説明

国際特許分類[G01F9/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 体積,体積流量,質量流量,または液位の測定;体積による測定 (8,010) | 他の変量と関連した体積流量の測定,例.エンジン用液体燃料の (109)

国際特許分類[G01F9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01F9/00]に分類される特許

81 - 90 / 105


【課題】燃料タンク内に残量検出用のフロートを設ける必要がなく、燃料残量を正確に計測することが可能な燃料残量表示システムを提供することを目的とする。
【解決手段】自動車1に搭載された燃料タンク2内の燃料残量を自動車の乗員に表示する燃料残量表示システムにおいて、車体側アンテナ10がGS側アンテナ30から給油量情報Aを受信するとともに、エンジン3に付設されたフュエルインジェクタ7の噴射量を制御するエンジンECU11からエンジン3が消費した燃料消費量検出結果Bを検出して、給油量情報Aと燃料消費量検出結果Bとに基づき、メインECU20が燃料タンク2内の燃料残量C(C=A−B)を算出し、この算出結果に基づいて燃料メータ15が燃料残量Cを表示するように構成する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両の運転操作者に対して、電池に関する情報を適切に認識させ、電池に対する意識を向上させる装置を提供する。
【解決手段】電池16を動力源として搭載したハイブリッド車両の運転操作盤に配置され、電池16に関する情報を表示するハイブリッド車両用電池情報表示装置1であって、車両走行試験19から計測された、電池劣化に関するデータに基づき、車両走行に関するデータ等から、その電池16の耐用年数に対する電池劣化の程度を見積り、その電池寿命に関する情報を表示する電池寿命表示手段2と、車両走行試験19から、運転パターンごとに設定された試験走行燃費データに基づき、運転パターンごとの、電池劣化による実走行燃費データの低下度を評価し、走行燃費に関する情報を表示する走行燃費表示手段3と、電池寿命に関する情報を制御して表示する表示制御手段4とを備える。 (もっと読む)


【課題】移動体の運転者に表示を注視させることなく燃費状態を伝達する燃費表示装置を提供すること。
【解決手段】燃費表示装置1は、移動体の走行距離と燃料消費量とから燃費に関する情報を演算する演算手段100と、燃費に関する情報を表示する表示手段11と、移動体の運転席前方に配置された発光手段12と、燃費に関する情報に基づいて発光手段12の発光を制御する発光制御手段102とを備え、発光制御手段102は、燃費に関する情報に基づいて発光手段12の輝度および色調を制御する。また、発光手段12は、移動体の計器の一部を構成する。燃費に関する情報は、好適には、瞬間燃費または平均燃費である。さらに、表示手段11と発光手段12とは、輝度および色調の少なくとも一方を同調させる。 (もっと読む)


【課題】エンジンを利用した場合の燃費に関する情報と、燃料を消費しない電動モータによる走行中であることを示す情報とを、運転者に違和感を与えることなく表示するハイブリッド車用燃費表示装置を提供すること。
【解決手段】エンジンにより燃料を消費しながら走行する燃料走行状態と燃料を消費せず電動モータにより走行する電動走行状態とを切り替え可能なハイブリッド車用燃費表示装置1は、燃料走行状態における走行距離と燃料消費量とから燃費を演算する燃費演算手段100と、燃費を表示手段11に表示させる燃費表示制御手段102と、エンジンが始動しているか否かを判定するエンジン始動判定手段101と、エンジン始動判定手段101によりエンジンが始動していないと判定された場合に、表示手段11における目盛りの1つを指し示すことにより電動走行状態であることを表示する電動走行状態表示制御手段103とを備える。 (もっと読む)


