説明

国際特許分類[G06K19/077]の内容

国際特許分類[G06K19/077]に分類される特許

1,031 - 1,040 / 4,050


【課題】 電磁波の送受信感度が比較的高く、かつ比較的高い耐衝撃性を有するICタグ保持体を提供する。
【解決手段】 第1基板と、前記第1基板と対向して配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間隙領域に配置された、アンテナとICチップとが基体に配置されたICタグと、を備え、導電性粒子または磁性体粒子が分散された電磁波遮蔽層が、少なくとも前記アンテナの配置領域を囲んでいることを特徴とするICタグ保持体を提供する。 (もっと読む)


【課題】ICチップとアンテナとの電気的接続およびICチップの動作の信頼性が高く、
屈曲耐性に優れたICタグを提供する。
【解決手段】非接触ICタグ100は、透明なPET製のベース樹脂層1の片面に、銅箔
製のアンテナ導体層3が渦巻き状に形成されたベース部材101と、透明な小片樹脂フィ
ルム7に電極9を介して実装されたICチップ11を有するストラップ103とを有して
いる。ベース部材101側のベース樹脂層1は、PETフィルムにより形成され、ストラ
ップ103側の絶縁層は、PETよりも曲げ弾性率の高いポリイミド樹脂により形成され
ており、屈曲耐性に優れている。 (もっと読む)


【課題】とくに液状薬を収容した液体用容器にRFIDタグを取り付けても、液体用容器内の液体からRFIDタグを離すとともに、リーダーライターにおけるアンテナとの相対的な姿勢を適正とし、データ交信に影響を及ぼすことなく商品管理システムを運用するRFIDタグ保持具を提供すること。
【解決手段】回動軸部22の両側に取付け用係合部21およびRFIDタグ保持片23を設けることに着目したもので、液体用容器の首部に取り付け可能な取付け用係合部21と、取付け用係合部21の基部21Aに位置しているとともに取付け用係合部21を首部に取り付け可能な閉鎖方向に付勢する付勢部材26を備えた回動軸部22と、回動軸部22に対して取付け用係合部21とは反対側に位置し、取付け用係合部21を首部に対して開閉操作可能に形成しているとともに、RFIDタグを取り付け可能なRFIDタグ保持片23と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】各家庭においても生徒の着用品や携行品に容易に取り付けることができ、着用品などに一旦取り付けた後に容易に剥がれ落ちたり、故障したりすることのない識別タグを提供する。
【解決手段】識別タグ10を、柔軟性を有する耐水性樹脂で被覆したフィルム状のICタグ11と、ICタグ11の表側を覆うための被覆シート12aと、被覆シート12aにおけるICタグ11の外縁からはみ出る周縁部の裏側に塗布されたホットメルト接着剤12bとからなる接着用カバー12とで構成した。この識別タグ10は、アイロンなどを用いて接着用カバー12の表側から加熱することにより、接着用カバー12の裏側に配した接着対象物20に接着できる。 (もっと読む)


【課題】導体板に対して垂直方向の磁束と結合する磁性体アンテナを、電子機器の筐体内に容易に組み込むことができ、且つアンテナの性能劣化を抑えたアンテナ装置を構成する。
【解決手段】回路基板31にはグランド電極が形成されている。磁性体アンテナ51は、回路基板31のグランド電極形成部に対して平行に配置される。磁性体アンテナ51の長さ寸法L20は回路基板31の幅寸法W31にほぼ等しい。回路基板31の長さ寸法L31は磁性体アンテナ51のフレキシブル基板23の幅寸法W23より長い。すなわち、コイル導体24のうち、回路基板31に平行な平面内で導体開口部CWから放射方向の距離で、コイル導体24から回路基板31の外縁までの距離が相対的に近い領域SB,SDに磁性体コア33は近接し、相対的に遠い領域SA,SCに磁性体コア33は近接しない。 (もっと読む)


【課題】複数のLSIを基板に重ね合わせて実装してもLSI実装部の厚さを薄くでき、ICカードの薄型化に対応できるようにする。
【解決手段】一面側に外部とのデータ通信に使用する複数のコンタクト端子部C1〜C8を有し、他面側にデバイスホール7を有した基板2と、互いに重ね合わされた状態で、少なくとも重ね方向一端側の一個がデバイスホール7内に収納されて実装され、コンタクト端子部C1〜C8に電気的に接続される複数のLSI3,4とを具備する。 (もっと読む)


【課題】大量生産上、大型の基板に適している半導体装置を提供する。
【解決手段】ゲート電極と、チャネルを含む島状半導体層と、島状半導体層上に形成されたドレイン配線およびソース配線とを有し、島状の半導体層は、In−Ga−Zn−Oを含み、ドレイン配線及びソース配線は島状半導体層をキャリアの移動方向と垂直に横断し、チャネルの長さはドレイン配線およびソース配線の間隔に等しいことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】製造が容易な、静電対策が施されたICカードを提供する。
【解決手段】ICカード100は、矩形の枠状のフレーム1、電子部品を実装するプリント基板2、板状のコネクタ3、及び一対の導電性のシェル板41・42を備える。プリント基板2は、フレーム1の内部に配置される。コネクタ3は、フレーム1の1辺を構成する。一対のシェル板41・42は、フレーム1及びコネクタ3を両面から覆う。コネクタ3は、ハウジング31、複数のおすコンタクト32、及び第1短絡端子33を有する。おすコンタクト32は、ハウジング31の内部に並設配置される。又、おすコンタクト32は、その一端部が外部端子に接続し、その他端部がプリント基板2に接続する。第1短絡端子33は、ハウジング31に装着され、その一端部がおすコンタクト32に接触し、その他端部がシェル板42の内壁に接触する。 (もっと読む)


【課題】多層配線を形成する際における配線の加工に要する工程を簡便にすることを課題
とする。また、開口径の比較的大きいコンタクトホールに液滴吐出技術やナノインプリン
ト技術を用いた場合、開口の形状に沿った配線となり、開口の部分は他の箇所より凹む形
状となりやすかった。
【解決手段】高強度、且つ、繰り返し周波数の高いパルスのレーザ光を透光性を有する絶
縁膜に照射して貫通した開口を形成する。大きな接触面積を有する1つの開口を形成する
のではなく、微小な接触面積を有する開口を複数設け、部分的な凹みを低減して配線の太
さを均一にし、且つ、接触抵抗も確保する。 (もっと読む)


【課題】シェルとフレームが充分な接合強度を有して結合するICカードを提供する。
【解決手段】ICカード101は、矩形の枠状のフレーム1、プリント基板2、及び一対のシェル41・44を備える。フレーム1は合成樹脂からなり、プリント基板2は、フレーム1の内部に配置し、電子部品を実装する。一対のシェル41・44は、金属板からなり、フレーム1を両面から覆い、ICカード102の外殻を構成している。シェル41は、断続する一対の折り曲げ片410を周辺に有する。折り曲げ片410は、フレーム1の縁部に対向する。折り曲げ片410は、その板厚面から突出する一対の鉤片411・411を先端部に設ける。折り曲げ片410の先端部をフレーム1の縁部に加圧しながら超音波振動を付与して、折り曲げ片410をフレーム1に接合している。 (もっと読む)


1,031 - 1,040 / 4,050