説明

国際特許分類[H01Q5/01]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 空中線 (22,994) | 2以上の異なった周波数帯における空中線の同時動作のための構成 (709) | 共振空中線 (637)

国際特許分類[H01Q5/01]の下位に属する分類

国際特許分類[H01Q5/01]に分類される特許

71 - 80 / 605


【課題】 限られた空間に互いに影響し合わないように複数のメディアに対応する複数のアンテナ装置を搭載する。
【解決手段】 アンテナベース10上にアンテナ基板12が立設されて配置され、アンテナ基板12には第1パターン12aと、接続ラインを介して第1パターン12aに接続される第2パターン12bと、第1コイル12cと第2コイル12dを介して第2パターン12bに接続される第3パターン12eとが形成されている。第1パターンの側端とSDARSアンテナ13との間隔Laは32mm以上とされ、第2パターン12bの斜辺とSDARSアンテナ13を結ぶ仰角θaが約30°以下とされている。 (もっと読む)


【課題】単純なアンテナ素子構造を用いると共に、整合回路上においてマルチバンド化が実現された高性能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置10は、誘電体からなる基体12と、基体12の表面に形成された放射導体13と、放射導体13の給電点に接続された整合回路14とを備え、放射導体13はその長手方向に対して屈曲部分がない平坦な形状を有する。整合回路14は、低域側の共振周波数を制御する第1のリアクタンス回路14Aと、高域側の共振周波数を制御する第2のリアクタンス回路14Bとを備え、第1のリアクタンス回路14Aは能動素子としてのバリキャップVCを含み、バリキャップVCは放射導体13に対して並列に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 複共振化した各共振周波数のフレキシブルな調整が可能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 基板本体2と、これにグランドパターンGP、第1エレメント3、第2エレメント4および第3エレメント5とを備え、グランドパターンが、グランドが接続可能とされ一方向に延在し、第1エレメントが、第1受動素子P1および第1アンテナ素子AT1が設けられて延在し、第2エレメントの先端部が接続部Cに接続されて延在し、第3エレメントが、第2受動素子P2が接続されて延在し、第1エレメントが、他のエレメントとの間、グランドパターンとの間の各浮遊容量を発生可能にこれらと間隔を空けて延在し、グランドパターンが、接続部Cに対向する位置から第1受動素子に対向する位置までの範囲内に先端を配して延在している。 (もっと読む)


【課題】窓ガラスの取り付け角度が小さくても、垂直偏波の電波の受信に対応可能なアンテナ利得を得ることができる、車両用アンテナ装置の提供。
【解決手段】車両に取り付けられた窓ガラス23と、横方向に延伸するエレメント1Aを含む第1のアンテナ導体と、前記第1のアンテナ導体の一対の給電点である給電部16,17とを、窓ガラス23に備えるガラスアンテナ100と、エレメント1Aが接続される給電部16に内部導体71が接続され、給電部17に外部導体72が接続された同軸ケーブル70と、給電部16,17から車体側に設置された信号処理装置80までの同軸ケーブル70の途中部分74の外部導体を車体に接地する接地部材73,75とを有し、給電部16,17の位置における窓ガラス23の地平面に対する傾斜角が10°以上30°以下である、車両用アンテナ装置。 (もっと読む)


