説明

国際特許分類[G10L19/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 音声の分析または合成;音声認識;音響分析または処理 (17,022) | 冗長を減らすための音声または音響信号の分析合成技術,例.ボコーダーにおける;音声または音響信号のコード化またはデコード化,例.圧縮,拡張,ソースフィルターモデルまたは心理音響分析のためのもの (3,650)

国際特許分類[G10L19/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10L19/00]に分類される特許

971 - 980 / 2,383


【課題】パケットロスコンシールメント(パケット消失補償)等に用いることができるピッチ推定方法で用いられる探索範囲の決定技術を提供する。
【解決手段】採択指標計算部11が、ピッチを求めようとする部分の音声信号の母音性を表す指標である採択指標を計算する。判断部12が、採択指標と予め定められた採択基準値を比較することにより、ピッチを求めようとする部分の音声信号の母音性が所定の強さよりも強いかどうかを判断する。探索範囲決定部13が、ピッチを求めようとする部分の音声信号の母音性が所定の強さよりも強いと判断された場合には、探索範囲Aを探索範囲として決定し、そうでない場合には、探索範囲Aよりも狭い探索範囲Bを探索範囲として決定する。 (もっと読む)


本発明は、マルチメディアデータ(MM)を符号化するための方法に関する。ここでマルチメディアデータ(MM)を含んでいるデータ全体(F)は、相互に依存しない幾つかのフラグメント(FRn−1,FRn,FRn+1)から構成される。幾つかのフラグメントの各フラグメントにそれぞれ一義的な識別子(ID)が、各フラグメントを識別するために割り当てられている。ここでこの識別子(ID)は、フラグメントに割り当てられた各メタデータ構造(MDD)内に格納されている。各メタデータ構造(MDD)内に、殊に時間的に先行する第1のフラグメントおよび/または殊に時間的に後続する第2のフラグメント(PreID,SucID)の識別子(ID)が格納されている。
(もっと読む)


【課題】複数の音声を続けて再生する際、音声のつなぎ目におけるノイズの発生を有効に抑制する。
【解決手段】音声符号化装置は、分割部2と、エンコーダ3とを有する。分割部2は、一連の音声波形を時系列的に複数のグループに分割する。エンコーダ3は、複数のグループのそれぞれを処理単位とした符号化処理を行う。その際、音声波形の開始点を含む開始グループに対しては、時系列的に正順で予測符号化が行われる。また、音声波形の終了点を含む終了グループに対しては、時系列的に逆順で予測符号化が行われる。 (もっと読む)


【課題】通話途切れが発生し、音声が遅れて送信される際、聞き手にとって聞き取り易く、また意味が分かる音声を送信すること。
【解決手段】通信可否判定部が通信不可と判定した場合、通信不可となる直前のマークAを保持し、次に通信可否判定部が通信可能と判定した場合、音声送信部は、音声データバッファに記録されている音声データのうち、マークAからを送信し、マークA以降の音声データを送信し終えたら、マイクに入力される音声を送信する。 (もっと読む)


【課題】容易に既存の符号化方式と組み合わせることができ、かつ、送信側だけに機能を追加するだけで、効果的に量子化ノイズの耳障り感を低減することが可能な符号化装置を実現する。
【解決手段】加算部11は、装置に入力されたディジタル信号とフィードバック信号とを加算して加算結果を出力する。エンコーダ101は、上記加算結果を所定の符号化方式により符号化して出力する。デコーダ12は、上記符号化した信号を上記符号化方式に対応する復号化方式により復号化して出力する。減算部13は、上記復号化した信号から上記ディジタル音声信号を減算して減算結果を出力する。遅延部14は、上記減算結果を1サンプリング時間遅延させ、この信号を上記フィードバック信号として、上記加算部11に向けて出力する。 (もっと読む)


【課題】オーディオ信号の記録方式に対してプライバシーを保護する仕組みを導入する。
【解決手段】オーディオ信号記録装置は、入力された元オーディオ信号の全区間から人の音声の信号成分を含む音声区間を検出して、前記音声区間における信号に対して暗号化処理を施すことにより、前記元オーディオ信号から暗号化オーディオ信号を生成する。そして、前記暗号化オーディオ信号と、前記暗号化オーディオ信号を復号するための復号用情報と、前記復号用情報に従った前記暗号化オーディオ信号の復号及び前記元オーディオ信号の再生出力に対する許可/禁止を再生装置側で切替制御させるための権限管理情報と、を互いに関連付けて電子ファイルに格納する。 (もっと読む)


【課題】メディアパケット送信中にリンクロスが発生したとしても、メディアパケットのオーバーフローを好適に防止することができるようにする。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機1においては、フレーム切り出し部26は、予め所定の符号化方式で符号化されたオーディオデータまたは音声データをフレーム単位で切り出し、パケット生成部27は、フレーム単位のオーディオデータまたは音声データに基づいて転送するパケットを生成し、送信用バッファ28は生成されたパケットを一時的に保持し、パケット送信部29は保持されているパケットを所定の量ごとに対向機器に送信し、リンクロス検出部30は対向機器との間でリンクロスが発生したか否かを検出し、リンクロスが発生したと検出された場合、パケット送信部29は、送信用バッファ28により保持されている送信すべきパケットを破棄する。 (もっと読む)


【課題】 音声レコーダにおいて、音源に対応して最適なステレオ感や広がりをもって適切に録音できるようにする。
【解決手段】 単一指向性のマイクロフォンユニット21A、21Bと、記録メディア35と、スイッチ31A、31Bとを設ける。マイクロフォンユニット21A、21Bは、レコーダ本体の前部に回動自在に軸支されて単一指向性の第1および第2のマイクロフォンユニット21A、21Bの指向軸22A、22Bの方向が同一平面内において変更可能とされる。スイッチ31A、31Bは、マイクロフォンユニット21A、21Bの回動に連動して制御され、マイクロフォンユニット21A、21Bの指向軸22A、22Bが交差するときと、交差しないときとで、チャンネルを入れ換えてあるいは入れ換えないで、マイクロフォンユニット21A、21Bの出力オーディオ信号を記録メディア35に記録する。 (もっと読む)


オーディオ信号からインパルス状の部分を抽出するインパルス抽出器(10)を含むオーディオ信号を符号化する音声符号器を提供する。このインパルス状の部分は符号化されて、出力インタフェース(22)へ転送される。さらに、音声符号器は、インパルス状の部分がオーディオ信号から低減される、または、なくされるようにオーディオ信号から得られた残余信号を符号化する信号符号器(16)を備える。出力インタフェース(22)は、符号化された信号両方、つまり、符号化されたインパルス状の信号(12)および符号化された残余信号(20)を送信または格納目的で転送する。復号器側では、信号部分両方が別個に復号化され、その後、結合されて、復号化されたオーディオ信号を得る。 (もっと読む)


【課題】ユーザが簡単に楽曲データを聴くことができるユーザビリティの高い音声情報処理装置、音声情報処理方法及びそのプログラムを提供すること。
【解決手段】音声情報処理装置100は、受信したデータストリームから楽曲データ及び関連情報を抽出し、楽曲データごとに書誌情報と対応付けてHDD13に記憶する。楽曲の再生時には、書誌情報が表示され、この書誌情報を基に、楽曲名、演奏者名、ジャンル等を選択することで、ユーザは番組内の特定の楽曲を簡単に聴くことができる。 (もっと読む)


971 - 980 / 2,383