説明

国際特許分類[F02D29/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の制御 (58,935) | 機関の作動に不可欠な部品または補機以外の装置であって機関により駆動されるものに特有な制御,例.機関外からの信号による機関の制御 (10,434)

国際特許分類[F02D29/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F02D29/00]に分類される特許

2,391 - 2,400 / 2,413


本発明は、事前に急発進事故の発生を防止する、AT車を安全に発進させるシステム及びその方法に関するものである。 該システムは下記を具備する。 エンジンの現回転数を検出するエンジン回転数検出ユニット10と、 フットブレーキが作動状態であるかどうかを検出するフットブレーキ入力検出ユニット20と、 シフトレバーがニュートラル(N)位置にあるどうかを検出するギア位置検出ユニット30と、 該フットブレーキ入力検出ユニットと並行して作動され、車両速度を感知する車両速度センサーユニット40と、 エンジン始動段階で、該フットブレーキが作動状態でなく、該シフトレバーがニュートラル位置になっていないときにはエンジンを始動させず、同時に、上記条件が満たされるようになっても、エンジン始動後にエンジン回転数が基準値未満に下がるまでは、該シフトレバーをニュートラル位置にシフトさせない制御装置100と、 該制御装置の制御下でエンジンを始動させる始動装置60と、 Hydro-vac内の空気を吸入し、該Hydro-vacを真空状態にするために、該制御装置100の制御下で作動される真空装置70。 エンジン始動段階では、該シフトレバーがニュートラル位置になく、該フットブレーキが非作動状態であるために安定した制動機能が無効になると、該エンジンは始動することが許されない。 エンジン始動後、上記条件が満たされた時に、該シフトレバーは、該エンジン回転数が基準値未満に下がるまで、ニュートラル位置から他の位置へシフトすることが許されず、それによって急発進が防止される。

(もっと読む)


本発明は、車両の動力装置の制御方法に関する。本発明は、動力装置による車両の特定の駆動モードに存する。エンジントルク抽出モードにおいては、本制御方法は、電気エネルギのバッファ要素の充電レベル(Ucapa)の測定値と、上記電気機械(Me111、Me212)の回転数(ωe1、ωe2)及び電気機械から供給されるトルク(Te1、Te2)の測定値のみを利用して、第1段階において、熱エンジンのトルク(Tice)を計算し、車輪へ加えられるトルクと熱エンジンの回転数を同時に調整しながら、推定された機械的な特徴を表わす機械的な制御信号(u)を作成し;次いで、第2段階において、機械的な制御信号に基づいて第1及び第2の電気機械のトルク(Te1、Te2)を計算し、エネルギレベルを調整するエネルギ的な制御信号を作成する;ことからなる。
(もっと読む)


【課題】 エンジン冷却系や変速機冷却系に異常が発生した場合、運転条件を適切に変更して安全を確保する。
【解決手段】 エンジン冷却水温TWを第1,第2の判定閾値TWS1,TWS2と比較し(S10,S12)、TWS1≦TW<TWS2の場合、フラグFTWに第1段階の異常高温を示す“01”をセットし(S13)、TW≧TWS2の場合、第2段階の異常高温を示す“11”をセットする(S14)。次に、ATF油温TATFを第1,第2の判定閾値TATFS1,TATFS2と比較し(S15,S17)、TATFS1≦TATF<TATFS2の場合、フラグFATFに第1段階の異常高温を示す“01”をセットし(S18)、TATF≧TATFS2の場合、第2段階の異常高温を示す“11”をセットする(S19)。そして、フラグFTW,FATFの値に応じて、過給圧制御特性、変速特性を変更し、エンジン冷却系や変速機冷却系に異常が発生した場合にも安全を確保する。 (もっと読む)


