説明

国際特許分類[E01C11/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) | 道路,競技場あるいは類似のものの建設またはその表面の作成;建設または修復用の機械または補助工具 (4,275) | 舗装の細部 (1,036) | 継ぎ目の配列または構造;継ぎ目の造成方法;継ぎ目の充てん (225)

国際特許分類[E01C11/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E01C11/02]に分類される特許

41 - 50 / 198


【課題】排水性を損なうことなく、車両通過時の騒音を低減し、かつ表面の平坦性を維持するようにした道路橋用伸縮装置を提供する。
【解決手段】道路橋の橋面の一部をなす弾性部材1の幅方向の変形により道路橋の伸縮を吸収すると共に、前記弾性部材1の表面に長手方向へ延びる主溝5を形成し、前記主溝5における溝深さ方向の上側部分を波形状に、下側部分を直線状にする。また、前記主溝5における溝深さ方向の上側部分及び下側部分の境が、前記主溝5の溝深さの1/3〜2/3の高さに位置する。 (もっと読む)


【課題】道路橋継目部の伸縮装置において1対の縦板間で止水するシール板の取り付けや交換を容易にする。
【解決手段】伸縮装置1は、一対の鋼製の継手部材10,20、およびゴム製のシール板51を主要部材として備えている。継手部材10,20は、それぞれ、縦板11,21と路面部材12,22とを備えている。縦板11,21は、波状に曲折して道路橋継目部の長手方向(道路橋幅員方向)に延びている。路面部材12,22は縦板11,21の上端に板面を横にして設けられている。上記路面部材12,22の間に遊間31が形成されている。また、縦板11,21には、それぞれ、棚部材13または棚部材23が設けられ、両棚部材13,23の間にシール板51が掛け渡され、ボルト55によって固定されている。ボルト55の位置は、遊間31から締め付け作業が可能な位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】道路橋継ぎ目部(床版遊間)からの漏水によるコンクリート床版や鋼製主桁の早期な劣化を予防する。
【解決手段】道路橋継ぎ目部(S)の伸縮継手(J1)〜(J7)からその継ぎ目部(S)に沿って落下する漏水(A)が、道路橋における少なくともコンクリート床版(1)の下面位置まで伝わることを防ぐバリアー(B)を、上記伸縮継手(J1)〜(J7)のそれ自体又はコンクリート床版(1)から吊り下げた。 (もっと読む)


本発明は、上部構造と下部構造を有し、その場合に上部構造が少なくとも1つの弾性的な部材を有し、かつ下部構造が上部構造のための支持部を形成する、車道の領域内の伸縮継目を橋渡しする装置に関する。上部構造内に少なくとも1つの保持部材が配置されており、その保持部材が少なくとも部分的に弾性的な部材内に埋め込まれている。
(もっと読む)


【課題】橋梁の隣接する下部構造間に架設され、橋軸方向に対向する橋桁間、または橋桁と下部構造間の遊間が1個の伸縮装置の相対変形可能な量、あるいは相対移動可能な量を超えている場合にも、遊間の大きさの変化に追従可能な機能を伸縮装置に持たせる。
【解決手段】橋桁1の幅方向に並列し、対向する橋桁1、1間、または橋桁1と下部構造間に跨って設置され、軸方向の一端部においてその側の橋桁1、または下部構造に定着され、他端部においてその側の橋桁1、または下部構造に対して橋面内で相対移動自在に支持される複数本の滑動部材5と、橋桁1の幅方向に並列する複数本の滑動部材5に跨り、対向する橋桁1、1間、または橋桁1と下部構造間に配置され、滑動部材5に支持される1個以上の可動版6から伸縮装置4を構成する。 (もっと読む)


【課題】橋桁と橋台又は橋桁と橋桁との間に設けられる伸縮装置の補修又は交換を容易に行うともに、交通を遮断する範囲及び時間を低減する。
【解決手段】伸縮装置4は1対のブロック列41,42からなり、それぞれのブロック列が伸縮遊間31の両側に相対して配置される。各ブロック列は複数の単位ブロック43,44が橋桁の幅方向に密接して配列されたものである。各単位ブロックは橋桁1又は橋台2のパラペット21のコンクリートに固着される基部と、この基部から突き出した突出部とを有する。各単位ブロックには緊張材45,46が埋め込まれ、これらの緊張材の後方部が橋桁又はパラペットのコンクリート内に伸長され、定着される。緊張力の導入により各単位ブロックはコンクリートに固着されとともに、緊張力の解放により当該単位ブロックをコンクリートから取り外すことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】従来のジョイントは全体が変形して伸縮を吸収するため、遊間部の変形が大きくなり、ひび割れが生じやすく、また強度が不足するため、遊間が広い場合は適用できない。
【解決手段】複数に分割したブロックを遊間を跨ぐようにして連結して埋設する橋梁用埋設ジョイントであって、隣り合うブロック同士を目地間隙が伸縮可能になるようにして連結具により連結することを特徴とする橋梁用埋設ジョイントを提供する。 (もっと読む)


【課題】 橋梁の床版間の遊間部における伸縮を吸収するジョイント部からの漏水を防止することが可能であり、施工性に優れ、長期間に亘る耐久性を有する伸縮ジョイントの提供。
【解決手段】 道路橋1の隣接する床版2,2間の遊間部3に設置され、遊間部3の上面を覆うフェイスプレート並びに該フェイスプレートから連続する縦板プレートを具備する継ぎ手部材11を、床版2,2間に配置することによって遊間部3を覆った状態で床版2,2間の伸縮を吸収しつつ、車両の通行を可能とする橋梁用伸縮ジョイント10において、縦板プレート間に加硫ゴムを素材とする第1の漏水防止部材20をフェイスプレートの下側に取り付けてなる。 (もっと読む)


【課題】歩行者を支える強度を有すると共に、橋軸方向への圧縮時において歩行者の安全を確保することができる地覆部用又は縁石部用伸縮継手を提供する。
【解決手段】板状の弾性部材11の上面12及び下面13に、橋軸方向に直交して延びる複数の同一形状の溝14、15を間隔Lをおいて互いに半ピッチずらして形成すると共に、上面12の溝14の本数を下面13の溝15の本数よりも少なくし、かつ間隔Lに対する溝14、15の幅Wの比(W/L)を0.2〜0.4とし、弾性部材11の厚さSに対する溝14、15の深さHの比(H/S)を0.4〜0.6とする。 (もっと読む)


【課題】橋軸方向に隣接する主桁同士をその中間支点において連結するための主桁連結構造において、所要の耐久性を確保した上で、主桁の変形に伴ってその連結部材に生じる断面力を低減させ、かつ両主桁間の応力伝達を図る。
【解決手段】1対の主桁12、14の各々における中間支点側の端部の上面部を、その床版上面12a、14aから所定量下方に変位した段下がり部12b、14bとして形成する。そして、これら1対の主桁12、14を連結する連結部材を、両主桁12、14相互の遊間20を跨ぐようにして配置された状態で、その橋軸方向両端部50bAにおいて各段下がり部12b、14bにそれぞれ固定された連結床版50として構成する。その際、この連結床版50の上面50aを、床版上面12a、14aと略面一で延びるように形成し、その下面50bを、橋軸方向両端部50bAよりも橋軸方向中間部50bBを上方側へ変位させるようにして形成する。 (もっと読む)


41 - 50 / 198