説明

国際特許分類[E04D13/15]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276)

国際特許分類[E04D13/15]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/15]に分類される特許

101 - 110 / 131


【課題】一人でも簡単に施工できる水切り部材を提供する。
【解決手段】 立ち上がり壁2の上端から横方向に突出するアゴ部3の内側面に接合する水切り部材7である。水切り部材7は、プレート8と、該プレートに連続してアゴ部3の下端より下方に突出する水切り9と、プレート8の背面側に突出してアゴ部3の下面に当接する位置決めリブ10とを備え、アゴ部3の内側面3bをつたって降りてきた水を水切り部材7によって下方に落水させ、また、位置決めリブ10により、長尺の水切り部材7であっても、墨出しが不要で簡単にラインを揃えて水切り部材を固定することができる。 (もっと読む)


【課題】 手摺壁の内部に雨水が侵入するのを確実に防止するとともに、通気性を確保しつつ内部空間の湿気を効果的に排出して、結露を防止することができる手摺壁の防湿カバーおよびそれを用いた防湿構造を提供すること。
【解決手段】 立壁板Wが対向立設して構成される手摺壁Pにおいて、これら両立壁板間に跨乗して天端部に沿って冠着固定される長手の蓋板であって、
天板11の一端縁には軟質リップ片12をやや鋭角に垂設する一方、他端縁には略直角に屈曲する垂壁13を一体に延成して、この垂壁13の内側面には雨返し突起13aを形成し、かつ、屈曲部近傍にはスペーサ部材14を所定間隔に配設するという技術的手段を採用した。
【効果】 手摺壁の内部への雨水の侵入を確実に防止し、かつ、通気性を付与して、手摺壁内部の湿気を排出することができ、結露を効果的に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】下方に開口して屋外と連通する通気口に設置され、該通気口内への雨水の浸入を防ぐ雨水止部材において、通気口内への雨水の浸入を防ぐとともに空気の流通を確保する。
【解決手段】下方に開口して屋外と連通する笠木通気口に設置され、笠木通気口内への雨水の浸入を防ぐ雨水止部材1において、少なくとも2回転の渦状もしくは少なくとも2重の環状である断面形状を有し、かつ前記笠木通気口を通過する空気の流路方向に対して直交して配置される筒状体5を備え、この筒状体5に、その径方向に貫通した小孔6a,bを複数形成する。 (もっと読む)


【課題】
軒樋を後から取り付けたり交換したりする作業を容易におこなうことができる上に、野地板先端や鼻隠し板上部への雨水の浸入を防ぐことが可能な軒先構造を提供する。
【解決手段】
吊具11によって支持された軒樋2に向けて屋根先端部から垂下する水切り材12が配設される軒先構造10である。
そして、水切り材12の前記屋根先端部付近には屈曲自在な屈曲連結部123が設けられると共に吊具11からの離隔を防ぐためにビス13で吊具11に固定されている。 (もっと読む)


【課題】防水層を上下方向に貫通する貫通部材の防水構造であって、防水層の更新を行う際に作業性を損なうことなく、且つ更新後にも安定した防水性能を発揮させる。
【解決手段】床2を上下方向に貫通する貫通部材1に、防水部材3の嵌装部3aを嵌装させ、該嵌装部3aの上部を固定金具4、5によって覆うと共に貫通部材1に固定し、更に、防水テープ6によって貫通部材1と嵌装部3a上部との間又は貫通部材1と固定金具4、5の上部との間に形成された隙間を閉鎖して止水する。 (もっと読む)


【課題】建築物の屋上の手摺り壁を有効利用して電気エネルギーを取得する。
【解決手段】建築物の屋上の縁部に立設された手摺り壁(パラペット)上部に配置された金属製の笠木に、太陽電池を取り付けてなる太陽電池取り付け型金属製笠木を提供する。
太陽電池はフレキシブル太陽電池が好ましく、手摺り壁上部に配置された金属製の笠木に接着剤を用いて、あるいはバンド、固定用ネジ等の物理的固定手段を用いて、さらには、接着剤及びバンド、固定用ネジ等の物理的固定手段を用いて取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 乾式工法による笠木の利点を生かしつつ、笠木と躯体との相対的変動を許容し、笠木がホルダーから脱落しにくいようにする。
【解決手段】 躯体5に固定したホルダー3に通気間隙を持たせて被嵌してなる笠木構造において、笠木の側面部4b外側へ被嵌する係止部1を形成し、その下部を内側に折返して笠木側面下端部が係止するホルダーの側面部3bの内側部分への係合部2を形成した構成を有する固定部材により、笠木を長手方向に伸縮可能に係止する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 乾式工法による笠木の利点を生かしつつ、笠木と躯体との相対的変動を許容し、笠木がホルダーから脱落しにくいようにする。
【解決手段】 ホルダー側面部3bの内側に当接してホルダー3に固定可能な板部1aの両側に押圧縁1dを形成した基板体1と、板部上端に枢着し、両側に弾性変形可能に折曲部2bを介して垂下部2cを形成し、その下端部に笠木の係止縁部4cに係合する係合部2dを折曲形成した支持体2とを具備し、笠木をホルダーに圧嵌する圧力を受けて支持体が弾性変形するとともに、笠木の被嵌と同時に復元して笠木の係止縁部を補強的に係合する固定構造とした。 (もっと読む)


【課題】雪国における雪庇を防止して、落雪を防ぐことである。
【解決手段】笠木(及び屋根)に、風切り立ち上がり部分を金属および樹脂の単一材で作製し、建物と一体となるように取り付け、風切りの頂部で風の乱れを起こし雪の付着を防いで雪庇を防止する。単一材で作製することにより、成型加工、曲げ加工、溶接加工が容易となる。 (もっと読む)


【課題】施工現場や笠木の取付箇所によって異なる種々の笠木の幅方向寸法に対応できる笠木受け具を提供する。
【解決手段】笠木受け具3は、笠木の幅方向寸法に対応した笠木幅方向寸法を有するベース部材5を備える。ベース部材5は長手状のベース素材を切断して形成する。ベース部材5の笠木幅方向一端側には笠木2の一側部と係合する第1笠木受け部材21を取り付ける。ベース部材5の笠木幅方向他端側には笠木2の他側部と係合する第2笠木受け部材31を取り付ける。
(もっと読む)


101 - 110 / 131