説明

国際特許分類[E04D13/15]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276)

国際特許分類[E04D13/15]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/15]に分類される特許

81 - 90 / 131


【課題】鼻隠し部材に対する水切り機能を有する水切り部材を用いて軒先部の全てのアスベスト混入屋根材(軒瓦)の先端部を被覆するようにしてアスベスト成分の飛散を有効に抑制するとともに、雨天時、重ね葺きされた軒先部の最前列の非アスベスト屋根材の先端部から飛び出す雨水を、既設の樋の取付け位置を変更することなく、該樋内に落下するようにした屋根の重ね葺き方法及びその方法に好適な水切り部材を提供すること。
【解決手段】軒先部の各アスベスト混入屋根材(軒瓦)の先端部を包囲して該軒先部全長にわたって被覆するように水切り部材を装着し、軒先部を被覆する水切り部材の上面部に、軒先端縁から棟側にずれた位置で軒先側最前列の各非アスベスト屋根材の先端部を積重ねて水平方向に直線状に延びる段部を形成する。 (もっと読む)


【課題】晴天時には通気性を確保でき、強風を伴う雨天時に雨水が笠木被取付壁の内部に浸入することを適切に抑制できる笠木装置を提供する。
【解決手段】笠木装置2は、笠木被取付壁1の上面を覆う上面覆い部21および笠木被取付壁1の側面を覆う側面覆い部22aを有する笠木本体12を備える。笠木本体12の側面覆い部22aには、笠木被取付壁1の側面との間に通気部31を有するように弾性体13aを取り付ける。笠木被取付壁1の側面には、弾性体13aとの間および側面覆い部22aとの間に通気部32,33を有するように遮障体14を取り付ける。弾性体13aが風力で上方側に弾性変形すると、弾性体13aが遮障体14に接触して弾性体13aと遮障体14との間の通気部32が塞がる。 (もっと読む)


【課題】石綿含有屋根材等の改修に関して、美観と耐候性と防火性能とを向上する、軒先と鼻隠とを被う軒先部材と、それを取り付けた改修構造に関する。
【解決手段】石綿含有屋根材の先端を被う唐草と、鼻隠を被う鼻覆とによる、軒先部材とそれによる改修構造とする。 (もっと読む)


【課題】高い装飾性を備え、しかも生産性に優れた笠木を提供する。
【解決手段】パラペット1に装着される笠木3において笠木本体3Aの外側面6に装着される化粧材13は、笠木本体3Aにその基端18を接続した天板14と、ブラケット43にその基端19を接続するとともにその先端17を天板14に接続した底板15とからなり、天板14と底板15との間を天板14に設けられ嵌合溝24,25を備えたリブ26,27と底板15に設けられ嵌合突起39,40を備えた底板側リブ41,42により連結するとともに、リブ26,27及びリブ41,42は、天板14及び底板15の全長に渡って一体に形成し、さらに底板15の基端19側を下方に垂設させて形成された垂壁部32に、ブラケット43又はパラペット1に係止可能な係止部34を設け、その上、化粧材13の先端側に下方に延設して形成された水切り部23を設ける。 (もっと読む)


【課題】2つの横並びの軒先瓦の継目に形成される雀口を完全に閉塞でき、施工し易い軒先面戸を提供すること。
【解決手段】 横断面が横ガイド片4と縦ガイド片5からなる略L字形の長尺な薄板からなるガイド部材2と、該ガイド部材2にガイドされながら長手方向に摺動自在な薄板からなる移動面戸部材3とからなる軒先面戸1であって、前記移動面戸部材3は、前記横ガイド片4の上面を摺動する移動横板6と、この移動横板6を折り曲げて前記縦ガイド片5に沿って移動し、且つその先端縁が2つの横並びの軒先瓦の継ぎ目に形成される空間形状に近似した略山型に形成した面戸板8と、を具備したことにある。 (もっと読む)


