説明

国際特許分類[H01M8/04]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 燃料電池;その製造 (55,937) | 補助的な装置または方法,例.圧力制御のためのもの,流体循環のためのもの (12,782)

国際特許分類[H01M8/04]に分類される特許

12,771 - 12,780 / 12,782



【課題】 加工が簡単で、強度が強く、寿命が長く、取り付けが容易で、作業性の良い燃料電池の電圧測定用出力端子の取付方法を提供する。
【解決手段】 燃料電池スタックの各セルのカーボンプレートに丸穴を明け、丸穴にバナナクリップにて出力端子の一端を接続し、出力端子束の他端をコネクターを介して電圧測定装置と接続することを特徴とする燃料電池の電圧測定用出力端子の取付方法。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池と圧力容器の差圧制御を特別な装置、機器を用いることなく行い得るようにする。
【解決手段】 圧力容器4に格納された燃料電池3のアノード排ガスGEA及びカソード排ガスGECを改質器1の燃焼室1bに供給し、カソード排ガスGECの熱によりアノード排ガスGEA中の可燃成分を燃焼させて燃料ガスGFの改質を行わせるようにした燃料電池発電設備において、燃料電池3のカソード極3bへカソードガスGCを送給する混合ガス循環管43の圧力容器4内に位置する部分にカソードガスGCを差圧制御ガスGGとして圧力容器内に噴出させるガス噴出孔を設ける。 (もっと読む)


【課題】発電室内の上部付近で極端な温度低下があり、またスタックの性能が低い。
【解決手段】天然ガス等のメタンを主成分とするガス、エタン,ブタン等の高次の炭化水素ガス及びメタノール等のアルコール類を燃料とする固体電解質型燃料電池モジュールにおいて、この燃料を水蒸気と反応させて水素と一酸化炭素に改質する水蒸気改質触媒(49)を発電室内の燃料供給管(48)の外面に設置することにより、燃料電池スタック(42)の発電による発熱と水蒸気を改質反応に利用することを特徴とする固体電解質型燃料電池モジュール。 (もっと読む)


【目的】 外部へ放散される熱を低減して発電効率を向上させた固体電解質型燃料モジュール。
【構成】 従来から使用されている内部構造1内に設置され、供給空気の加熱を行う多孔体で形成された、上部輻射変換体4の下方に、間隔を設けて下部輻射変換体5を新たに設置し、その下方に、第1のヘッダ8を介装して空気予熱用多孔体7を設け、外部から下部輻射変換体5の下方に導入された供給空気を、上方の内部構造1内の高温で加熱された下部輻射変換体5、および空気予熱用多孔体7を通過させて、新たに加熱するようにし、さらに、空気予熱用多孔体7の下方に設けた、第2のヘッダ9で空気側再生熱交換器12に導入し、排気空気でさらに加熱して、発電部が形成された内部構造1内に供給するようにした、固体電解質型燃料電池モジュール。 (もっと読む)


【目的】燃料電池の起動時,低負荷運転時および定常運転時のどの状態においても、固体高分子電解質膜表面における乾燥および生成水凝縮を防ぐための、適切な固体高分子型燃料電池およびその運転方法を提供する。
【構成】起動時あるいは低負荷運転時には、燃料電池を昇温するためにセル面内下部より上部へ熱媒体として加熱媒体を通流させる。また定常運転時には、逆にセル面内上部より下部へ熱媒体として冷却媒体を通流させ、常にセル面内温度分布を反応ガス入口側より出口側の方が高くなるようにする。起動時あるいは低負荷運転時と定常運転時における熱媒体通流方向を逆にするにあたり、熱媒体通流路はオンオフ弁4個からなる切換え弁装置によって切換えられる。オンオフ弁は電磁弁である。 (もっと読む)


【目的】 始動性、負荷応答性に優れ、コンパクトで、かつ水素への燃料変換効率の高い燃料改質装置を得る。
【構成】 炭化水素またはアルコール原料と空気の予混合燃料28から部分酸化反応により水素リッチの改質ガス33を生成する部分酸化反応部32、炭化水素またはアルコール原料と水蒸気の改質原料ガス4から水蒸気改質反応により水素リッチの改質ガス7を生成する改質反応部27、及び部分酸化反応部32から改質反応部27へ熱を伝達する伝熱板22から構成される燃料改質ユニット36を複数ユニット積層して燃料改質装置を構成する。 (もっと読む)





12,771 - 12,780 / 12,782