説明

国際特許分類[F02D29/06]の内容

国際特許分類[F02D29/06]に分類される特許

71 - 80 / 996


【課題】蓄電装置をより適正に放電させて走行に要求される要求駆動力をより良好に満たす。
【解決手段】バッテリ50から放電される電力の推定値である推定放電電力Pbestが取得されると共に(ステップS1510)、バッテリ50から実際に放電される電力である実放電電力Pbが取得され(ステップS1520)、推定放電電力Pbestが実放電電力Pbよりも大きいときには、推定放電電力Pbestと実放電電力Pbとの差分Pbdに基づいて出力制限Woutよりも放電電力として大きくなるように制御用出力制限Woutfが設定される(ステップS1530〜S1610)。 (もっと読む)


【課題】運転者に対して違和感を与えることを抑制しつつ、潤滑油の燃料希釈に起因して燃料噴射システムにリッチ異常が生じている旨の誤診断がなされることを抑制することのできる。
【解決手段】電子制御装置60は、機関駆動式のオルタネータ70を備える内燃機関10に適用され、混合気の空燃比を過度なリッチ状態とするリッチ異常が燃料噴射システムに生じているか否かを空燃比フィードバック制御の空燃比補正量に基づいて診断する。また、オルタネータ70により発電された電力が充電されるバッテリ80についてその充電状態が所定の高充電状態である場合にオルタネータ70による発電電圧を通常の発電電圧よりも低く設定する充電制御を行なう。また、バッテリ80の充電状態が上記所定の高充電状態であるとき、内燃機関10の潤滑油の燃料希釈度合が所定度合以上である場合には当該充電制御の実行を禁止する。 (もっと読む)


【課題】パワーの出力を優先させた走行モードが要求された場合に走行性能を十分に発揮する。
【解決手段】制振制御の実行条件が成立したときには(S110〜S130)、モータ回転角速度ωm2と駆動輪回転角速度ωbとの差に制御ゲインkvを乗じた値に基づいて制振トルクTvを設定し、設定した制振トルクTvとトルク指令Tm2*との和を実行トルクT2*として設定し、この実行トルクT2*がモータMG2から出力されるようモータMG2を駆動する制振制御を実行し(S140〜S170)、運転モードDMがパワーモードで且つアクセルオンのときには、その他の実行条件が成立している場合であっても、モータMG2のトルク指令Tm2*を実行トルクT2*に設定して(S180)、制振制御を実行しない。 (もっと読む)


【課題】ダウンシフト時における変速ショックの発生を抑制しつつ平滑コンデンサの小型化を実現するハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ダウンシフト時における同期回転付近のトルクダウン制御において、第1電動機MG1及び第2電動機MG2それぞれの制御によりそのトルクダウン制御を行った場合の電力変化量PDWMG1、PDWMG2を比較し、第1電動機MG1及び第2電動機MG2のうち電力変化量が少ない方を制御することでトルクダウン制御を行うものであることから、必要なトルクダウン量を実現するまでの時間を短縮することができ、所望されるタイミングでトルクダウン制御を行うことができるため、平滑コンデンサ48、50の容量が比較的小さい場合であっても耐久性に影響を与えるおそれが少なく、ダウンシフト時の変速ショックを好適に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンによってジェネレータを駆動して発電を行う車両搭載用発電装置において、発電電力の時間応答性能を向上させることを目的とする。
【解決手段】車両搭載用発電装置は、エンジン10、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG1の交流発電電力を直流電力に変換する整流回路14、整流回路14と車両駆動回路26との間の電力経路に、二次電池18の出力電圧を昇圧した昇圧を出力するDC/DCコンバータ回路20、および、コントロールユニット30を備える。コントロールユニット30は、モータジェネレータMG1の回転数対トルク特性に基づいて、モータジェネレータMG1がエンジン10に与えるトルクが、エンジン10がモータジェネレータMG1に与えるトルクよりも小さくならない範囲で昇圧電圧を変化させ、交流発電電力を制御する。 (もっと読む)


