説明

国際特許分類[E01C11/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) | 道路,競技場あるいは類似のものの建設またはその表面の作成;建設または修復用の機械または補助工具 (4,275) | 舗装の細部 (1,036) | 継ぎ目の配列または構造;継ぎ目の造成方法;継ぎ目の充てん (225)

国際特許分類[E01C11/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E01C11/02]に分類される特許

51 - 60 / 198


【課題】止水膜の損壊を長期間防止する。
【解決手段】遊間用止水材を橋桁30と橋桁30との間の遊間に設ける。遊間用止水材は止水膜21を有する。止水膜21を橋桁30から突出させる。突出した止水膜21を鉛直上方に折返す。折返した止水膜21を第1の長手方向に沿ってたるませた状態で止水膜21の両端部を橋桁30に固定する。止水膜21の外側を保護シート11で覆う。保護シート11を長手方向に沿ってたるませた状態で保護シートの両端部を橋桁30に固定する。止水膜21と保護シート11とを互いに接着する。 (もっと読む)


【課題】橋梁用継手組立体に十分な機械的強度を付与して、低い高さの波板を使用し、補強部のコンクリート量を減少する。
【解決手段】本発明の橋梁用継手組立体は、外側変曲部(12)を頂点として外側変曲部(12)、一対の連結部(13)及び補強板(2)を含む三角断面のトラス構造を形成する。外側変曲部(12)、一対の連結部(13)及び補強板(2)により形成される三角空間(25)は、橋梁用継手組立体の機械的強度を増加する。 (もっと読む)


【課題】上部工の変位にかかわらず車両通過時の騒音を抑制することができる道路橋用伸縮装置を提供する。
【解決手段】断面L字状の金属製の一対の側板1を、本体5の両側に屈曲部6を有する弾性材からなる伸縮体2で接続すると共に、それぞれの側板1の底面1bに弾性材からなる脚部4を立設し、伸縮体2の下面と脚部4の上面とを金属製の支持板3を介して接続した道路橋用伸縮装置において、伸縮体2の許容最大圧縮量Xに対する脚部4の高さHの比(H/X)を0.8〜1.2とし、かつ許容最大伸長量Yに対する脚部4の高さHの比(H/Y)を0.8〜1.2とする。 (もっと読む)


【課題】目地による効果を有効化させること、コンクリート打設後の後作業を軽減し、作業の迅速化、安全性を向上させること。
【解決手段】自動目地形成装置1は目地形成手段2及び拘束手段9からなり、成型型枠の出口に対応する後端部側面に付設される。目地形成手段2は軸3の先端部にローラ5が固着されるとともに、基端部にピニオン7が固着されてなり、該ピニオン7がラック9aに回転可能に歯合する。上記ピニオン7は油圧モータ8により駆動され、これにより、上記自動目地形成装置1は矢示する成型型枠の移動方向に対し、高さ方向に直交して移動自在に構成される。拘束手段9は上記したラック9aからなり、該ラック9aを上記成型型枠の後端部側面に垂設され、上記ローラ5の移動軌跡をピニオン7が歯合するラック9a上に拘束する。 (もっと読む)


【課題】自在継手型伸縮継手の端部を設置場所に応じて適切に配置でき、定尺品の伸縮継手を可能な限り使用しながら伸縮装置を形成させることが可能な自在継手型伸縮継手、伸縮装置、自在継手型伸縮継手の製造方法及び伸縮装置の施工方法を提供すること。
【解決手段】道路橋梁の遊間部分の両側に互いに対向して設けられ、かつ遊間部分の長手方向に沿って設けられる複数の板部材112、114、116と、互いに対向する二つの板部材の間に設けられ、遊間部分を被覆する第一の弾性部材132と、遊間部分の長手方向に沿って隣接し合う二つの板部材を連結する第二の弾性部材150とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】遊間が狭い場合等においても簡易な作業で遊間用止水材を製造可能にするホース、および止水性能に優れた遊間用止水材の製造方法を提供する。
【解決手段】伸縮性のホース10には、発泡材料30を上方にのみ選択的に溢れ出させるための網目領域10Nが設けられている。遊間Aに配置されたホース10に発泡材料30を注入すると、ホース10は伸張し、網目領域10Nに設けられた隙間10Gが拡張する。このため、ホース10内に充填された発泡材料30は、隙間10Gを介してホース10の上方に膨張し、硬化する。硬化した発泡材料30により止水材36が形成される。 (もっと読む)


【課題】 樹脂舗装に使用される樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂等である。樹脂舗装の大きな用途として、使用している道路の補修があるが、この場合には、塗布充填作業が容易なこと(可使時間が長い)、道路の解放が早期にできること(硬化速度が速い)、冬場等でも施工できること等が要求される。しかし、現在の樹脂舗装材ではこれらをバランスよく満足するものはなかった。
【解決手段】 舗装路や橋梁の補修、追加舗装に用いるものであり、樹脂混合物と骨材を混合したものであって、前記樹脂混合物は、下記a、b、cを含有するもの、
a 柔軟構造部を有し、少なくとも両末端にアクリレート残基を有し、分子量が500以上のアクリレート化合物、
b 分子量が150〜500のアクリレート化合物、
c 分子量が150未満のアクリレート化合物。 (もっと読む)


【課題】伸縮装置が設けられた部分から雨水等が橋桁とパラペットとの間に流下して橋桁の端部及びパラペットの桁端との対向面を濡らすのを防止する。
【解決手段】橋台2上から橋桁1の端面と対向するように立ち上げられたパラペット21の上部に、該橋桁1の側方に排水する排水溝26を設ける。そして、該パラペット21の上部の背面土5側に伸縮装置4の該橋台2側を支持させる。一方、該橋桁1には端面11の上部から前記排水溝26上に向かってコンクリートの桁端張り出し部12を設け、この上に前記伸縮装置の該橋桁1側を支持させる。前記排水溝26は、該桁端張り出し部12と該パラペット21の上部とに支持された該伸縮装置4から下方に流下する雨水等を受け、この排水溝26から橋台2の側方に排水する。 (もっと読む)


【課題】止水材本体の鉛直剛性を高めつつ、橋軸方向における伸縮性を高める。
【解決手段】止水材本体20を、橋軸方向Lに相対する2つの内面12、12の間の遊間17に設ける。止水材本体20は、ハニカム構造体19と、止水膜36を備える。ハニカム構造体19を、セル隔壁31によって仕切られた、上下に延びるセルを複数並べて構成する。ハニカム構造体19が橋軸方向Lに伸縮できるように、セル隔壁31は屈曲部34を有する。セルそれぞれを止水膜36によって覆う。止水膜36を、セルを形成するセル隔壁31の上端全周に接続してそのセル隔壁31と一体に形成し、上方に膨らませる。 (もっと読む)


【課題】短スパン橋から長スパン橋までの橋梁ジョイント部において、該橋梁ジョイント部の温度収縮幅の凹凸による通行車両の衝撃が無くなりスムーズな車両運行が可能になるとともに車両による衝撃力が殆ど無くなるため、橋梁本体の耐久性が増して経済的な効果が得られる橋梁ジョイントを提供する。
【解決手段】橋台7と上部工15の間に橋台側固定高張力鋼板4および上部工側固定高張力鋼板5と、フリー高張力鋼板3と,上面高張力鋼板6とを積層しかつ相互に平面的に可動可能に配置し、該上面高力鋼板6の上面にアスファルト連続舗装10を配置することで、該橋梁ジョイント部の温度収縮幅1がクリアされる。 (もっと読む)


51 - 60 / 198