説明

国際特許分類[G10D1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 弦楽器;気鳴楽器;アコーディオンまたはコンセルティーナ;打楽器;他に分類されない楽器 (1,213) | 弦楽器の全体構造,例.バイオリン,ハープ,マンドリン,ギター,バンジョーまたはチター (248)

国際特許分類[G10D1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10D1/00]に分類される特許

11 - 20 / 28


【課題】空き缶製の三味線とその製法に関し、音質と音量の改善を目的とする。
【解決手段】空き缶製の胴1の正面側は、底部又は蓋部の全部又は一部を開けて開口を設けると共に、動物の皮や合成繊維製の振動布2を被せて、テンションを付与した状態で、缶側壁12に接着して取付け固定してあるため、胴部が空き缶製というだけであって、弦の振動の増幅手段は、本皮や人工皮を張った実物の三味線と同様な構成となるので、演奏時の音質も音量も実物と劣ることはなく、演奏会などにも使用可能となる。また、棹4の先端に設けたヘッド部6には、ウクレレ用やギター用のペグ71、72、73を取付けて、各弦を巻き取り可能としたため、従来のテーパ部の摩擦力だけで保持される糸巻のように折角調弦した後の弦が狂ったりする問題を効果的に解消できる。 (もっと読む)


【課題】 青少年と違い、シニア初心者が6通りある、6調子の二胡の音階指位置を体得するのには可なりの年月が必要であり、又、二胡は通常低音域の音量が無点音域の音量の半分近くまで減少してしまい実用性に乏しかった。
近年、二胡の演奏中の弦軸の弛み止め機構を装着した、2種類の中国製二胡が市販されていたが、何れも部品の数が多く、一旦不具合が生ずると修理が容易でない。
【解決手段】
音の法則に基づき二胡の棹丈を伸長させると共に、駒と千金との間隔を移動して、現在の二胡の音域2オクターブ余を3オクターブに拡幅できた効果と、創作の固


わしい変調を全くせずに、別種類楽器との合奏が可能となった。
又、二胡の弦上面の音階を示す加色の節と、棹の内側に添付してある数字符入りステッカーとの併用で、音階指位置を半自動的に短期間で体得出来る支援具を提供出来る。
更に、通常、紫檀、黒檀、紅木、象牙等の貴重な素材を用いている二胡の弦軸を切断、り抜き等する事無く、弦軸の原型を保った儘で弦軸の弛み、空回りの起こらない、弦軸の弛み止め機構も提供出来る。 (もっと読む)


【課題】調弦を行う者が第1弦、および第2弦の調弦すべき基準音高を認識していない場合であっても、第1弦、および第2弦をそれぞれ基準音高に容易に設定することができる調弦装置を提供すること。
【解決手段】マイク31により収音された楽音の音高が境界音メモリ36eに記憶された音名の音高以下の場合には、外弦チューニングランプ19を消灯した上で、里弦チューニングランプ18を使用して偏差を表示する。よって、里弦を基準音高に調弦する場合には、まず、里弦♭チューニングランプ18a、または里弦♯チューニングランプ18bのいずれかが点滅するように調弦し、その後、里弦♭チューニングランプ18a、および里弦♯チューニングランプ18bが点灯するように調弦すれば良い。従って、二胡用チューナ10の使用者が、設定すべき里弦に対する基準音高を認識していない場合であっても、その使用者は、里弦を基準音高に容易に設定することができる。 (もっと読む)


【課題】二胡に代表される弦楽器から発生する楽音の音色を損なうことなく、弦楽器本来の楽音を電気信号に変換することができるピックアップ装置および電気弦楽器を提供すること。
【解決手段】二胡に効果装置3を取着した場合、効果装置3の後方筐体33にはコンデンサマイク339が、二胡の花窓223と僅かに間隔を空けて対向して、且つ、設置面311からの高さが花窓223の中心Xよりも低い位置に配設されているので、花窓223から放音される二胡の楽音の音色を損なうことなく、二胡本来の楽音を電気信号に変換することができる。 (もっと読む)


【課題】コンサートハープと同じ手法ないし奏法で演奏できる箏を実現する。
【解決手段】弦の群の成す面を略垂直として、その左右の両側から左右の手で同時にアクセス出来るように開いた空間を設け、該開いた空間の上方に響板を含む胴体を置き、該空間の下方に弦群の起始部を設け、それら両者の間を前後において柱のごとき物で支えて成る、立った構造の箏、ないし立箏。また、弦をその途中において横方向に線密度の低い紐で引っ張って物体に押し付ける事によりその有効長を変え、従って発音する音の音高を変えられるように構成された箏。 (もっと読む)


【課題】本発明は、三味線胴部の開口部が猫や犬の皮の代わりに和紙材で覆われ、前記胴部の底部が木材板などからなる、安価で、メンテナンスが容易で、量産可能な三味線の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の三味線は、胴部が、底部と4つの側壁を有し上部が開口した木製の箱体からなり、前記胴部の開口部が和紙材で覆われ、前記胴部の底部が木材板、合成樹脂板、猫の皮または犬の皮のいずれかからなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】弦楽器にデジタルオーディオプレーヤーを接続し、演奏時に同時に音楽を再生することができる弦楽器を提供する。
【解決手段】弦楽器にデジタルオーディオプレーヤー出力用のアンプとスピーカーを設け、このアンプにデジタルオーディオプレーヤーが接続可能な接続端子を設け、デジタルオーディオプレーヤーを接続し再生できることを特徴とする弦楽器。 (もっと読む)


【課題】 幼児や高齢者、身体障害者などでも容易に操作して演奏することができる弦楽器を提供すること。
【解決手段】 棹部と胴部に弦を張設し、該弦を弾いて音を発生させる三線型の弦楽器において、弦の配置が、1弦によるメロディー弦と、3弦を1組とする複数の和音弦とから構成される弦楽器。
また、和音弦を4組とし、3組の和音弦は、コード進行の基本となるメジャーのスリーコードの3和音とし、残りの1組をマイナーの1和音とする。 (もっと読む)


【課題】 着座しながら楽な姿勢で発音でき、当該発音操作を容易且つ気軽に行うことができる椅子を提供すること。
【解決手段】 上面17Aを座部として形成するとともに、発音可能に設けられた中空形状の発音体12と、発音体12の前方に設けられて着座者Pの前方に位置する操作部13とを備えて椅子10が構成されている。操作部13は、発音体12から上方に延びる板状体19と、発音体12及び板状体19の前面側に張設された複数本の弦20とを備えている。着座者Pが各弦20を振動させる操作を行うことにより、発音体12から音を生じさせたり当該音の大きさや音色を変化させることができる。 (もっと読む)


【課題】沖縄民謡等を唄いながら三線もひけるカラオケを提供する。
【解決手段】カラオケのディスプレー画面に歌詞と合わせて三線の楽譜、即ち工工四をテロップにて流す。また、工工四と歌詞は縦書きにして、画面の左から右に向かって流す。 (もっと読む)


11 - 20 / 28