【課題】シフト位置をニュートラル(中立)から変更したときに生じ得る過大な電力による二次電池の充電を抑制する。
【解決手段】出力制限Woutが値0のときにNポジションであるときには、蓄電割合SOCに割合差分ΔSを加えて基準蓄電割合SSOCを設定し(S130)、基準蓄電割合SSOCから蓄電割合SOCを減じて割合差分ΔSを設定し(S150)、割合差分ΔSが大きいほど絶対値が大きくなる負の値の補正量Wajにより入出力制限Win,Woutを補正する(S160,S170)。これにより、Nポジションのときの入出力制限Win,Woutを一定に保つことができ、入力制限Winが負側に大きく補正されることによる不都合、即ちシフト変更されたときに過大な電力によりバッテリが充電される不都合を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】排気再循環処理が実行されているか否かにあわせたエンジン回転数の制御を行うことのできるハイブリッド車両の制御装置を提供することにあり、ひいてはエンジンの運転効率が低下することによってハイブリッドシステム全体としての運転効率が低下することを抑制する。
【解決手段】本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、最適燃費ラインに基づいて基準目標エンジン回転数NEtgを設定し、設定された基準目標エンジン回転数NEtgから変更値ΔNEtだけずらしたエンジン回転数を目標エンジン回転数NEtとして設定してエンジンを運転させる(S140)。このハイブリッド車両の制御装置は、排気再循環処理が実行されていないとき(S110:NO)には、排気再循環処理が実行されているとき(S110:YES)よりも目標エンジン回転数NEtを基準目標エンジン回転数NEtgからずらす量を小さくする。 (もっと読む)


【課題】排気タービン発電機(排気APU)として用いられる電動アシスト過給機及びオルタネータの二つの発電装置を用いる場合において、燃費(SFC)の向上を図ることができる車両用エンジンを提供し、このような車両用エンジンに用いて好適な排気タービン発電機(排気APU)を提供する。
【解決手段】排気タービン発電機と、オルタネータ6と、軸出力からオルタネータ6への動力伝達を切断するクラッチと、クラッチを制御する制御手段4とを備え、排気タービン発電機の発電電圧が、オルタネータ6の発電電圧よりも高くなっており、制御手段4は、排気タービン発電機により供給される電力により負荷9の消費電力が賄える場合には、クラッチを切り離して、軸出力からオルタネータ6への動力伝達を切断する。 (もっと読む)


【課題】気体燃料が供給されるエンジンが搭載されたハイブリッド車において、エンジン始動時のRaw・NOx低減とバッテリの充電量低減防止とを高い次元で満足させる。
【解決手段】気体燃料が供給されるエンジン6と、エンジン6によって駆動されて発電を行うジェネレータ7と、ジェネレータ7での発電電力を蓄電するバッテリ9と、バッテリ9とジェネレータ7との少なくとも一方から電力を受けて駆動される走行用モータ4とを備えている。バッテリ9の充電量が所定値以上のときは、吸気行程中での燃料噴射割合が吸気行前記第2燃料噴射態様での燃料噴射割合よりも多くされる一方、充電量が所定値未満のときは、充電量が所定値以上の場合に比して、第1噴射態様での燃料噴射割合を低減して第2燃料噴射態様での燃料噴射割合が増大される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車において、バッテリの充放電効率を早期に高める。
【解決手段】エンジン6と、エンジン6によって駆動されて発電を行うジェネレータ7と、ジェネレータ7での発電電力を蓄電するバッテリ9と、バッテリ9とジェネレータ7との少なくとも一方から電力を受けて駆動される走行用モータ4とを備えている。バッテリ9の温度が低いときは、ジェネレータ7によってエンジン回転数が一定回転範囲内となるように調整しつつエンジン6の出力を周期的に変化させることにより、バッテリの充電と放電とを繰り返させて、バッテリ温度をすみやかに上昇させる。 (もっと読む)


71 - 80 / 996