説明

国際特許分類[E04D13/15]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276)

国際特許分類[E04D13/15]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/15]に分類される特許

41 - 50 / 131


【課題】支柱の間に直接取り付けることができ、支柱に予め取り付けてある手摺又はフェンスの取付金具を逃げる切欠を必要としない笠木の取付構造を提供する。
【解決手段】(a)ブロック塀等の頂面に載置され、手摺又はフェンス取付用の支柱を包囲する支柱カバーを、その支柱の互いに反対側から包囲できる形状に2分割してなる支柱カバー部品を、笠木本体の長手方向の少なくとも一端部に取付けて笠木を構成し、(b)その場合、隣接して設置される笠木の端部の支柱カバー部品は支柱に関して反転対称形となるように取付け、(c)支柱カバー部品を取り付けた笠木本体を支柱の間のブロック塀等の頂面に載置し、隣接する支柱カバー部品により支柱を包囲した状態で、笠木本体をブロック塀等の頂面に固着するようにした。 (もっと読む)


【課題】屋根下地材の上を流れる雨水を堰き止めることなく排出することができ、しかも固定具を打入して形成される孔からの漏水の問題も解消することができる軒先受桟を提供する。
【解決手段】屋根材2の軒側端部が載置される上片3の棟側と軒側の側端部にそれぞれ側片4,4を設けて下面が開口する断面コ字型に本体部5を形成すると共に棟側と軒側の側片4の少なくとも一方に接地片6を内方へ突出して設け、棟側と軒側の各側片4,4の下端部に軒棟方向で対向する水抜き孔7,8を穿設する。また軒先受桟Aを屋根下地材1に固定する固定具9は上片3に打入されるようになっている。屋根下地材1の上を流れる雨水を水抜き孔7,8を通して排出することができる。また軒先受桟Aを屋根下地材1に固定する固定具9は、本体部5の上面の上片3に打入されるものであり、固定具9を打入して形成される孔から漏水が発生することを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】幅寸法を調整できると共に、笠木取付部の頂部に笠木から雨水等が流れ込むことがなく、単純形状の笠木取付金具を用いて笠木を簡単に取付けできる笠木とする。
【解決手段】バルコニーの壁体1(笠木取付体)に笠木取付金具3で取付けられる笠木本体20と、この笠木本体20の横向部21に重なり合う横向部31と縦向部32を有した化粧部材30と、前記笠木本体20の垂下部23に設けた被支持部24に支持される支持部42と前記化粧部材30の縦面部32に設けた取付部33が係合して取付けられる第1・第2被取付部43,44を有した連結部材40を備え、この連結部材40を幅方向に反転して支持することで第1被取付部43に取付部33を係合することで笠木の幅寸法が大きく、第2被取付部44に取付部33を係合することで笠木の幅寸法を小さくできるようにする。 (もっと読む)


【課題】化粧面の外観に悪影響を与えるおそれがなく、化粧板材の取り付け時における作業効率を改善することができる構造の化粧板材を提供する。
【解決手段】建物躯体18に取り付けられる建築用の外装化粧板材10であって、化粧板材10を建物躯体18に取り付けた状態で、化粧板材10の屋外14側の面12に化粧部20を有し、化粧部20の上側に化粧部20よりも屋外14側へ突出した突起リブ24が設けられ、突起リブ24の上側の突起リブ24の屋外14側端部よりも躯体18側の位置に、化粧材10を建物躯体18に取り付けるためのビス28の座面が当接するビス打ち部22が設けられる化粧板材を提供する。 (もっと読む)


【課題】暴風雨の際の横殴りの雨や軒樋からの跳ね返り水が鼻隠し板側に回り込んで鼻隠し板等が損傷するのを防止できる軒先水切り構造を提供することである。
【解決手段】本願の軒先水切り構造は、屋根軒先の下方に軒樋8が配設されてなる軒先の水切り構造であって、網状柔軟性水切り部材の上縁部41を軒先に固定すると共に、その下縁部42を軒樋吊り具Aの上面に形成された係止部3に係止し、且つ、上記網状柔軟性水切り部材を上記軒先と軒樋8との間の空間を覆うよう軒樋8内下方に延出したことを特徴とする。好ましくは軒樋吊り具Aを被取着面に固着される固定板部1と軒樋8を吊り下げ支持する軒樋吊り下げ部2とから構成するとともに、上記軒樋吊り下げ部2の上面に係止部3が設けられる。 (もっと読む)


