説明

国際特許分類[G06F1/18]の内容

国際特許分類[G06F1/18]に分類される特許

641 - 650 / 687


【課題】スペース効率に優れ、筐体内の放熱効率が高く、マザーボードに対する拡張性に優れた小型コンピュータを提供する。
【解決手段】小型コンピュータは、直方体状の筐体10と、筐体10の天面の一方に装着されるマザーボード40とを備える。筐体10の2つの側面10a,10bに、吸気口11及び排気口12を形成するとともに、天面の他方に、電源ボード50を装着する。そして、マザーボード40に実装されたCPU42及びメモリ43が電源ボード50と対向するように、マザーボード40の表面を筐体10の内側に向けて装着する。また、マザーボード40の裏面に、ドーターボード44を装着できるようにする。 (もっと読む)


本発明は、電気的結合装置を提供する。この結合装置は、コンタクタ装置と、複数の電気的コンタクトとを備え、これら電気的コンタクトは、コンタクタ装置とアダプタ装置との間の電気回路を閉じるものであり、アダプタ装置がコンタクタ装置と物理的接触状態にされるときに、コンタクタ装置の電気的コンタクトをアダプタ装置の電気的コンタクトと整列させる必要はない。
(もっと読む)


【課題】
方向制限なく、USBソケットに挿入できる両面挿入可能なUSBコネクタを提供する。
【解決手段】
上フレーム(10)、下フレーム(20)及び上フレーム(10)と下フレーム(20)の間に設けられる回路板(30)を備える両面挿入可能なUSBコネクタであって、上フレーム(10)には複数のリブ(12)が設けられると共に、相隣のリブ(12)の間に間隙(11)が形成され、下フレーム(20)に上フレーム(10)に対応する複数のリブ(22)と間隙(21)が設けられ、回路板(30)の一端の両面に接触部(31)が設けられると共に、接触部(31)が上フレーム(10)と下フレーム(20)の間隙(11)(21)に位置されることを特徴とする。 (もっと読む)


ヒューズによる電力制限、フィルタリング、シールディング及び信号ラインインピーダンスの制御の内の1つ又はそれ以上の機能を内部的に組み入れることによりグラフィック性能を高めた改善されたVGAコネクタ。この改善されたVGAコネクタは、標準のVGAコネクタの多くの態様と寸法的に互換しうるもので、相手となるコネクタに嵌合する標準のピンアウトを使用している。一体型のDACが含まれ、アナログ出力を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 異なる電源電圧を必要とする多くのデバイスが搭載された制御基板において、個々のデバイスが必要とする電源電圧をその変動許容範囲内で供給すると共に、電源配線パターンを短くすることによりこれに重畳されるノイズレベルを極力低減させた制御基板を提供する。
【解決手段】 複数の集積回路又は個別電気部品(デバイス)と当該デバイスが必要とする所定の電源電圧を供給する複数の安定化電圧供給手段により構成された電源装置と、が搭載された制御基板であって、前記デバイスはその電源電圧の種類毎にグループ化され、当該グループ化されたデバイスと当該デバイスが必要とする電源電圧を供給する個別の安定化電源供給手段とが前記プリント基板上に分散配置される。 (もっと読む)


【課題】パソコンの動作性能の向上と、PCリサイクル
【解決手段】 〔0001〕
CPUをパソコン本体内部マザーボード上に設置する従来のシステム構成理論では、昨今のCPU冷却装置の大型化への対応の限界があり、CPUの動作性能が向上すればするほど、CPUの動作時の発熱が大きな問題となっております。本発明では、CPUをパソコン本体内部マザーボード上ではなく、パソコン本体外部ユニットとして設置することで、CPUの動作時の発熱問題を飛躍的に解決するものである。
〔0002〕
技術進歩が盛んなパソコン関連業界において、1年過ぎたらただのゴミと称されるように、技術進歩に併せて不要パソコンの発生が今、大きな社会問題となりPCリサイクル法という法律も成立したわけですが、本発明を実施する事で、今までスペック不足や、CPUとチップセットとの適応の問題で、ゴミと判断されていたパソコンでも、技術進歩に合わせたシステム再構築が可能となりますので、PCリサイクルという面でも革新的な発明と言えます。 (もっと読む)


【課題】 サーバーのケースの提供。
【解決手段】 右ケース前方が左に折り曲げられて前面板が形成され、前面板に開孔が開設され、左ケースが右ケースを被覆し、左ケースの前方が右に折り曲げられて前面板に対応する組付け板が形成され、組付け板に開孔に対応する穿孔が開設され、左ケースが遮蔽板を具え、該遮蔽板は着脱自在に組付け板に組付けられ並びに穿孔と開孔を閉じる。使用時に、右ケースの前面板を取り外さずに、直接着脱式遮蔽板を組付けて穿孔と開孔を隔離するか、或いは着脱式遮蔽板を取り外して穿孔と開孔を開放でき、モジュール化された設計により共用性を具備し、これにより部品数と製造コストを減らし、また着脱を容易とし作業時間を節約する。 (もっと読む)


【課題】メス形コネクタを基準とした開口部の位置ずれがある程度存在しても、オス形コネクタの取出時におけるオス形コネクタや開口部の破損を抑制する。
【解決手段】メス形コネクタ51は、ケース本体内に設けられ、外部装置が備えるオス型コネクタ60と係合可能である。このケース本体には、メス型コネクタ51と位置的に対応した開口部12が設けられ、この開口部12は、オス型コネクタ60の先端をメス型コネクタ51内に導くガイドとなる。開口部12は、メス型コネクタ51の内寸と略同寸法を有するとともに、オス型コネクタ60の側面に設けられた突出爪61aと位置的に対応する部位を切り欠いた開口形状を有する。 (もっと読む)


【課題】USB・Aタイプ標準コネクタに結合するためのリバーシブルコネクタを提供する。
【解決手段】4つの電気接点領域の第一セットと4つの電気接点領域の第二セットとを含む、USBAタイプ標準コネクタに結合するためのリバーシブルコネクタであって、接点領域は、リバーシブルコネクタの標準コネクタとの第一の結合方位において、電気接点領域の第一セットだけが標準コネクタの接点に機械的に結合され、そしてリバーシブルコネクタの標準コネクタとの第二の結合方位において、電気接点領域の第二セットだけが標準コネクタの接点に機械的に結合されるように構成される。また、前記リバーシブルコネクタに基づく、対応型リバーシブルUSBデバイスおよび機器も提供される。 (もっと読む)


電気デバイスがベース上に配置され、ベースの第一と第二の端部の間をスライド移動する。電気デバイスは、ベースに配置したコネクターボードに接続される第一の電気コネクターを含む。コネクターボードは、第一の電気コネクターと係合する第二の電気コネクターを含む。コネクターボードは、第一と第二の端部の間を移動できる。ケーブルが第二のコネクターを信号に電気接続する。ケーブルは、第一と第二の端部の間のコネクターボードのスライド範囲にわたって、信号と第二のコネクターとの間の電気接続を維持する。電気デバイスは、第一と第二のコネクターを介してコネクターボードに着脱可能に接続できる。コネクターボードは、電気デバイスと一緒にスライドでき、第一と第二の端部の間の電気デバイスのスライド範囲にわたって、電気デバイスに信号を電気接続できる。
(もっと読む)


641 - 650 / 687