説明

国際特許分類[H02J7/04]の内容

国際特許分類[H02J7/04]の下位に属する分類

国際特許分類[H02J7/04]に分類される特許

51 - 60 / 619


【課題】電池の温度を考慮しながら複数の電池セルの電圧のバランスを図ることができる装置および方法を提供する。
【解決手段】セルバランス制御装置1は、電圧センサ4、温度センサ3、コントローラ5a、及びセルバランス回路5bを備え、電池内で直列に接続された充電可能な複数の電池セルを制御する。電圧センサ4は、各電池セルの電圧を検出する。温度センサ3は、電池の温度を検出する。コントローラ5は、温度センサ3により検出される電池温度に基づいて閾値電圧を決定すると共に、セルバランス回路5bを制御する。セルバランス回路5bは、コントローラ5aの制御に従って、閾値電圧よりも高い電圧を有する電池セルから閾値電圧よりも低い電圧を有する電池セルへ電流を流す。 (もっと読む)


【課題】個々の電池の内部抵抗を適切に求め、求めた内部抵抗を用いて、電池をより適切に昇温させることができる電池制御方法及び電池制御システムを提供する。
【解決手段】電池の内部抵抗は、全周波数の交流電圧に追従できる第1抵抗成分と、第1周波数以下の交流電圧のみに追従できる第2抵抗成分と、第1周波数より低い第2周波数以下の交流電圧のみに追従できる第3抵抗成分とを含み、電池に第1周波数以下且つ第2周波数以上の2種類以上の周波数の交流電圧を印加し、発生した交流電流を測定して第1及び第2抵抗成分を算出する内部抵抗算出ステップS100と、雰囲気温度と目標電池温度と第1及び第2抵抗成分と昇温用交流電圧に基づいて昇温時間を算出する昇温時間算出ステップS200と、電池の出力電圧に対応する直流電圧に昇温用交流電圧を重畳させた昇温用電圧を、昇温時間の間電池に印加して電池を昇温させる昇温ステップS300と、を有する。 (もっと読む)


【課題】外部充電が可能な車両において、蓄電装置の充電時間をより正確に推定することである。
【解決手段】充電装置は、電力変換装置200と制御装置300とを備え、外部電源500からの電力を用いて蓄電装置110を充電する。制御装置300は、蓄電装置110のSOCに対応して定められた電力変換装置200の出力電力によって充電を行なう第1の領域、および、蓄電装置110の温度およびSOCに基づいて、電力変換装置200の出力電力よりも小さく設定される充電電力で充電を行なう第2の領域を決定する。制御装置300は、第1の領域における第1の充電時間および第2の領域における第2の充電時間の演算からトータル充電時間を推定し、入力された充電終了時刻および推定されたトータル充電時間に基づいて、充電開始時刻を設定する。 (もっと読む)


【課題】電池パックを構成する単位電池の内部の最大温度を推定し、その推定に基づいて電池パックの入出力制限を行う際に、環境温度が短時間に下降した場合、適切な処理を行うことである。
【解決手段】制御装置50は、電池パック14を構成する単位電池の内部の最大温度を推定する最大温度推定部52として、電池パック14を構成する単位電池の表面温度と内部温度との温度差を推定する内外温度差推定モジュール54等を含む。制御装置50は、推定された最大温度に基づいて電池パック14の入出力電力の制限を行う入出力制限部64を含む。内外温度差推定において、環境温度の時間変化率である環境温度変化率を求め、環境温度変化率が閾値変化率を超えたときから予め定めた解除条件を満たすまで、実際の環境温度を用いることを遅延させ、熱容量を有する電池の温度と環境温度との整合性を図る。 (もっと読む)


【課題】出力特性の低下を回復可能な固体二次電池システムを提供することを主目的とする。
【解決手段】固体二次電池システムは、正極活物質層、負極活物質層、並びに、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層を有する固体二次電池と、固体二次電池の外部に設けられ、固体二次電池の過放電処理を開始するためのスイッチと、を備える。 (もっと読む)


【課題】ニッケル水素電池からなる二次電池の昇温抑止を効率的に行う。
【解決手段】二次電池21の放電動作を開始させる前、電池温度がリミット温度TLを下回るよう、エアコン23による二次電池21の冷却を実行させる。二次電池21の放電動作を開始させた後、少なくとも電池温度が吸熱反応によって下降傾向を示す期間において、エアコン23による二次電池21の冷却は行わない。さらに、放電動作の開始後に電池温度が上昇傾向に転じたとしても直ちにエアコン23による冷却動作を開始させるのではなく、電池温度が上昇傾向に転じた後、先ず、二次電池21の放電電流を減少させる第1制御を行なう。そして、前記第1制御から所定期間経過後、電池温度がなおも上昇傾向を示している場合に、エアコン23による二次電池21の冷却を開始させる第2制御を行う。 (もっと読む)


【課題】環境温度が低すぎる場合でも二次電池の使用を可能として、負荷回路に所定の動作をさせることができる電子機器を得ること。
【解決手段】負荷回路10と、前記負荷回路10の動作電源としての二次電池5と、前記二次電池5の温度を検出する検出素子11と、前記検出素子11で検出された前記二次電池5の温度に基づいて前記負荷回路10の動作を制御する負荷動作制御部12とを備え、前記負荷動作制御部12は、前記検出素子11で検出された前記二次電池5の温度が第1の閾値温度よりも低い場合には、消費電力が通常の動作モードより小さな制限モードで前記負荷回路10を動作させる。 (もっと読む)


【課題】充電システムを簡素化でき、かつ、多様な種類の2次電池の充電に対応できる充電装置を提供すること。
【解決手段】充電装置1は、特性取得部10、充電電圧検出部20、充電電流決定部30、および充電電流供給部40を備える。特性取得部10は、2次電池BTから、2次電池BTの特性に関するバッテリ側初期情報を取得する。充電電圧検出部20は、2次電池BTの充電電圧VBTを検出する。充電電流決定部30は、バッテリ側初期情報を用いて、充電電流ICHGの電流値を、充電電圧検出部20により検出された2次電池BTの充電電圧VBTに応じて決定する。充電電流供給部40は、充電電流決定部30により決定された電流値の充電電流ICHGを2次電池BTに供給する。 (もっと読む)


【課題】過充電によるバッテリの劣化を抑制する。
【解決手段】車両の電気システムは、電源から供給された電力を蓄えるバッテリ150と、電源とバッテリ150とを遮断しておき、バッテリ150の電圧がしきい値より低いと、電源とバッテリ150とを接続する、また前記電源と前記バッテリとを接続した後、前記バッテリの電圧が、前記しきい値よりも高く定められた所定の値よりも高くなると、前記電源と前記バッテリとを遮断するシステムメインリレー230とを備える。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車の蓄電池を脈流充電方式により安価で安全に充電する充電器を提供する。
【解決手段】 充電対象の電気自動車との間で充電制御に使用する制御データの通信を行う第1通信部13と、電気自動車に搭載されている蓄電池21に脈流の充電電流を供給する充電回路部11と、充電回路部11の電流供給を制御データに基づいて制御する制御回路部12を備え、第1通信部13が、充電開始前に、少なくとも充電電流の最大電流上限値を含む制御データを、電気自動車から取得し、制御回路部12が、制御データに基づいて充電電流を最大電流上限値以下となるように制御する。 (もっと読む)


51 - 60 / 619