説明

国際特許分類[E03F1/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水または雨水を排除するための方法,系統または施設 (556)

国際特許分類[E03F1/00]に分類される特許

121 - 130 / 556


【課題】 本発明はオスメス継手がその契合後抜けたり外れたりしない手段の提案にある。
【解決手段】 本第1の発明は、樹脂製盤体を互いに契合するオスメス継手であって、オス継手は平板の片面あるいは両面から立ち上がる棒体であり、当該棒体はその中間に凹部を有し、メス継手は盤体に設けた孔であって、当該孔の中間部に孔の中央に向う突部を有し、当該突部が前記棒体に設けた凹部と契合するオスメス継手であり、
本第2の発明は、4個の盤体の4隅あるいは2つの樹脂製盤体を契合するオスメス継手であって、オス継手は平板の片面あるいは両面から立ち上がる棒体であり、メス継手は盤体に設けた貫通穴であって、前記オス継手の平板の中央に十字形に設けられた弓状部を有するオスメス継手である。 (もっと読む)


【課題】 貯水槽(雨水貯留槽)の蓋が垂直ブロックから外れ難い上に蓋の受け強度が大きく、大きな荷重に耐えることができること。
【解決手段】 貯水槽10の複数の垂直ブロック40は、異なる方向に一体に延びる少なくとも2つの羽根形の垂直壁40Wから成っていて底床敷設部20の上に間隔をあけて取り付けられ、蓋パネル50は、隣り合う垂直ブロック40上に又は1つの垂直ブロック40の上にあってその垂直壁40Wの上面に斜めに載っている。 (もっと読む)


【課題】 雨水貯留施設の槽内で魚を飼うことができ、雨水貯留施設の上を各種用途に利用できることを課題とする。
【解決手段】 本発明は、地表より下に設けられた雨水貯留施設であって、当該雨水貯留施設は、傾斜した底面を有し、貯留された雨水中で魚を飼い、前記雨水貯留施設の上部に形成された開口部から生ごみ、当該生ごみの加工物、または前記生ごみと前記加工物の両方を与え、かつ、雨水貯留施設を上下二分し、下方はその底面および周壁部を不透水性として貯留部とし、上方を透水部とし、その周壁部を透水性とした魚を飼える雨水貯留施設である。 (もっと読む)


【課題】 長期間の雨水貯留による腐敗をなくして水処理の負荷の増大を簡便な手段で防止しうる手段を提供
【解決手段】 上記課題は、底部に多孔体が設けられている雨水貯留槽を用いることによって、貯留槽内部の残存雨水を徐々に地中に浸透させることにより解決される。 (もっと読む)


【課題】雨水管路や汚水管路などの下水道管路における異常水の浸入場所を、確実で信頼性があり且つ簡単な方法で特定する。
【解決手段】第1の下水道管路における異常水浸入場所の特定方法は、下水道管路1の異常水浸入場所を特定する方法において、予め設定された時間ごとに下水道管路1内の温度を記録する温度記録装置8を該下水道管路1の下流側から上流側に沿った複数個所にそれぞれ設置し、各温度記録装置8で下水道管路1内の温度を所定の期間記録し、記録終了後に各温度記録装置8をそれぞれの設置場所から回収し、次いで回収した各温度記録装置8に記録されている温度履歴を比較し、下水道管路1における本来の流水の平常温度範囲と異なる温度履歴が記録されている温度記録装置8を設置した場所より上流側で異常水が浸入していると特定する。 (もっと読む)


【課題】地震の大きな揺れで雨水貯留浸透施設の変形が大きくなっても、単位部材を連結する継手が破断したり、継手が単位部材から外れないようにする。
【解決手段】雨水貯留浸透施設4に地震の大きな揺れが伝わると、雨水貯留浸透施設4の上端と下端との間に水平方向の変位δ2が生じ、雨水貯留浸透施設4が、鉛直方向に対して角度θ2だけ傾く。隣接する単位部材5の間に、鉛直方向と水平方向の相対的なずれが生じると、継手61、62の弾性変形部613が弾性変形して、隣接する係合軸611が鉛直方向及び水平方向にずれ、係合軸611と係合孔541との嵌合を維持する。 (もっと読む)


【課題】 雨水等貯留施設の水平方向の力に対しての破損やずれ等を防止可能な補強部材等を提供する。
【解決手段】 基板の嵌合突起19および基板の嵌合孔21、22は、基板3を対角線で4つに区分したエリアの隅部近傍に設けられる。一方の側の互いに対向する区分エリアには、基板の嵌合孔21、22が設けられる。基板の嵌合孔21、22は区分エリアの各角部(基板3の隅部および中央部)にそれぞれ設けられる。また、他方の側の互いに対向する区分エリアには、基板の嵌合突起19が設けられる。基板の嵌合突起19は基板3の隅部にそれぞれ設けられる。補強板13の基板の嵌合突起23および基板の嵌合孔25、26は、基板3の基板の嵌合突起19および基板の嵌合孔21、22に対応する位置に同様に設けられる。 (もっと読む)


【課題】砕石を用いなくても充分な雨水の浸透能力と強度を有し、簡易的な構造でメンテナンス性にも優れる雨水浸透桝を提供する。
【解決手段】上端に点検用開口2aを有した雨水配管8が接続される雨水流入部と2、雨水を地中に浸透させる雨水浸透部3と、雨水流入部2と雨水浸透部3との間に設けられる傾斜接続部4とを備えた雨水浸透桝1であって、雨水浸透部3の横断面積が、雨水流入部2の横断面積よりも大きくて、傾斜接続部4の外壁面の少なくとも一部が下広がりに傾斜しており、雨水浸透桝1の内部にゴミ除去部5を設けると共に、そのゴミ除去部5によって、雨水浸透部3より上方の雨水浸透部3よりも横断面積が小さい位置で雨水流入部2と雨水浸透部3を仕切った構成とする。傾斜接続部4の外壁面に下広がりに傾斜する傾斜壁4aを形成しているので、傾斜壁4aに加わる荷重は斜め下方に逃がされて、補強のための特別な対策を講じなくてもよい。 (もっと読む)


【課題】低透水層を備えた地盤や地表にアスファルトが敷設された地盤であっても、大量の雨水を排水できるようにする。
【解決手段】地下に透水性の高い透水層3を備えた地盤4における排水構造10は、地表に降った雨水を集水する雨水トレンチ22及び集水枡21からなる集水手段20と、透水層3まで到達するような貫通孔からなり、集水手段20により集水された雨水が流れ込む排水経路30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】下水処理場に流入する雨天時不明水の発生箇所や量を容易に把握する。
【解決手段】各区域の時刻毎の降雨量を蓄積する降雨量データを記憶する降雨量記憶部140と、複数の区域から下水処理場に流入する汚水の時刻毎の流入量を蓄積する流入量データを記憶する流入量記憶部140と、流入量記憶部に記憶されている晴天時の流入量と雨天時の流入量との差を降雨イベントとして定められる所定期間の雨天時の不明水の総量として求める総不明水量算出手段100eと、降雨量記憶部に記憶されている所定期間の降雨量を加算し、各区域における所定期間の総降雨量を求める総降雨量算出手段100dと、不明水の総量と各区域の総降雨量を用いて各区域の不明水量を特定する値を求め、当該値から該当する値を選択して不明水の発生する区域を推定する不明水発生区域推定手段100fとを備える。 (もっと読む)


121 - 130 / 556