説明

国際特許分類[G01C3/06]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 距離,水準または方位の測定;測量;航行;ジャイロ計器;写真計量または映像計量 (22,094) | 視準線上の距離測定;光学的距離計 (1,749) | 細部 (1,609) | 最終指示値を得るための電気的手段の使用 (1,608)

国際特許分類[G01C3/06]の下位に属する分類

国際特許分類[G01C3/06]に分類される特許

1,101 - 1,110 / 1,603


【課題】被測定物までの距離を正確に測定することができる距離測定装置を提供する。
【解決手段】まず、角速度センサによってぶれ量を検出する。次に、MPUからの指示に基づいてレーザ光を出射する。その後、被測定物で反射されたレーザ光を光検出器で受光する。積算回数が例えば550回を超えたか否かを判定し、積算回数が550回を超えたとき、判定基準を満たしているか否かを判定する。判定基準を満たしていていないとき、判定基準を満たしていていないことを警告する。その後、測定回数が例えば10回以上であるか否かを判定する。測定回数が10回以上のとき、エラーであるとしてレーザ光の出射を停止させる。判定基準を満たしているとき、距離演算を行う。 (もっと読む)


【課題】2つの撮像装置から得られた撮像画像に適切な前処理を施すことによって、各撮像画像に含まれるノイズの影響や2つの撮像画像間の画素値のばらつきの影響を適切に補償し、視差を精度良く検出することを可能とする画像処理装置を提供する。
【解決手段】所定の方向に並設した2つの撮像装置の撮像画像のいずれか一方の撮像画像に対して、前記所定の方向に画素数dの間隔を存する画素の画素値I(p),画素値I(p+d)の差の値の確率的分布を正規分布で近似し得るdの値の最大値dmaxを撮像画像のサンプリングデータを基に決定する。その最大値dmaxを使用し、各撮像画像の各画素に対して、該画素値からdmaxの間隔を存する画素の画素値I(p+dmax),I(p-dmax)の差の値を当該画素の画素値とする前処理を施す。前処理後の画像データを用いて視差を検出する。 (もっと読む)


【課題】拡散面から反射される光が逆二乗減衰することを利用して、光の反射面からセンサ読取ヘッドまでの距離を計算しているシステムは、センサから反射面までの距離が、光の逆二乗減衰に従って計算され、それが位置計算の複雑性の要因となり、また、信号は、逆二乗係数に従って迅速に低減し、誤りの影響を受けやすくなるという不都合を克服するものである。
【解決手段】変位測定値を確定するために構造化光強度を使用する測距装置である。マイクロレンズアレイ又は回折光学素子が光源からの光を入力すると共に、発散光ストライプで頂部が平坦な強度パターンを出力する。発散光ストライプを使用することにより、位置の変化に対するシステムの応答が、反射面から発散光ストライプ源までの距離の逆数におよそ比例して変化する。二重検出器手法を利用して、他のあり得る変動と共に、光源の光出力の変動に関する測定信号の感度を取り除くことができる。 (もっと読む)


【課題】光飛行時間計測法に用いる電荷振り分け方式の固体撮像素子において、対象物からの背景光由来の反射光による背景光由来の雑音を排除し、固体撮像素子において予め設定された所定の光源に由来する対象物からの反射光を信号成分として有効に抽出して、高感度、低雑音化を図る。
【解決手段】複数の電荷蓄積部を備え、飛来する光で生じた光電子を該飛来のタイミングで弁別して上記複数の電荷蓄積部に振り分け、該飛来する光のタイミングを計測する固体撮像素子において、複数の電荷蓄積部とそれぞれ導通可能な複数の容量と、上記複数の電荷蓄積部と上記複数の容量との導通状態を制御する制御部とを有し、上記制御部の制御によって上記複数の電荷蓄積部と上記複数の容量とを選択的に導通させることにより、上記複数の電荷蓄積部に蓄積された電荷の差分成分を抽出する。 (もっと読む)


【課題】対象となる環境に既知の目印となる指標を置くことで,その指標との距離や方向を計測し、さらにこれによって、車両を誘導して駐車支援を行う。
【解決手段】本発明は、対象となる環境に既知の目印として、径及び間隔が既知の2つの指標を配置し、水平方向にレーザを一定角度毎に照射し、その距離を算出することのできるレーザレンジファインダを移動物体に固定する。この指標をレーザレンジファインダで計測した距離と角度の値から、2つの指標の置かれた位置との相対的な角度と位置を算出する。また、これによって、車両に固定したレーザレンジファインダと2つの指標の置かれた位置との相対的な角度と位置を算出して、車両の誘導を行う。 (もっと読む)