【課題】部材点数が少なくコンパクトでスリム化した構成の水切り金物を使用することにより、パラペットの張り出し部に配筋をする必要がなく、水切り用溝およびパネル受け用溝を形成する必要がないなど、施工性がよく経済的で、景観性に非常に優れたパラペットの防水構造を提供する。
【解決手段】水切り金物4は、パラペット1の側面1bに当接する立ち上がり部4aと、同立ち上がり部4aから外方へ下り傾斜の傾斜部4bと、傾斜部4bから垂れ下がり前記外装板3の上端部を保持する断面が下向きにコ字形の受け板部4cとから成り、前記立ち上がり部4aがパラペット1の側面1bにビス5等の締結具5により固定され、前記水切り金物4の受け板部4cに、スラブ上に立てた外装板3の上端部が嵌め込まれ保持され、前記パラペット1の張り出し部1aと水切り金物4との間の目地部は、シール材6で防水処理されている。 (もっと読む)


【課題】外付手摺体を備える手摺において、手摺を伝わって落ちる雨水が建物外面に沿って流れ落ちることを防止する。
【解決手段】パラペット2に複数の支柱12を間隔を置いて立設し、これら支柱12の取付部外側に外付手摺体14を設けた手摺11において、外付手摺体14を伝わって落ちる雨水をパラペット2の外に案内する雨水ガイド体21を備える。この雨水ガイド体21は雨水の受け面22を有し、雨水ガイド体21の下部をパラペット2の外面4より外側に配置したから、外付手摺体14を伝わって落ちる雨水は、雨水ガイド体21の受け面22上に落ち、雨水ガイド体21の下部から落下し、この雨水ガイド体21の下部はパラペット2の外面4より外側であるため、建物1の外面に沿って雨水が流れ落ちることを防止できる。 (もっと読む)


【課題】鳥類の飛来を防止する線材を、笠木の上部に簡便に設けることができる鳥類飛来防止用笠木カバーを提供する。
【解決手段】笠木6に外嵌するカバー本体13と、このカバー本体13に設けられ、笠木6の上部に配置する線材18を取り付ける線材取付部15とを備える。カバー本体13を笠木6に外嵌して複数の笠木カバー13を笠木6に取り付け、それらの線材取付部15に線材18を取り付けることにより、笠木6の上部に、鳥類の飛来を防止する線材18を、簡便に設けることができる。また、笠木6の継ぎ目11を覆う笠木カバー13を兼用することにより、新設或いは既設の笠木6であっても、簡便に設けることができる。 (もっと読む)


【課題】支柱強度、防水・排水性能に優れた支柱立設構造を用いる柵を提供する。
【解決手段】支柱立設構造は、防錆処理され、土台1の上面に立設される鉄鋼製支柱アンカ6と、支柱アンカ6を笠木2の孔21に貫通し、その笠木を土台に固定したとき孔21の内周面と支柱アンカ外周面の間の隙間を閉そくするシーラー9と、内周面に凸部103,104を有する枠部101の内側に支柱アンカを挿通して笠木に載置されたとき、前記凸部が支柱アンカの外面に当接して位置決めをし、凸部下側にシーラーを収容し、枠部の内周壁と支柱アンカの間にシーリング材を充填して固定される柱台座10と、支柱アンカを挿入し、柱台座の上面に当接された状態で、ねじ33を支柱アンカの縦長孔61を経て、支柱アンカ内側に固着してあるアルミニウム製ねじ受け部材8にねじ込んで固定される支柱3とからなる。 (もっと読む)


【課題】現場施工者の技量に関係なく、露出する両端面を綺麗に仕上げることができる膳板及び笠木を提供する。
【解決手段】前端部が壁面よりも室内側に突き出すように、窓開口の下縁に取り付けられる膳板1であり、厚さ20〜24mm程度の木質基材11と、この木質基材11の上面、前端面及び下面に貼着された表面化粧シート12と、木質基材11の両側端面の全面に、軟化点が80℃以上、より好ましくは100℃以上のホットメルトタイプの接着剤によって貼着された、厚さ2〜5mm程度の樹脂成形板からなる縁材13とから構成されている。表面化粧シート12は、木質基材11の上面及び前端面の全面に貼着されているが、木質基材11の下面については、前端から後端側に向かって約20mmの位置まで貼着されており、縁材13は、その上縁角部、下縁角部及び前縁角部に丸みが付けられている。 (もっと読む)


81 - 90 / 131