最上階から上昇開始時点から停止時点までの上昇移動距離をロータリエンコーダ14の出力から算出し、クリアランスを測定する。 (もっと読む)


【課題】 釣合いおもりの上部に保守用作業台を備えたエレベータ釣合いおもりの上部足場装置を提供するものである。
【解決手段】 かご1と釣合いおもり3を巻上機綱車とそらせ車を介して相対的に昇降させるエレベータにおいて、釣合いおもり3の上部に常設の保守用作業台4と、この作業台の周りを囲む着脱自在或いは折り畳み式の手摺5とを備える。また、釣合いおもりの上部の手摺は、不要時に折り畳まれて釣合いおもりの上部に収納可能に構成される。 (もっと読む)


【課題】ブラケットなどの障害物が錘レール近傍にあっても、これを回避しつつ連続して釣合い錘を揚重できる作業性を改善したエレベータの据付治具を提供する。
【解決手段】釣合い錘2に固定された基体と、この基体に対し支軸を介して回動自在に設けられ、一端部が上記支軸より錘レールの方向に突出されて該錘レールに係合するレールガイド部材と、このレールガイド部材が上記釣合い錘の揚重の際に障害物に当接したときには当該障害物に応じて該レールガイド部材を上記支軸のまわりに回動させ、上記レールガイド部材が当該障害物を回避したときには元の状態に復帰させるレールガイドバランス部材とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 被搬送物をその自重を利用して無動力で降下搬送するに際して、経時的に降下速度が過度に上昇することを抑えて、円滑な降下搬送を行うことが可能となる無動力降下搬送装置を提供する。
【解決手段】 供給位置1の上方および排出位置2の下方に、それぞれ回転自在に配設された円板部材4a、4bと、これら円板部材間に走行自在に巻回された無端部材5と、この無端部材5に固定されて被搬送物Wが載置される載荷台6と、無端部材に一端部8aが固定されて他端部8bが被搬送物の降下に伴って上昇する線状体8と、この線状体8の他端部8bの上昇に伴って他端部8bに漸次荷重を加えるとともに、他端部8bの降下に伴って漸次上記荷重を減ずる付加荷重手段10とを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】エレベータの主索が巻き掛けられる釣合い重り用吊車を備えたものにおいても容易に小型化が可能なエレベータの釣合い重り装置を得る。
【解決手段】両側に配置された一対の縦枠1a及び各縦枠の下端部を連結する下枠1b並びに各縦枠の上端部を連結する上枠1cにより構成される釣合い重り枠1と、この釣合い重り枠の上枠に回動自在に設けられた釣合い重り用吊車2と、釣合い重り枠の下枠に載置され、その一部が釣合い重り用吊車の下端部より上方に配置された釣合い重り3とを備える。 (もっと読む)


【課題】容易につり合いおもりの質量を相対的に変化させ乗かごを移動することができるとともに、安全に乗かごの移動を行えるエレベーター装置の提供。
【解決手段】つり合いおもり4を分割してその一部を、エレベーターの定格積載量の2分の1以上の質量を有するとともに他のおもり4aの下方に所定間隔を介して移動可能に配置される調整おもり4bとし、かつ、調整おもり4bの上部に一端を係止可能な索状体20と、つり合いおもり4の垂直投影面近傍であり昇降路底部から所定高さ位置にて索状体20の中間部を移動可能に懸架する懸架支点21と、索状体20の他端に連結され索状体20を介して調整おもり4bを揚重する揚重手段、すなわちチェーンブロック28とを備え、チェーンブロック28により調整おもり4bを揚重してつり合いおもり4の質量を乗かご2の質量より小さくし、この状態で巻上機のブレーキを開放して乗かご2を下方に移動させる。 (もっと読む)


【課題】 エレベーターの設置される建物の条件に従属することなく、点検台の構成を自由に設計することができようにする。
【解決手段】 エレベータの運転を制御する制御装置2を昇降路内で建物の最下階フロアレベルFLの付近に設置するエレベーターにおいて、制御装置2を点検するときの足場となる点検台6を釣り合いおもり1に直接設置する。 (もっと読む)


【課題】 エレベータのつり合いおもりにおける吸振ないしは制振の安定化と、騒音発生の低減を図る。
【解決手段】 1つの枠体1内に、第1及び第2のおもり2,3を収納し、第1のおもり2は、下方に配置の弾性体41,42を介して支持される。
積層体からなる第1のおもり2は、ボルト21aを上下に貫通させて固定されるが、中空円柱状のすべり部材8をボルト21aと脱落防止部材9との間に介在させることで、第1のおもり2が円滑に上下動するように構成されている。
また、第1及び第2のおもり2,3は、ともに1つの枠体1内に収納されたので、第1と第2のおもり2,3との分離脱落は回避され、安全で騒音の少ないエレベータのつり合いおもり装置を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 昇降路平面寸法を縮小し、部品点数を削減し、レール据付期間の短縮を可能としたエレベータ装置を得る。
【解決手段】 1つの昇降路1内に2つのかご3a,3bと、2台の釣合おもり4a,4bを配置したエレベータ装置において、かご3a,3bの昇降量に対して、釣合おもり4a,4bの昇降量が半分になるように釣合おもり4a,4bに吊車8a,8bを設置し、かご3a,3bの吊り点にその一端が止着されたロープ7a,7bを、駆動機5a,5b、ソラセ車6a,6bおよび釣合おもり側の吊車8a,8bと巻きかけ、その他端を昇降路頂部の吊点に止着する。 (もっと読む)


【課題】巻上ロープや釣合ロープなどの保守作業時に、カバー部材や固定ねじを取外す必要がなく、従って作業時間の短縮が可能で、取外した部材を落下させる危惧もないエレベータの釣合おもりを提供する。
【解決手段】乗りかごに対して釣り合いを取るためのおもりと、このおもりを保持するフレーム部材に設けられたロープの張力調節部と、おもり及び張力調節部の外側を覆うように設けられ張力調節部に対応する部分に点検窓30aを有するカバー部材30と、このカバー部材に可動に保持され点検窓を開閉する可動扉34を備えている。 (もっと読む)


91 - 100 / 117