【課題】バルブタイミングの急変等に対し、シリンダ内の不燃ガス(EGRガス)の量及び空気量を正確に算出して、高精度な燃料噴射量制御、空燃比制御を行う。
【解決手段】吸気マニホールド内に流入したEGRガスの量と、流出したEGRガスの量との収支計算からマニホールド内のEGRガス量を算出し、同様にEGRガス及び空気からなる総ガスの吸気マニホールドへの流入と流出との収支計算により吸気マニホールド内の総ガス量を算出し、吸気マニホールド内の総ガス量に対するEGRガス量の比と、シリンダに吸入されるガスの実効容積とに基づいて、シリンダに吸入されるEGRガス量、空気量を算出する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、燃料タンク内の燃料残量がある程度の量にまで減少した状態となったときに、燃料を使用する排気浄化装置の再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することを課題とする。
【解決手段】燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となった時点以降において再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を燃料タンク内の燃料残量が所定残量となる前に推定する。そして、推定された再生用燃料量が多いほど燃料残量計に表示される燃料残量がより少ない量となるように制御する。 (もっと読む)


1つ又は複数の燃料計(42)が取付けられた1つ又は複数の主燃料タンク(34)を備え、1つ又は複数の燃料計は、1つ又は複数の主燃料タンク内の燃料量の測定値を与えるように構成されている。1つ又は複数の補助燃料タンク(30)も備えている。航空機は、燃料消費の第1段階の間に燃料を使用する。第1段階の開始時には、1つ又は複数の補助燃料タンクは燃料を保持している。第1段階の終了後には、1つ又は複数の補助燃料タンク(30)は空になり、燃料消費の第2段階が開始する。第1段階の間、航空機に積載された総燃料量の表示は、(i)1つ又は複数の燃料計(42)によって測定された1つ又は複数の主燃料タンク(34)内の燃料量と、(ii)燃料消費率に関連する測定値を使用して算出された1つ又は複数の補助タンク(30)内に残留する燃料量とを合計することによって、与えられる。第2段階の間、航空機に積載された総燃料量の表示は、1つ又は複数の燃料計(42)によって測定された燃料量に基づいて与えられる。
(もっと読む)


【課題】 車両のガソリン消費量の低減、排ガス排出量の低減、運転者の省エネ運転の認識向上を目的とした、汎用性の高い燃費や消費燃料金額などの車両の表示装置を提供する。
【解決手段】 車両の燃料噴射パルスから得られる燃料消費量と、車速センサから得られる走行距離とを演算し燃費を表示する装置において、ガソリン等の燃料価格を入力可能とし、消費燃料の金額を表示させるとともに、発進してから停止するまでの走行を一つの区間とし該区間毎の燃費、消費量、消費燃料の金額を表示させ、走行時の省エネ運転の判断材料にできる。更に、発進してから停止するまでの走行を一つの区間とし該区間毎の燃費の、あらかじめ任意に設定してあった目標燃費に対しての評価を告知する。このように構成したことで、車両の燃料消費量の低減、排ガス排出量の低減、運転者の省エネ運転の認識向上を目的とした車両の表示装置を提供することを可能とした。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の実際の状態を考慮して燃料消費量を検知する。
【解決手段】エンジンECUは、エアフローメータによりエンジンに吸入される空気の堆積流量QAを算出するステップ(S100)と、QAを質量流量GA(1)に換算するステップ(S120)と、検知されたエンジン回転数NEに基づいてGA(1)から一行程あたりの空気量であるGA(2)を算出するステップ(S140)と、エンジン冷却水温や負荷率に基づいてGA(1)をGA(2)に補正するステップ(S150)と、空燃比とGA(2)とに基づいて基本噴射量QF(0)を算出するステップ(S170)と、QF(0)をエンジンの制御状態に基づいてQF(1)に補正するステップ(S180)と、QF(1)を時間積算して燃料消費量を算出するステップ(S190)と、燃料消費量と走行距離とから燃費を算出するステップ(S210)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】 運転者の燃費向上に向けた意識付けを効果的に行うこと。
【解決手段】 運転状態評価システムは、複数の車両から送信される燃料消費情報及び走行情報を受信する情報受信手段と、走行情報が同一又は類似する車両グループ毎に、各車両の燃料消費情報を評価する際の基準となる基準燃料消費情報を算出する基準燃料消費算出手段と、基準燃料消費算出手段により算出された車両グループ毎の基準燃料消費情報を、車両グループに属する各車両に送信する情報送信手段と、を備えている。 (もっと読む)


81 - 90 / 105