説明

国際特許分類[E01C11/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) | 道路,競技場あるいは類似のものの建設またはその表面の作成;建設または修復用の機械または補助工具 (4,275) | 舗装の細部 (1,036) | 継ぎ目の配列または構造;継ぎ目の造成方法;継ぎ目の充てん (225)

国際特許分類[E01C11/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E01C11/02]に分類される特許

81 - 90 / 198


【課題】 高い防水性能を有し、気温差による高架橋の伸縮に伴う空間部の拡縮に柔軟に対応可能であるともに、防水層を損傷要因から保護することにより防水層が劣化しにくい、高架橋の接合方法を提供する。
【解決手段】 隣接する橋梁1、1´の間に形成される空間部3の内部に緩衝部材25を配置し、緩衝部材25の上面全体と空間部に沿って隣接する橋梁の上面の少なくとも一部とを覆うようにエラストマーを吹き付けることによって伸縮性を有する防水層36を形成し、防水層36と該防水層36の両側に沿って隣接する橋梁1、1´の上面の少なくとも一部とを覆うように保護層40を形成する。 (もっと読む)


【課題】土工部上の路面の沈下を簡単な構造で抑えることが可能な床版の沈下防止構造を提供する。
【解決手段】土工部13上の路面を支持する床版の沈下防止構造である。
そして、路面下に立設される橋台15と、その橋台15に端部が接合されて路面の延伸方向に延設される支持帯部31と、その支持帯部31の幅方向の略中央から垂下される支持壁部32とを備えた断面視略T形のT形支持体3によって延長床版21が支持される。
また、T形支持体3より下方に対向してフーチング16が延設され、そのフーチング16の上面と支持壁部32の下端とが支柱体4,・・・によって接続されている構造とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】繰り返し載荷に対する耐久性に優れた被覆材を備えた継目構造を提供する。
【解決手段】目地23を挟んで対向する延長床版21と橋梁床版22とを接続する床版2の継目部20である。
そして、少なくとも両端部が双方のコンクリート部材にそれぞれ定着される弾性材料からなる継手鉄筋3と、継手鉄筋3を定着させた定着部32,32よりも目地23側の継手鉄筋3の周囲を覆うビニールパイプ31と、を備えている。さらに、このビニールパイプ31は、双方のコンクリート部材の内部にそれぞれ埋設される埋設部31b,31bを有している。 (もっと読む)


【課題】繰り返し載荷に対する耐久性に優れた鋼板を備えた継目構造を提供する。
【解決手段】目地23を挟んで対向する延長床版21と橋梁床版22とを接続する床版2の継目部20である。
そして、延長床版21と橋梁床版22間に架け渡される鋼板3と、鋼板3の少なくとも両端部をコンクリート部材にそれぞれ定着させる定着プレート31,31と、目地23の両側において鋼板3の下面に当接させる接触面321が形成された延長床版21と橋梁床版22の角部にそれぞれ設けられる保護アングル32,32とを備えている。 (もっと読む)


【課題】新設舗装材が既設舗装材や縁石との境界部から剥離した場合に、簡単に補修作業を行い、敷設,供用後の剥がれの拡大を防止し、供用期間の延長を図ることを可能とした舗装材の補修工法を提供する。
【解決手段】この舗装材の構造としては、例えば、図1に示すようにアスファルトやコンクリート等の非透水性の下地層1上に、硬質骨材やゴムチップ等の軟質骨材等の骨材2を樹脂バインダー3で敷設して固結することにより、空隙率が5%以上、40%以下の連続空隙を有する排水性舗装(ポーラス舗装とも呼称されている)4を構成するものである。この発明では、特に排水性舗装4を既設舗装材5(例えば、アスファルト舗装,コンクリート舗装または縁石)と隣接させて敷設する場合に、その境界部Xにおける排水性舗装4が剥離するのを防止したり、剥離部分が拡大するのを防止させるために、境界部Xに接着剤Wを注入させて介在させ、固結するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】遊間(継ぎ目)の伸縮量に如何なる大小変化があっても、決して漏水しない耐用性に富む道路橋の荷重支持型伸縮装置を提供する。
【解決手段】路面からの深さが浅い第2起立フエイスプレート(13b)側の水平な張り出しベースプレート(16b)へ下方から潜り込む深い第1起立フエイスプレート(13a)側の水平なベースプレート(16a)と、その深い第1起立フエイスプレート(13a)側のベースプレート(16a)へ更に下方から潜り込む上記浅い第2起立フエイスプレート(13b)側の水平な張り出し追加ベースプレート(20)とによって、上記第1、2起立フエイスプレート(13a)(13b)の向かい合う蛇行間隙(G)に充填されたウレタンフォームや水膨潤性ゴム、ポリブタジエン系シーリング材、常温加硫型の液状ゴム、その他の伸縮可能な止水層(27)を、下方から重畳的に受け止め支持した。 (もっと読む)


【課題】止水性能に優れた止水材を、遊間が狭い場合等においても簡易な作業で製造する製造方法を提供する。
【解決手段】遊間Aに配置された布ホース20に発泡材料30を充填する。布ホース20には、発泡材料30を上方にのみ選択的に溢れ出させるための網目領域20Tが設けられている。このため、布ホース20内に充填された発泡材料30は、発泡による圧力で布ホース20の上方に膨張し、硬化する。硬化した発泡材料30により止水材36が形成される。 (もっと読む)


【課題】簡易鋼製縦型伸縮装置において、補強部材を使用することなくクラックの発生を防止する。
【解決手段】垂直鋼板11A、11Bを滑らかな波形とする。凹部21A、21Bを曲率半径r、開き角βの円弧面とする。波形の凸部22A、22Bの頂点Q2を凹部21A、21Bの頂点Q1に対して橋軸方向に距離t離れて配置する。r/tを略3.5とし、βを60°以上とする。垂直鋼板11A、11Bをアンカー部材15A〜17A、15B〜17Bを介して床版13A、13Bの箱抜き部14A、14Bに固定する。箱抜き部14A、14Bにコンクリート20A、20Bを打設する。 (もっと読む)


【課題】分割ブロックを用いた簡易鋼製縦型伸縮装置において、分割ブロックの連結を容易にするとともに連結部における止水性を向上する。
【解決手段】波状形に湾曲された縦板部材11を、相対して配置した簡易鋼製縦型伸縮装置の分割ブロックにおいて、縦板部材11の間にゴム材からなるシール部材12を架設する。架設されたシール部材12により底部12Bを備える溝を形成する。底部12Bの長手方向の両端において、その中央部を円弧状に張り出させる。隣接する分割ブロック同士を連結する際、シール部材12の端面および縦板部材11の端面に自然加硫ゴム系接着剤を塗り、両端面を突き合わせることにより両分割ブロックを一体的に連結する。端面圧接時、シール部材12の底部12Bの中央部の張り出し部12Dが圧縮される。 (もっと読む)


【課題】橋梁高架橋付近において、連続鉄筋コンクリート版を有するコンポジット舗装の表層亀裂や表層陥没の発生を防止できる、舗装構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る舗装構造では、連続鉄筋コンクリート版(10)の上に表層(20)を形成し、該連続鉄筋コンクリート版(10)の橋台(40) 側に位置する橋台側端部(11)を、該橋台(40)と桁(60)の間に設置され、該桁(60)の伸張に追随する伸縮装置(50)に剛結する。この構造によれば、これまで橋台等により伸長を阻害されていた、温度変化により生じるコンクリート版の伸長や反りを伸縮装置で吸収し、表層亀裂や表層陥没の発生を防止できる。 (もっと読む)


81 - 90 / 198