説明

国際特許分類[E03F1/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水または雨水を排除するための方法,系統または施設 (556)

国際特許分類[E03F1/00]に分類される特許

151 - 160 / 556


【課題】構成が簡易で、且つ保守点検を容易に行うことのできる雨水貯留浸透システムを提供する。
【解決手段】地中に埋設される貯留浸透槽3と、該貯留浸透槽3内の雨水を流入可能な流入口31を有し、前記貯留浸透槽3に設けられて上下方向に延びる立管5と、該立管5の側面に接続される流出管6と、該流出管6から前記立管5を経て前記貯留浸透槽3に向かう雨水の逆流を防止するための逆流防止手段とを備えている。前記立管5の上端部には、前記貯留浸透槽3及び逆流防止手段を点検するための点検口30が設けられている。 (もっと読む)


【課題】雨水等を貯水し、これを飲料水や生活水として利用することができる等の機能を有する貯水施設等を提供する。
【解決手段】本発明の貯水施設1は、地面3を掘り下げた掘削部5に設けられ、骨格ブロック9を組み立てて構成される空間骨格部11と空間骨格部11の少なくとも頂面を覆う透水層13とを備える貯水部15と、貯水部15の上方に設けられ、貯水部15に流入する水をろ過する第1フィルタ部7と、貯水部15に取り付けられ、貯水部15から地表面上に延びる管路17と、管路17に取り付けられ、貯水部15の水を汲み出すポンプ部19と、ポンプ部19により汲み出される水を浄化する第2フィルタ部23と、貯水部15の側方と下方に設けられる不透水層25を具備する。貯水施設1は、雨水等を第1フィルタ部7でろ過し貯水部15で貯水し、ポンプ部15により汲み出す際に第2フィルタ部23で浄化することで、飲料水等として利用可能とする。 (もっと読む)


本発明は防潮堤内の干拓地造成法およびそれを用いた施設構造に関し、より詳しくは、埋立て予定地内の浚渫土を盛り上げて干拓地を造成することにより、コストを削減し、且つ、外部浚渫による環境問題を解消するとともに、埋立て予定地内の浚渫によって形成されたくぼみを各種の産業施設や、河川公園などとして活用することはもとより、特に、清浄雨水を用水として活用することのできる干拓地造成法およびそれを用いた施設構造に関する。
このため、本発明に係る干拓地施設構造は、防潮堤1の埋立て予定地10内に淡水が流入することを防ぐために埋立て予定地10の周縁に沿って土や石材を積み上げてなる仮土留と、埋立て予定地10内の所定の面積を浚渫してくぼみが形成された掘削部50と、掘削部50から得られた土砂を用いて、掘削部50を除いて前記埋立て予定地10を埋め立てて前記内水の水面よりも高い平地が形成された盛土部30および前記掘削部50の周縁に沿って設けた遮水部40を備えることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】浸透装置の流入部に設けるフィルタに泥を漉し取る性能を設けて浸透装置外周の砕石や砂の層に泥が蓄積するのを防止すると共に、豪雨のときでもオーバーフローすることのないようにする。
【解決手段】浸透装置用フィルタの下方から上方に向かって第一層、第二層及び第三層の異なる層を設ける。第一層は、本体の少なくとも周壁に通水孔を形成し、内周面を濾過シートで覆い、第二層は、濾過シートを有さず、本体の周壁にその孔径よりも大きな固形物を漉す通水孔を形成し、第三層は、濾過シートを有さず、周壁に、第二層の通水孔の孔径よりも大きな孔径で、第二層の周壁の開口率よりも大きな開口率で通水孔を設けることで、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 フィルタ収納容器を浸透筒内に確実に密着嵌合させ、フィルタ収納容器の引き出しも容易であると共にフィルタの型崩れ,片寄りが少なく、フィルタの収納,取り出しが極めて容易であり、構成が簡略されメンテナンスの面でも有利な雨水浸透桝用フィルタ構造を提供する。
【解決手段】 雨水桝2の底板7開口部に立設した浸透筒4の上端に配置されるフィルタにおいて、縦断面略コ字状で周辺が傾斜した上部枠体11と下部枠体12の二分割体の各開口部を対向させて、両枠体内にフィルタ20を収納するフィルタ収納容器10が構成され、各枠体の開口部に放射方向に突出するフランジ13が形成されると共に各枠体の中心部にボルト孔を有する支柱17が形成され、上端に引掛け金具22を係止したボルト23が両ボルト孔に挿通され、支柱の一端に引掛け金具を当接させ且つ支柱の他端でボルトの先端をナット25締めした雨水浸透桝用フィルタ構造。 (もっと読む)


