説明

国際特許分類[G10H1/46]の内容

国際特許分類[G10H1/46]に分類される特許

81 - 90 / 99


【課題】鍵盤型電子楽器の音量や音程等の調整や録音スタジオ等で使用される調整卓の音量等の調整用に使用されるベルト型入力装置において、一部故障個所の交換により、全体の交換を不用にして、組み込み使用する機器の保守費用の低減を図り、さらに省資源に配慮したベルト型入力装置を提供する。
【解決手段】取り付け体1にベルトユニット4及びフォトカプラーユニット5(検出器)の収納部分を持ち、ベルトユニット4は取り付け体1と着脱自在になっており、装着方法は、ベルトユニット挿入部1Aにベルトユニット4を挿入し、側面パネル1fと上面パネル2を嵌合することでベルトユニット4が外れないよう装着できる。フォトカプラーユニット5はフォトカプラーユニット収納部1Bにネジ止めして装着されている。 (もっと読む)


【課題】演奏者による演奏に追従して自動演奏の曲調を制御すること。
【解決手段】セッションを行う複数のセッションデバイス10の夫々に演奏音を目立たせる度合いの序列を示す優先順位を与える。そして、優先順位決定サーバ装置70は最も高い優先順位を与えられているセッションデバイス10による演奏のキーとテンポとをテンポ・ピッチ抽出回路30を通じて抽出し、抽出したキーとテンポに合わせて伴奏音のキーとテンポを追従させる。 (もっと読む)


【課題】電子楽器の拡張性を高め、ブレスコントローラと同様な息圧による操作部とその他の操作形態の異なる操作部にて楽器制御を可能にし、多機能を付加しながらセンサの共通化を図る。
【解決手段】電子楽器のメインパネル10にベンダー操作部1と拡張センサ部2を設ける。拡張センサ部2の下にセンサ部3を設ける。操作子11によるベンダー操作を回転検出器12で検出する。操作子11と回転検出器12を保持具13でベンダー操作方向と直角な方向に回動可能とする。ゴムパッド16によりセンサ部3のセンサ31の下面を押圧し、押圧情報を得る。拡張センサ部2のチャンバ23にパイプ26を接続する。マウスピース27の吹奏による息圧をチャンバ23を介してゴム膜24bに与え、センサ31の上面を押圧し、ブレス情報を得る。拡張センサ部2をパートパネル21ごと別の操作部と取り変え可能とする。 (もっと読む)


【課題】 音楽に慣れ親しみ易く新たな楽しみを創出する楽音制御装置を実現する。
【解決手段】 表示部3の表示画面上で移動するマウスポインタの位置に応じて和音が選択され、この時にAボタンをオン操作すると、選択された和音が発音され、発音中にマウスポインタの位置(pointX,pointY)に応じて音量および音像が制御される。Aボタンをオフ操作すると、発音中の和音が消音される。こうした楽音発生形態と同時に、マウスポインタのポインティング位置に対応したオブジェクト画像が描画され、そのポインティング位置を維持しておくと、描画位置がランダムに経時変化して画像に動きを与える。つまり、ポインティング操作に応じて楽音発生形態と画像表示形態とを同時に制御するため、音楽に慣れ親しみ易くするような新たな楽しみを創出し得るようになる。 (もっと読む)


【課題】バックアップ機能を持たなくとも、音量の初期設定を容易に変更すること。
【解決手段】この電子楽器には、音量の増減を指示するための音量制御操作子PL,MNが設けられており、ROM3には、複数の標準音量設定値が音量設定テーブルVTとして予め記憶されている。電子楽器の起動に際して、ユーザが電源スイッチPWをオン操作すると同時に音量減少用操作子MNを操作すると、音量設定テーブルVTから、家庭用の電子楽器に適した小さい方の標準音量設定値が選択され、この標準音量設定値がこの電子楽器の標準音量として初期設定される。そして、電源をオフしないで電子楽器を通常使用している間は、ユーザは各音量制御操作子PL,MNの操作によって、初期設定された標準音量設定値から所望の設定音量に変更して行くことができ、また、音量制御操作子PL,MNの同時操作により、直ちに、初期設定された標準音量に戻すことができる。 (もっと読む)