【課題】異なる視点から撮像し取得された2つの画像間における対応点の探索を精度良く迅速に行える情報処理技術を提供する。
【解決手段】ステレオカメラで基準画像と参照画像とを取得した情報処理システムでは、基準画像上に設定されるウィンドウ内の画像と、参照画像上に設定される複数のウィンドウ内の各画像とに関する相関値をSAD法を用いて演算することにより、基準画像上の指定点に対応した参照画像上の対応点の探索が行われる。そして、この相関演算で得られた各視差(参照画像上のウィンドウの各位置)と相関値との関係を示すグラフの形状を解析し、2個以上の極値点J1、J2が検出される場合(b)や極値点が検出されない場合(c)〜(e)には、ウィンドウサイズを変更して対応点の再探索を実行する。これにより、対応点探索を精度良く迅速に行えることとなる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、多様な走査パターンの測定用光によって測定対象を走査して測定できるようにすること。
【解決手段】対向配設された円柱型ウエッジプリズム6、7は、光軸30に沿って設けられた貫通穴11、14を有し、光源2からの測定用光31を貫通穴11、14を通して基準測定用光32として測定対象20側に出力すると共に貫通穴11、14以外の部分を通して走査測定用光33として測定対象20側に出力する。円柱型ウエッジプリズム6、7の少なくとも一方を、光軸30を中心に相対的に回転したり、光軸30に沿って移動させて相対距離を変えることによって、測定対象20を多様な走査パターンの走査測定用光33によって走査し、光検出素子18によって検出した基準測定用光34と走査測定用光35に基づいて測定対象20の形状等を算出する。 (もっと読む)


【課題】動画像又は順次少しずつ変化する撮影画像から、その撮影装置の撮影位置、姿勢又は撮影対象物の座標を精度良く計測できる技術を提供する。
【解決手段】本発明による位置測定装置100は、撮影対象物との相対的位置移動を伴いながら連続的に変化する又は少しずつ変化する一連の撮影画像を取得する画像取得部2と、画像取得部2の位置移動及び姿勢変化を測定する位置関係測定部9と、画像取得部2で得られた撮影画像から特徴点を抽出する特徴抽出部3と、複数の撮影画像について特徴点に対応する対応点を探索し、特徴点の追跡を行う特徴点追跡部4と、位置関係測定部9での測定結果に基づき一連の撮影画像から処理対象画像を選択する画像選択部61と、画像選択部61で選択された処理対象画像に基づき画像取得部2の撮影位置と撮影姿勢又は撮影対象物の位置を測定する位置測定部7とを備える。 (もっと読む)


【課題】両眼立体視においてブロックマッチングの有する問題点を克服し、より精度が高い三次元距離を計測可能な画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】左画像撮影手段から得られた左画像データと、右画像撮像手段から得られた右画像データとを用いて、左右の両画像データにおいて対応する画素の視差量を求めることで被写体の三次元距離データを演算可能にした画像処理プログラムであって、ブロックマッチングにより、左右両画像データについて夫々ブロック単位で概略視差量を演算する機能と、左右両画像データに含まれるエッジを夫々抽出する機能と、左右両画像データの対応するエッジを照合する際の探索範囲をブロックマッチングにより得られた概略視差量に基づいて設定する機能と、設定された探索範囲において、左右両画像データ間の対応するエッジを見つけることで、視差量を演算する機能と、をコンピュータに実行させる。 (もっと読む)


【課題】レーザスキャナによりデータが得られなかった未取得データ範囲について、簡便にデータが得られ、データの欠落箇所のない点群データの取得を可能にする。
【解決手段】パルスレーザ光線を所定の測定エリアに走査し、パルスレーザ光線の反射光を受光し、パルス毎にパルスレーザ光線照射点の3次元位置データを測距し、測定エリアの主点群データを取得するレーザスキャナと、レーザスキャナとは分離し、任意の方向から補足画像データを取得可能な副撮像装置と、記憶部、制御演算部、表示部を備えた測量データ処理装置とを具備し、主点群データと、補足画像データとが記憶部に登録され、制御演算部が補足データよりステレオ画像を作成すると共に未取得データ範囲の補足点群データを取得し、補足点群データと主点群データとを関連付け、補足点群データにより主点群データの未取得データ範囲を補う様構成した。 (もっと読む)


1,101 - 1,110 / 1,603