【課題】本願発明は、テーブル状の単位部材を連結して貯留空間を構成した雨水貯留施設の底部にグレーチングを必要としないU字溝の形成方法の提案にある。
【解決手段】貯留空間形成材であるブロックを地下に配列して雨水の貯留区間を形成し、貯留空間の底部及び周囲を遮水性シートで覆い、前記ブロックが平板上に開口する筒部を有し、かつ、槽底部にU字溝を設けた雨水等の貯留槽において、U字溝部を上部に開口部を有する台形の台で置き換えた雨水等の貯留槽である。U字溝に必要とするグレーチングを外すため、U字溝底部に開口部を設け、開口部のある底部を上にして使用し、グレーチングをU字溝の底部で代用した。 (もっと読む)


【課題】底部にフィルターを備えていない既設の集水施設に、後施工により容易かつ安価に設けることができる浸透用底部フィルター装置を提供する。
【解決手段】既設の集水施設の底部に形成した貫通孔に、フィルター枠2とフィルター5とフィルター蓋6から構成される浸透用底部フィルター装置1を圧入する。フィルター枠2は、一端側に底面7を有し他端側を開口8とする円筒状の本体部3と、開口8側端部に設けられたフランジ部4から構成される。本体部3の外周面には貫通孔21の深さ方向に延びる突条部10a、10bが等間隔に複数本設けられているため、圧入された本装置1は貫通孔に確実に固定される。フィルター蓋6は外周面に形成された突起部12をフィルター枠2の内周面に形成された凹溝11に係合させることにより着脱可能に取付けられる。 (もっと読む)


【課題】都市部に布設されている下水道管渠内に、予測されない気象の急変による集中豪雨で大量の降雨水が流れ込むことにより、下水道管渠内で保守、点検作業に従事する作業者に及ぼす災害を未然に防止する下水道管渠内の水位計測システムを提供する。
【解決手段】マンホール2の下水道管渠5内の水位を計測する水位計測装置4が発信する水位計測データを受信する水位予測サーバ7が、水位データを基に気象予報、降雨情報、過去のその地域における降雨量と下水道管渠5内水位上昇データを参照して、管渠内水位上昇量を予測して、レベルの判定を行い、その判定結果を地上責任者の所持する現場情報端末10に送信、該現場情報端末10は、危険の場合に警報を発する。 (もっと読む)


地表水を地盤領域の下方の土壌に注入する方法及び注排水流路部材であって、複数の孔をドリルすると共に、細長い注排水流路部材を土壌の下方に延在するそれぞれの孔に挿入する。注排水流路部材は縦方向に伸びる開口溝を有する一体形成された流路機構の集合体を備える。地表水は水の土壌への移動が増大されるように、注排水部材に流れて流路内に流れ込み、かつ、注排水流路部材を流れ落ちて帯水層を再充水する。水が土壌深くにより早く注入されるように、長い部材は短い部材の間に配置されるパターンで差し込まれる。 (もっと読む)


【課題】雨水流出抑制施設1において、雨水と共に流入する砂やゴミ等の固形物が貯水槽3内に堆積するのを確実に防止できるようにする。
【解決手段】凸部からなる列32が一定の間隔を保持して多列に平行に形成されている樹脂成形品である貯水空間形成部材31の複数枚が交互に直角に交差した姿勢で積層されてなる貯水槽3と、貯水槽3に接続する流入桝2とを備えた雨水流出抑制施設1において、貯水槽3における少なくとも最下位に位置する貯水空間形成部材31Aの前記凸部と凸部の間の空間33に、貯水槽3の一方側から他方側に達する長さの樋部材6を挿通し、流入桝2と貯水槽3とを樋部材6を介して接続する。 (もっと読む)


151 - 160 / 556