【課題】 音楽に慣れ親しみ易く新たな楽しみを創出する楽音制御装置を実現する。
【解決手段】 CPU4は、カメラ7およびA/D変換器8からなる撮像入力部が撮像した画像データの色相に応じて変化する制御パラメータparam1〜3を発生させる。制御パラメータparam1に応じて発音させる和音データpitを選択し、選択した和音データpitを、一定値以上の制御パラメータparam1が発生した時に発音させる。和音発音中は制御パラメータparam2に従った音高制御と制御パラメータparam3に従った音像制御とを行う。一定値以上の制御パラメータparam2が発生した時に発音中の和音を消音させる。これにより、音楽に慣れ親しみ易くするような新たな楽しみを創出することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 複数のパートから成る楽音信号を合成する音源において、何れかのパートのパート音量が絞られた場合は該パートに属する発音チャンネルを解放することによって音源のリソースを有効利用できるようにするとともに、該パート音量が再び上昇した場合には、発音を再開させる。
【解決手段】 電子楽器にノートオンイベントが発生すると、該イベントに応じて音源に発音チャンネルが割り当てられ発音が開始されるとともに、該ノートオンイベントの内容がノートオン情報としてノートオンバッファに記録される。あるパートのパート音量が閾値TH以上の値から閾値TH未満の値に変更されると、該パートに係る全発音チャンネルが解放される(SP92)。その後、該パート音量が再び該閾値TH以上に変更されると、ノートオン情報に基づいて音源に発音チャンネルが割り当てられ、発音が再開される(SP82)。 (もっと読む)


【課題】 複数のパートから成る楽音信号を合成する音源において、何れかのパートのパート音量が絞られた場合は該パートに属する発音チャンネルを解放することによって音源のリソースを有効利用できるようにするとともに、該パート音量が再び上昇した場合には、発音を再開させる。
【解決手段】 電子楽器にノートオンイベントが発生すると、該イベントに応じて音源に発音チャンネルが割り当てられ発音が開始されるとともに、該ノートオンイベントの内容がノートオン情報としてノートオンバッファに記録される。あるパートのパート音量が閾値TH以上の値から閾値TH未満の値に変更されると、該パートに係る全発音チャンネルが解放される(SP92)。その後、該パート音量が再び該閾値TH以上に変更されると、ノートオン情報に基づいて音源に発音チャンネルが割り当てられ、発音が再開される(SP82)。 (もっと読む)


【課題】 周囲に迷惑がかからないように小さい音量で楽器を演奏する場合には、演奏者が無意識のうちに力をこめて演奏を行うような状況を未然に防止する。
【解決手段】 CPU1は、鍵盤3の演奏に応じてそのノートおよびベロシティと、あらかじめ設定された音色とに応じた楽音の発生を音源8に対して指示し、スイッチ部4の操作に応じて所定値以下の音量の小音量モードが設定されている場合には、音源8から発音された楽音の音量がその所定値より大きくなったときは、発音の音色を変更して音量が大きい旨の警告を報知する。 (もっと読む)


【課題】音源データと実音声データとを1つの回路内で容易に混合することができる音声データ処理装置を提供する。
【解決手段】4ビットのADPCMデータをBBRデコーダ53でデコード処理し、ピッチ変換部54でピッチ変換され、エンベロープジェネレータ58でエンベロープの変換処理された後に、ボリューム60L、60Rで音量調節されて出力する左右チャンネルの音声出力と、ミキシングボリューム65で音量調節された16ビットPCMデータとを加算器62で加算する。さらに、ミキシングボリューム65からの音声データ、又はこの音声データと上記ボリューム60L、60Rからの音声データとを加算器67で加算した加算出力が、リバーブ処理部68でリバーブ処理され、リバーブボリューム69で音量調節された音声データと、加算器62からの音声データと加算する。 (もっと読む)


81 - 90 / 99