説明

国際特許分類[E04D13/15]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276)

国際特許分類[E04D13/15]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/15]に分類される特許

71 - 80 / 131


【課題】雨水等が立上がり躯体の外面へ掛かりにくくなるようにして、雨水等による躯体外面の汚れを減少させるとともに、笠木装置の意匠的価値を高めることができる笠木装置を提供する。
【解決手段】立上がり躯体2の頂部の屋内側にホルダ3を取り付け、屋外側には立上がり躯体2の外側に突出する張出部18を取り付けるとともに、上記立上がり躯体2の頂部を覆う笠木の屋内側を上記ホルダ3に、屋外側を上記張出部18に固定した。 (もっと読む)


【課題】軒樋の取付作業及び取外し作業の妨げとなることなく雨水の跳ね返り及び舞い上がりを防止することができ且つ水切り部材の組み付け作業及び取り外し作業の煩雑さを招くことなくばたつきを防止することができる軒先水切りを提供する。
【解決手段】水切り部材22を、可撓性を有する材料で形成し、水切り部材22をその下端部22cが軒樋14の内方に位置するように配置し、水切り部材22の上面22aに、該上面から突出し且つ水切り部材22の長手方向に伸びる複数の凸部23を水切り部材22の垂れ下がり方向に互いに所定の間隔をおいて形成する。 (もっと読む)


【課題】カバーを保持するホルダーを立上がり躯体に固定するためのアンカーボルト周りの高いシール性を廉価に確保でき笠木装置を提供する。
【解決手段】立上がり躯体2の上面2Aに所定間隔で固定されるホルダー3と、立上がり躯体2の外側2Bから上面2Aの一部を覆ってこれらのホルダー3に係止保持されるカバー4を備えた笠木装置において、ホルダー3と立上がり躯体2の上面2Aとの間に、上下方向に所定の寸法で、かつ立上がり躯体2の上面2Aに開放された空隙9を備えたベース10が設けられている共に、このベース10の前記空隙9内にはシール材11が充填されていて、アンカーボルト6がこのシール材11を貫通してホルダー3とベース10を立上がり躯体2内に埋設されているアンカープラグ5に固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】防水性を高くすることができる屋根の棟部の構造を提供する。
【解決手段】建物躯体3に複数本の山部1、1…を有する屋根材2をその山部1、1…が屋根勾配と平行となるように載設する。この屋根材2の棟側端部の上方に棟包4を設ける。隣接する山部1、1の間の谷部5に風雨の吹き込みを防止するために棟包4の下方の谷部5に遮蔽板6を配設する屋根の棟部の構造に関する。前記遮蔽板6として棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを屋根勾配と直交する方向に配設すると共に棟側遮蔽板7と軒側遮蔽板8とを屋根勾配と平行な方向に並設する。棟側遮蔽板7にその下端に開口する棟側排水口を形成すると共に棟側排水口と位置を違えて軒側遮蔽板8にその下端に開口する軒側排水口を形成する。棟側遮蔽板7及び軒側遮蔽板8の各下端面を谷部5の表面に当接する。 (もっと読む)


【課題】 既設水切り材への新設水切り材の取付けが簡単且つ容易にできる。既設水切り材の鼻隠し板からの出寸法が短くても鼻隠し板側に水が回り込まない。
【解決手段】前部が上向き略U字状をした前嵌め込み部7となり且つ後部が下向き略U字状をした後嵌め込み部8となったクリップ部材9を形成する。前嵌め込み部7に前係止片10を設けると共に後嵌め込み部8に後係止片11を設ける。クリップ部材9の前嵌め込み部7を水切り片3の下端部に嵌め込み且つ水切り片3の下端部に設けてある後面側折り返し片12の上面部に前係止片10を係止してクリップ部材9を水切り片3の下端部に取付ける。新設水切り材4の取付け片5の上端部を折り返して上端折り返し片13を形成する。該新設水切り材4の取付け片5をクリップ部材9の後嵌め込み部8に嵌め込み且つ後係止片11に上端折り返し片13を係止する。 (もっと読む)