【課題】 ダブルクラッチ制御でエンジン回転の上昇が遅いとき、その回転上昇を早め、変速時間の長期化及び変速不能を防止する。
【解決手段】 機械的なシンクロ機構を有しないメインギヤの変速に際し所定のシンクロ制御を実行し、且つ変速機のシフトダウンの際に所定のダブルクラッチ制御を実行するものにあって、ダブルクラッチ制御が、クラッチ断及びギヤ抜き後、エンジン回転を所定の目標エンジン回転まで上昇させてクラッチを接し、目標メインギヤ段におけるドグギヤ回転をスリーブ回転付近まで上昇させる制御を含み、ダブルクラッチ制御の開始から所定時間が経過してもなおエンジン回転が目標エンジン回転に到達しなかったときは、目標エンジン回転を高める制御を行う。 (もっと読む)



【課題】 電子式吸入空気量制御弁を用いてエンジン出力を調節可能な車両において、アイドル運転を常に安定的に保持可能に図った車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジンがアイドル運転状態にないときには、加速操作部材の操作状態(APS)とエンジン回転速度(Ne)とに基づいて第1の目標スロットル開度(θTHT)が算出され、当該第1の目標スロットル開度に応じてスロットル弁が駆動制御される(S10,S12)。一方、アイドル検出手段によりエンジンがアイドル運転状態であることが検出されると、アイドル目標回転速度(Nei)が設定され、上記加速操作部材の操作状態(APS)とアイドル目標回転速度(Nei)とに基づいて第2の目標スロットル開度(θTHT)が算出され、当該第2の目標スロットル開度に応じてスロットル弁が駆動制御される(S10,S14,S16)。 (もっと読む)


【課題】 自動変速機が高速段から中間段を経由して低速段に連続的に2段以上のダウンシフトする場合の変速ショックを有効に抑制することのできる自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】 電子スロットルバルブおよび燃料噴射制御装置および点火時期制御装置を有するエンジンと、エンジンの出力側に連結された有段式の自動変速機とを備え、シフトレバーのマニュアル操作により第5速から第4速を経由して第3速に連続的にダウンシフトさせる制御が可能な自動変速機の制御装置において、2段以上のダウンシフトを実行する際に、電子スロットルバルブを開いてエンジン回転数を増大させる出力増大手段(ステップ5)と、第4速を経由する際に、点火時期制御装置によりエンジンの出力トルクを低減させる出力低減手段(ステップ6)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジン作業機の本体内に浸水したときに、発電機などに大きなダメージを受ける前にエンジンを停止させることによって発電機の故障を未然に防止する。
【解決手段】発電機2等の作業機器、これを駆動するエンジン3およびこれらの制御装置4を内蔵したボンネット1からなるエンジン作業機において、このボンネット1内の作業機器に水等の液体の浸液可能な位置に、液表面検知用の液面検知装置7を配置し、この液面検知装置の動作によりエンジン3を停止させ構成で、この前記液面検知装置が、内部に液位を検知する液面検知センサを配置した箱体からなり、底面および/または周囲側面に通液可能な開口手段を備え、前記ボンネットの床部のベース枠5に固着する構成である。 (もっと読む)


【課題】 車両の自動変速機による飛越し変速の際の変速ショックを良好にするとともに変速のもたつき感を解消する。
【解決手段】 自動変速機における現変速段から2段以上離れた低速側の目標変速段への変速を、これらの変速段の中間の変速段を一時的に経由して実行し、かつ自動変速機での変速に伴ってショック低減制御を実行する自動変速機の制御装置において、前記中間の変速段を経由する状態を判定する手段と、該手段によって判定された中間変速段の経由状態に基づいて前記ショック低減制御によるショック低減制御量を変更する手段とを備えている。 (もっと読む)


【目的】 自動停止始動タイプのエンジンの始動時における油圧式自動変速機のクラッチの結合時のショックを防止する。
【構成】 交差点等で自動停止処理によりエンジンが停止してオイルポンプ51により油圧が供給されなくなっていても、逆止弁63とアキュムレータ65とにより、AT油圧ユニット53の油圧が維持されている。したがって、エンジンの再始動前に、自動変速機9を発進用シフトにすることが可能となる。このようにエンジン始動前に自動変速機9のクラッチは発進用シフト状態に結合しているので、エンジンが再始動された場合に、自動変速機9のクラッチの結合がなされる際のショックを防止できる。 (もっと読む)


2,391 - 2,400 / 2,413