説明

国際特許分類[F21Y105/00]の内容

国際特許分類[F21Y105/00]に分類される特許

161 - 170 / 817


【課題】複雑な外部信号制御を要することなく光源毎に独立した光出力制御を容易に行うことのできる照明装置及びそれを用いた照明器具を提供する。
【解決手段】1乃至複数の光源1と、光源1に点灯に必要な電力を供給する点灯装置2と、光源1及び点灯装置2にそれぞれ設けられて互いを電気的に接続するための1乃至複数対の接続端子とを備え、光源1又は点灯装置2の少なくとも何れか一方は、複数対の接続端子を有し、光源1と点灯装置2との間には、電力を光源1に供給する複数の電力供給経路が設けられ、光源1側の接続端子と点灯装置2側の接続端子との接続を切り替えることで電力供給経路を切り替える。 (もっと読む)


【課題】発光モジュールにおいて、発光パネルを収容するケース部の厚み感を抑制し、スリムな形状を持つものとする。
【解決手段】発光モジュール1は、発光部2の正電極及び負電極と電気的に接続された給電電極3a,3bを有する発光パネル3と、給電電極3a,3bに電気的に接続されて発光部2に電力供給する回路基板4と、発光パネル3及び回路基板4を収容するケース部5と、を備える。給電電極3a,3bは、発光パネル3の周縁部に複数配置され、給電電極3a,3bと回路基板4(ランド基板6)との電気的接続は、発光パネル3の中央より周縁部に伸びる配線8により成されている。この構成により、配線8の頂頭部は、発光パネル3の周縁部よりも中央よりに位置し、配線8がケース部5の周縁部の内面に接触し難くなり、発光モジュール1をスリムな形状とすることができる。 (もっと読む)


【課題】配光可変式照明器具において、反射部が繰り返し押圧されても、反射部を破損し難くする。
【解決手段】反射部3は、光源2と対向する面に反射面31aを有する複数の反射部材31と、反射部材31よりも曲げ剛性が小さい可撓性部材32と、を含む。可撓性部材32が、複数の反射部材31を連接する。押圧部4からの負荷を可撓性部材32を介して複数の反射部材31に分散させて、反射部3を変形させることができ、反射部3を変形させるための負荷を少なくすることができる。したがって、反射部3が繰り返し押圧されても、反射部3が破損し難い。また、反射部3が変形するとき、反射部材31は屈曲されないので、反射面31aが反射部3から剥離することを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】展示物を良好に照明できる展示台を提供する。
【解決手段】展示台に光拡散手段41と距離を設けて発光部42を配置し、発光部42には、複数の面状発光体423Aを目地部425を設けて配置する。そして、隣接する面状発光体423Aからそれぞれ放射される出射光が光拡散手段41に達する前に互いに重なり合うようにする。従って、発光部42に目地部425が生じる場合でも、放射される出射光が光拡散手段41に全体的に入射する。よって、この目地部425における照明光の光量が低下してしまうことを抑制して、展示物2をムラなく良好に照明できる。 (もっと読む)


【課題】発光材料の劣化を抑制し、所期の発光寿命が得られる照明装置を提供すること。
【解決手段】照明パネル100の発光領域7内には、当該パネルを貫通する開口部14が形成されているため、開口部14からの放熱により、従来の照明装置(パネル)よりも、放熱効果を高めることができる。さらに、熱がこもり易い中央部近傍に開口部14が形成されているため、高温になり易い領域を効果的に放熱することができる。よって、発光層に用いられている発光材料の劣化を効果的に抑制(低減)することができる。従って、所期の発光寿命を確保した照明装置110を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】安価で、光取り出し効率の高い固体発光素子を提供する。また、該固体発光素子を用いた発光装置、または該発光装置を用いた照明装置を提供する。
【解決手段】可視光に対する透光性を有し、表裏に、それぞれ独立に、凹凸構造を有する構造体と、構造体の一方の面上に設けられた高屈折率材料層と、高屈折率材料層上に設けられた屈折率が1.6以上の発光体と、を有し、高屈折率材料層は、構造体に接する面より他方の面が平坦であり、高屈折率材料層の屈折率は、1.6以上であり、構造体の屈折率は、1.0より高く、高屈折率材料層の屈折率より低い固体発光素子を提供する。 (もっと読む)


【課題】プリズム面など光学要素面の反対側が凹凸塗膜面で粗面の光学シートを他の光学部材や自身と隣接配置時に、光学シート自体が傷付くのを防げる耐擦傷性に優れた光学シートと、それを用いた面光源装置及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】光学シート10は、本体部1の一方の面1pに単位光学要素2を配列し他方の面1qに表面が微小突起によって粗面を呈する凹凸塗膜3を設け、光学要素面Peの硬度Heと凹凸塗膜面Pmの硬度HmをJIS K5600−5−4(1999年)の鉛筆硬度(荷重1000g、速度1mm/s)で、硬度HmがF以上且つ硬度Hm≧硬度Heとする。更に、鉛筆硬度スケール上で1単位硬い硬度を+1として、硬度He+3≧硬度Hm≧硬度He+2とする良い。更に光学シートを表裏同じ向きで隣接して2枚重ね合わせても良い。この光学シートを面光源装置や液晶表示装置に用いる。 (もっと読む)


【課題】発光素子の温度を低コストで検出できる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置としての有機EL装置2は、第1面と第2面とを有する第1基板としての素子基板40と、素子基板40の第1面に設けられており、発光部14の周囲または発光部14が設けられた領域の少なくとも一部と平面的に重なる導電部45と、を備え、導電部45は、導電体を含み、発光部14の温度を検出する。 (もっと読む)


【課題】十分な表面硬さを有し且つ層間の密着性が高く耐久性が高い光学積層体、及びそれを備えた面光源装置を提供する。
【解決手段】基材、前記基材の表面に設けられる易接着層、及び前記易接着層に直接接して設けられる表面層を備える光学積層体であって、前記易接着層は、ウレタン樹脂を含む組成物Xにより形成された層であり、前記表面層は、モノマーAとモノマーBとを含む組成物Yを硬化してなる層であり、前記モノマーAは、1分子あたり1以上のイソシアネート基を含み且つ1分子あたり1以上の重合性不飽和基を含むモノマーであり、前記モノマーBは、重合性不飽和基を1分子あたり3以上有し、かつイソシアネート基を含まないモノマーである光学積層体;並びにそれを備える面光源装置。 (もっと読む)


【課題】製造が容易でありながら、所望の配光特性が得られる光源装置を提供する。
【解決手段】LED電球は、カバー、筐体12、口金13、LEDモジュール14を備える。カバーは、カバー上部11aとカバー下部11bからなる。カバー上部11aは、LEDモジュール14が発する光を外側に透過するカバー上部透過部11cと、LEDモジュール14が発する光を内側に反射して拡散するとともに当該光を外側に透過するカバー上部拡散透過部11dとを有する。カバー上部透過部11cは、カバー上部11aの略中央に配置され、カバー上部拡散透過部11dは、カバー上部透過部11cの周囲に配置される。 (もっと読む)


161 - 170 / 817