【課題】個々の共振周波数の独立した調整が容易であり、小型で高性能な複共振アンテナを提供する。
【解決手段】アンテナ装置100は、直方体状の誘電体からなる基体11と、基体11の長手方向と直交する第1の側面11eに形成された給電導体12と、基体11の上面11a、第2の側面11f、及び底面11bにかけて連続的に形成された1本の帯状導体パターンからなる放射導体13と、基体11の底面11bであって給電導体12と接続されるように第1の側面11e寄りに形成された第1の端子電極14とを備えている。放射導体13は折り返し構造の帯状導体パターンであり、その全長はλ/4(λは基本波の波長)と実質的に等しい。放射導体13は、基体11の底面11bにおいて所定幅のギャップを介して第1の端子電極14と近接して対向配置された第1の折り返し部を有し、その形成位置は、2倍波の波形と3倍波の波形との交点の位置を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】アンテナにおける放送波の信号の伝送ロスを低減する技術を提供する。
【解決手段】アンテナは第1アンテナ部と第2アンテナ部とを有している。そして、第1アンテナ部は棒状部を有し、第2アンテナ部は第1アンテナ部の棒状部と略平行な棒状部を有している。また、第2アンテナ部の棒状部は、車両の車体部分の近傍に略平行に配置されることで、車体部分との間に浮遊容量を生じさせる。これにより、アンテナ容量が増加し、アンテナのインピーダンスが略純抵抗値となることで、アンテナから出力される信号のロスを低減できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、送受信アンテナとそれを用いた送受信装置に関するもので、周波数特性の広帯域化を図るとともに、消費電力を低下させることを目的とするものである。
【解決手段】磁性体基板11は励振用ループアンテナ12および送受信用ループアンテナ14の各ループの内側に配置され、励振用ループアンテナ12は1回巻きのループを有する構成とし、送受信用ループアンテナ14は、複数回巻きの第一のループと、複数回巻きの第二のループと、第一のループの共振用コンデンサ15との非接続端部と第二のループの共振用コンデンサ15との非接続端部とを接続する接続部と、を有する構成とし、送受信用ループアンテナ14の第一のループおよび第二のループが励振用ループアンテナ12を挟んで配置されている。 (もっと読む)


【課題】 複共振化した各共振周波数のフレキシブルな調整が可能なアンテナ装置用基板およびアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 基板本体2と、この表面にグランド面GND、第1〜第3エレメント1〜5、第1エレメント3と第2エレメント4とを接続するショート部6を備え、第1エレメントが、基端に給電点FPが設けられていると共に第1受動素子P1の第1接続部C1を有して延在し、第2エレメントが、グランド面に接続されていると共に先端部に第1アンテナ素子AT1が設けられ第2受動素子P2の第2接続部C2と第4受動素子P4とを有して延在し、第3エレメントが、第3受動素子P3の第3接続部C3を有して延在し、第1エレメントが、第2エレメントとの間、第3エレメントとの間、グランド面との間の各浮遊容量を発生可能にこれらと間隔を空けて延在している。 (もっと読む)


【課題】 単一のアンテナエレメントを使用しながら、低周波数帯域と高周波数帯域の両方に対応することが可能なアンテナ装置を提供する
【解決手段】アンテナ装置は、第1の使用周波数帯域と第1の使用周波数帯域とは異なる第2の使用周波数帯域とに対応する単一のアンテナエレメントと、アンテナエレメントに交流電力を供給する給電点と、アンテナエレメントと給電点の間に電気的に接続された並列共振回路を備え、並列共振回路は、第1の使用周波数帯域では誘導性を示すように設定され、第2の使用周波数帯域では容量性を示すように設定されたインピーダンスを有し、且つ、第1及び第2の使用周波数帯域におけるリターンロスが無線通信可能な程度に小さいこと、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アンテナ装置の小形化及び広帯域化を図る。
【解決手段】アンテナ装置は、導電パターンで形成された第1のアンテナ素子3、第2のアンテナ素子2、第1の地線4、第1のグランド素子8a、および第2のグランド素子8bを備えている。第1のアンテナ素子3と第2のアンテナ素子2とは、第1のスルーホール5によって電気的に接続されているとともに、一部が基板1を挟んで重畳して容量的に結合し、第1の容量結合部11を形成している。このような構成により、板金などの追加素子を必要とせず、基板1と導電パターンのみでアンテナを形成できるため、低コストで実現することができる。また、基板1の第1面1a及び第2面1bには導電パターンが形成されているのみで、基板1の平面から大きく突出する部材を備えていないため、アンテナ装置を低背化及び小形化することができる。 (もっと読む)


71 - 80 / 605