説明

国際特許分類[H02M3/00]の内容

国際特許分類[H02M3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H02M3/00]に分類される特許

91 - 100 / 1,013


【課題】回路の小型化・低背化への要求を満たしつつ、低い直流抵抗と改善された直流重畳特性とを兼備するインダクタを提供する。
【解決手段】主として磁性材料を含んでなる基板11、
基板11中に埋設された導電体からなる第1コイル22、基板11の少なくとも一方の面上に配設された、主として磁性材料を含んでなる隆起部12、及び隆起部12中に埋設された導電体からなる第2コイル、を含んでなり、基板11の面に平行な平面による、隆起部12の断面積が基板11の断面積より小さく、コイルの中心軸に垂直な平面による、第2コイルの断面積が第1コイル22の断面積より小さく、第2コイルが第1コイル22と直接的又は間接的に電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】コンデンサを効果的に冷却できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】複数の半導体モジュール2と複数の冷媒流路3とが積層されて、積層体10を構成している。半導体モジュール2は、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵する。冷媒流路3は、半導体モジュール2を冷却している。電力変換装置1は、平滑用のコンデンサ6と、積層体10を固定する金属製のフレーム4を備える。フレーム4には、積層体10を搭載する積層体搭載部40と、コンデンサ3を収容する収容凹部41が形成されている。フレーム4は、積層体搭載部40において、冷媒12によって冷却される。 (もっと読む)


【課題】ケースの剛性及び組立後の寸法精度を高めつつ、構成部品へ加わる外力を低減することができ、かつ、メンテナンス性、搭載性に優れた低コストの電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電子部品と、冷却手段とを、ケース4に収容してなる電力変換装置1。電子部品と冷却手段とは、フレーム5と共に内部ユニット10を構成する。内部ユニット10は、ケース4内に固定されている。フレーム5は、内部ユニット10を構成する電子部品を囲むように形成してある。冷却手段は、冷媒導入管331と、冷媒排出管332とを有する。冷媒導入管331及び冷媒排出管332は、ケース4の外方へ突出している。ケース4は、パイプ挿通部44とクランプ固定部45とを有する。冷媒導入管331及び冷媒排出管332は、クランプ部材34によってケース4に留め付けられている。 (もっと読む)


【課題】DC/DC変換回路のスイッチング制御の切替動作を安定させることである。
【解決手段】電力変換装置システム10は、モータジェネレータ30の回生エネルギを、インバータ20を介して蓄電可能な高圧用蓄電装置15と、高圧用蓄電装置15とインバータ20との間に設けられ、スイッチング制御がなされることにより低圧用蓄電装置50に蓄電するための電力変換を行うDC/DCコンバータ40と、過電圧判定式(Vin/(1−Duty))を用いて求めた判定値が閾値S1よりも大きくなるときにDC/DCコンバータ40の動作を停止し、DC/DCコンバータ40の動作の停止後、判定値が閾値S1〜閾値S2の範囲内においてDutyを通常時よりも小さくする低電圧制御を行う制御装置100と、を備える。 (もっと読む)


【課題】DC/DCコンバータの並列運転台数に応じて出力を平滑するリアクトルのインダクタンス値を切り換えることが可能な電源装置を提供する。
【解決手段】
N(Nは2以上の自然数)台のDC/DCコンバータを並列に接続して共通負荷に電力を供給する電源装置において、前記N台のDC/DCコンバータの各出力端と前記負荷との間にそれぞれM(Mは2以上、N以下の自然数)個のリアクトルを直列に接続したリアクトル直列回路を挿入し、前記各リアクトル直列回路はそれぞれを構成するM個のリアクトルのうち少なくともM−1個のリアクトルの両端に並列に接続されたスイッチを有し、前記各スイッチは前記DC/DCコンバータの数に応じて所定の開閉状態に制御される。 (もっと読む)


【課題】電力変換装置に用いられるモジュールに関し、スイッチング時のリンギングを抑える技術を提供すること。
【解決手段】電力変換用モジュール12Aは、上側トランジスタQ1と上側ダイオードD1と下側トランジスタQ2と下側ダイオードD2を備えている。下側トランジスタQ2は、平面視したときに、上側トランジスタQ1と上側ダイオードD1の間に配置されている。上側ダイオードD1は、平面視したときに、下側トランジスタQ2と下側ダイオードD2の間に配置されている。 (もっと読む)


【課題】高精度に電流を検出して電力制御を行なうことができる電源装置の提供。
【解決手段】電源装置17はDC/DCコンバータ27、電流検出部33、および制御部35を備え、制御部35は、所定タイミングで第1スイッチ42をオフにして第2スイッチ56をオンにすることでゼロ点電流Ioを更新し、第2スイッチ56をオフにして第3スイッチ65をオンにすることで感度Kを更新し、第3スイッチ65をオフにして第1スイッチ42をオンにする、動作を繰り返すように制御することで、更新したゼロ点電流Ioと感度Kにより電流Iを補正して検出する。 (もっと読む)


【課題】電力効率を向上させる。
【解決手段】熱発電装置10は、熱電変換部11と、熱電変換部11から出力される電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧回路12と、蓄電回路13から出力される電圧による所定電圧を熱電変換部11から出力される電圧に重畳可能なDC/DC変換回路14と、昇圧回路12の昇圧動作の状態を検出する電圧センサ12aから出力される検出結果に基づき、熱電変換部11から出力される電圧にDC/DC変換回路14から出力される所定電圧を重畳して得られる電圧が、昇圧回路12の昇圧動作を開始または継続させるために要する下限電圧以上になるようにして、DC/DC変換回路14の動作を制御する制御回路17とを備える。 (もっと読む)


【課題】 起動直後の大きな電圧変動の発生を抑圧し、予め決められたオン/オフ期間により任意にしかも高速に電圧を起動させる。
【解決手段】 ドライブ信号(15,16)に基づいてスイッチ素子をオン/オフ制御することで出力電圧を制御するスイッチング電源回路(10)と、スイッチング電源回路(10)の出力電圧からモニタ信号を取り出すモニタ信号抽出部(11,12,13)と、スイッチング電源回路(10)に起動指示から一定期間に渡って予め決められたオン/オフ期間のドライブ信号を送って予備起動させ、モニタ信号と基準信号とを比較して誤差信号を得て、予備起動の動作期間完了後、誤差信号に基づいてドライブ信号のオン/オフ期間をフィードバック制御する演算処理回路(14)とを具備する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオンキャパシタ・ユニットを主電源として用い、二次電池を予備電源として用いる直流電源装置において、二次電池の負担を減らして二次電池の劣化を抑え、安定して電力の供給が可能な直流電源装置を提供する。
【解決手段】切換回路8は、電流制限抵抗4を有する第1の放電回路81と、電流制限抵抗4を短絡する第2の放電回路83から構成されている。電圧検出手段5がリチウムイオンキャパシタ・ユニット1の電圧がユニット下限電圧に達したことを検出すると、第1の放電回路81を通して二次電池3を放電する。リチウムイオンキャパシタ・ユニット1の電圧がユニット下限電圧よりも高い第1の設定電圧まで上昇したことを検出するかまたはリチウムイオンキャパシタ・ユニット1の電圧がユニット下限電圧よりも低い第2の設定電圧まで低下したことを検出すると、第2の放電回路83を通して二次電池3を放電する。 (もっと読む)


91 - 100 / 1,013