【課題】雨水を雨樋に確実に導くことができ、また野地板やスレート板等の下地材の軒端が水に濡れて劣化することがない軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造を提供する。
【解決手段】本発明は、下地材6の表面に外装材3を敷設してなる屋根構造の軒側端部に用いる軒先唐草1であって、平坦部11と、該平坦部11の裏面側から垂下し、下端が外側に突出状に成形された垂下部14と、該垂下部14の下端141から前記突出状部分とで空間部を形成しつつ棟側上方へ向かう戻り部16と、前記平坦部11から前記垂下部14の上端よりも軒側へ延在する軒側平坦部12とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工性に優れた半笠木を提供すること。
【解決手段】天板の幅が狭く、パラペットの一部のみを覆う半笠木であって、前記パラペットに直接固定されるホルダと、前記ホルダに嵌合されるブラケットと、前記ブラケットに嵌合される本体カバーとからなり、前記ホルダは、開口辺を上向きに配設された断面が略コ字状に形成されると共に、幅方向の前後に立設された一対の壁部にそれぞれ嵌合用楔部が形成され、前記ブラケットから垂下形成された一対の嵌合壁と嵌合し、前記ブラケットの幅方向にそれぞれ延設された嵌合片と前記本体カバーの内側に形成された嵌合突起とが嵌合するので、施工性に優れ、通常のパラペットであっても、傾斜したパラペットであってもブラケットと本体カバーを交換することで容易に取り付けることができる。 (もっと読む)


【課題】 1種類の笠木で各種の厚さの外装材に対応することができ、かつ、笠木をパラペット駆体の外装材から張り出すことなく取り付けられるパラペット装置を提供する。
【解決手段】 パラペット駆体の上端面に固着したベースアンカに笠木を固定し、笠木の屋外側垂下壁と屋内側垂下壁とでパラペット駆体の上端部の屋外側面と屋内側面を隠蔽するパラペット装置において、笠木を、ベースアンカに固定される笠木本体と、その笠木本体に連結される調整笠木とに分割して構成し、笠木本体には、ベースアンカの上方を覆う上面壁に前記屋内側垂下壁を設けるとともに、上面壁の屋外側端部に連結部を設け、調整笠木には、笠木本体の上面壁の屋外側部分を被覆する上面壁を設けるとともに、その上面壁にパラペット駆体の屋外側の外装材の屋外側面に当接する屋外側垂下壁を設け、その屋外側垂下壁の上部の屋内側面に笠木本体の連結部と屋内外方向の異なる位置で係合して固定される被連結部を設けた。 (もっと読む)


【課題】 建物からパラペットまで一様に連続している外観を備えることができる笠木を有するパラペット装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも屋外側面がタイル等の外装材が貼られたパラペット駆体の上端面に取り付けられる笠木を有するパラペット装置において、笠木の屋外側垂下壁の屋外側面にパラペット駆体の外装材と意匠的に同一の外装材を接合し、笠木の外装材をパラペット駆体の外装材と共通の垂直面上に位置させた。 (もっと読む)


【課題】 1種類の笠木で各種の厚さの外装材に対応することができ、かつ、笠木をパラペット駆体の外装材から張り出すことなく取り付けられるパラペット装置を提供する。
【解決手段】 パラペット駆体の上端面に固着したベースアンカに笠木を固定し、笠木の屋外側垂下壁と屋内側垂下壁とでパラペット駆体の上端部の屋外側面と屋内側面を隠蔽するパラペット装置において、笠木を、ベースアンカに固定される笠木本体と、その笠木本体に連結される調整笠木とに分割して構成し、笠木本体には、ベースアンカの上方を覆う上面壁に前記屋内側垂下壁を設けるとともに、上面壁の屋外側端部に連結部を設け、調整笠木には、笠木本体の上面壁の屋外側部分を被覆する上面壁を設けるとともに、その上面壁にパラペット駆体の屋外側の外装材の屋外側面に当接する屋外側垂下壁を設け、その屋外側垂下壁の上部の屋内側面に笠木本体の連結部と屋内外方向の異なる位置で係合して固定される被連結部を設けた。 (もっと読む)


41 - 50 / 131