【課題】 種々のサイズのパラペットに容易に対応でき、しかも経済性や施工作業性が良好な、笠木によるパラペット被覆構造を提供する。
【解決手段】 笠木Kは、パラペットP上端部の上面を覆う天板Tと、その天板Tの一側端部に連結されてパラペットP上端部の一側面を覆う第1の側板SRと、同天板Tの他側端部に連結されてパラペットP上端部の他側面を覆う第2の側板SLとより分割構成され、笠木の支持手段Jは、パラペットPの上端部に固着されるベース枠JBと、このベース枠に第1の側板SRを着脱可能に結合する第1の支持枠JRと、同じくベース枠に第2の側板SLを着脱可能に結合する第2の支持枠JLとを備え、天板Tと各側板SR,SLとの間には、その間の漏水を阻止する防水手段s1,s2が設けられる。 (もっと読む)


【課題】従来の金属屋根の融雪方法は板金の下に融雪用熱源を直接敷設しているため、融雪用熱源近くの積雪はすぐ融雪するが、この部分から冷えた大気に多くの熱エネルギーが散逸して損失するため、エネルギー効率が悪く融雪むらが生じている。
【解決手段】融雪用熱源に熱伝導の良い金属板を設け、熱エネルギーを広く伝熱する効果と、融雪用熱源と融雪面の板金の間の一部に半断熱材を貼付け、熱エネルギーが冷えた大気に散逸することを抑える効果を併用した、効率良い融雪方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】樋状のポットをパラペットの上に取付けるだけでよいから、簡単に施工でき、既設の建物に対しても容易に取付けられる。また、ポットは樋状に形成したから広い範囲を緑化でき、さらに、ポットには給水タンクを付設することで、注水の手間も軽減でき、容易に緑化を保持でき、簡単な施工で建物の緑化を図ることができ、外部からもよく見えて景観の向上にも役立つ建物のパラペットの緑化装置を得る。
【解決手段】建物の屋上などのパラペットの上部に長さ方向に沿って、上面を開口5に形成した断面略コ字形の樋状の植栽用ポット3を併設し、このポット3にその長さ方向に沿って樋状の給水タンク4を一体に形成し、この給水タンク4に給水口7を設け、また、ポット3内への注水口6を複数、順次下方に位置するような配置で穿設し、植栽用ポット3の底部24よりも少し上に水抜き孔10を形成した。 (もっと読む)


【課題】 平板瓦葺き屋根における乾式隅棟部の施工を熟練技能者でない作業者でも効率よく遂行できるようにする。
【解決手段】 平板瓦1で葺かれた屋根2の隅棟部Aに冠瓦10を乾式で葺設するとき、冠瓦の両側縁部に覆い被される平板隅瓦1aに短尺な板状弾性シール部材20を立設・固定し、防水シート9で立設・固定した板状弾性シール部材20を覆い、その上に冠瓦を固定する。板状弾性シール部材は、側面が略台形をなしており、その水平な底端面21から垂直に立ち上がる長辺垂直端面23と短辺垂直端面24を有している。平板隅瓦上に板状弾性シール部材を固定するとき、長辺垂直端面を短辺垂直端面より上位になるように感圧接着剤で接着するとともに、その長辺垂直端面を1段上位に葺かれた平板隅瓦上の弾性シール部材の短辺垂直端面に接着する。 (もっと読む)


【課題】別部品としてのベースプレートや雪庇切笠木用のブラケットを不要とし、またそれらを取り付ける作業も不要としてコストダウンを図るようにした雪庇切笠木の取り付け部構造を提供する。
【解決手段】パラペット1上を覆うようにパラペット1の所定位置に埋設されたアンカープラグ21に対し雄ねじ部材22により固定されるアルミニウム製の笠木3と、笠木3の上に一体に設けられたブラケット5に下端が支持されるアルミニウム製の雪庇切笠木4とからなる。 (もっと読む)


71 - 80 / 131