説明

国際特許分類[H04L12/56]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | デジタル情報の伝送,例.電信通信 (61,356) | データ交換ネットワーク (30,480) | 蓄積交換方式 (14,297) | パケット交換方式 (13,186)

国際特許分類[H04L12/56]に分類される特許

13,101 - 13,110 / 13,186


【課題】 ネットワークを通じてVoIP通話を行う場合に、予めサーバーに登録された送信端末及び受信端末の認証を確認してから接続確立を行う通話方法を提供する。
【解決手段】 送信端末Bにおいて、予め認証登録された受信端末Aの電話番号を基にIPアドレスを検索し、当該IPアドレスにサーバー3を通じて接続要求を促すステップと、接続要求を受けた受信端末Aが、送信端末Bの電話番号を基に当該送信端末Bの認証登録を確認するステップと、受信端末Aが送信端末BのIPアドレスを検索し、当該IPアドレスに接続してVoIP通話の接続確立を図るステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】 ダイナミックDNSサービスにおいてユーザの利用するドメイン名へのIPアドレスの設定をDNSサーバ管理者の手を借りることなく、簡単かつ効率的に行う。
【解決手段】 サーバ3のドメイン名を予めユーザIDと対応付けてDBに登録し、サーバ3から接続が行われた場合、サーバ3にIPアドレスを払い出すとともにIPアドレスとドメイン名を対応させてドメインネームDB41bに登録し、ユーザ端末13からサーバ3への接続要求時には、ドメインネームDB41bの情報を元にした任意のドメインネームサーバにより、接続要求時に送信されるドメイン名をIPアドレスに翻訳し、これによりユーザ端末13からサーバ3への接続を実現する。 (もっと読む)


【課題】 任意の電話番号の問い合わせに応答してその電話番号に関連づけられたIPアドレスを回答できる便利なサービスを提供する。
【解決手段】 サービスサーバ4はインターネット網3上のIP電話機1から呼び出し先電話番号を手がかりにしたIPアドレスの検索要求が出されると、その電話番号に関連づけられたIPアドレスの検索を行い、■IPアドレスがヒットした場合は要求元のIP電話機に対してそのIPアドレスを返送し、■ヒットしなかった場合はIPアドレス未登録を示す所定の情報を返送する。IP電話機1は■の場合にそのIPアドレスを用いてインターネット網3経由で呼び出し先電話機とのIP通話を行い、■の場合に公衆電話回線網2経由で呼び出し先電話機との通常の音声通話を行う。 (もっと読む)


【課題】 映像及び音声等の大量データについて、情報配信と情報劣化の軽減とを両立させる。
【解決手段】 送信局1から受信局2への情報配信について、初期的にはUDPで、パケットの損失が多い場合には送信局1側または中継サーバーを介してTCP/IPに切り替えて情報を送信する。通常時にはUDPにより効率よく一方通行的な情報配信を行いながらも、情報の損失が増大した場合に、TCP/IPで再送等を行いながら情報の劣化を容易に軽減し得る。 (もっと読む)


【課題】 リアルタイムのデジタルマルチメディアデータをより少ない伝送遅延と低い誤り率で送信し、異なるネットワークの複数のサーバ間で通信負荷を均衡化する。
【解決手段】 可変セグメントサイズの通信プロトコルと2層のサーバクラスタを備えたライブモバイルカメラシステムを提供する。可変セグメントサイズ通信プロトコルは、アプリケーション層においてデジタルデータをセグメントに区分し、インターネットプロトコル層においてこれらのセグメントをパケット化する。一態様において、この通信プロトコルは無線リンクで用いられ、UDP(UserDatagram Protocol)と呼ばれるインターネットのプロトコルを使用する。2層のサーバクラスタは第1層に属する複数のサーバを含み、この第1層サーバの各々は1以上の第2層サーバを管理し、これら第2層サーバは他の第1層サーバの配下に再割り当てしても良い。 (もっと読む)


【課題】 交換機にBOD機能を設けることでIP網側のルータなどの設備にBOD機能がなくてもユーザがBOD機能を利用可能とするとともに、交換機の回線リソースが不足もしくはBチャネル上のトラヒック流量が減少した場合は該Bチャネルを網側から切断することで交換機の輻輳を軽減し得る交換機および該交換機における制御方法を提供する。
【解決手段】 交換機1においてパケットの流量を監視し、このパケット流量に応じてデータリンクの帯域の拡張縮退を行い、またISDN加入者線への電話着信時にBチャネルを2本用いた通信中の場合、Bチャネルを1本切断し、空いたBチャネルで着信を可能とし、通話切断後は空いたBチャネルを再接続し、Bチャネル2本にて再通信を行う。 (もっと読む)


【課題】 ハンドオーバ制御における移動後の無線端末機へのパケットデータ転送を最適経路で実現することによって、ネットワーク資源の有効利用及びハンドオーバ処理の減少を図ること。
【解決手段】 基地局34,36間を無線端末機30が跨ぐハンドオーバが行われる際に、基地局34,36毎に設けられたエッジルータ40,42のうち無線端末機30が移動前に接続されていたエッジルータ40によって、このエッジルータ40と移動先の候補となる全ての基地局36のエッジルータ42とが配下に接続される中継ルータ48に、通信相手からのデータを保持する指示を行い、その指示により該当中継ルータ48に保持されたデータを、ハンドオーバ後に移動後の無線端末機30へ転送する指示を行い、保持データを無線端末機30へ転送する。 (もっと読む)


【課題】データ転送異常時の復旧時間を従来より短縮する。
【解決手段】このデータ伝送装置2は、HELカウンタ部233内に、再同期トリガ信号を出力する条件としてのHECエラー信号のカウント数の閾値を記憶しており、受信データ信号の受信時にHEC検出部232で受信ATMセルの受信毎にHECエラーを検出し、HECエラーが予め設定した閾値を超過すると、再同期トリガ信号を出力し、この再同期トリガ信号を基に同期検出部25が、再度、同期起動信号を発生して、切替部262から再度、RX信号からの同期信号を検出して、同期を再起動してRX信号から受信データ信号を得るべく正常に復旧することにより、データ転送異常時の復旧時間を従来より短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】 送信者側の情報処理装置である配送サーバが、配送品質を低下させずに同時にサービス可能な受信者数を増大させる。より具体的には、配送サーバのプロセッサ負荷及びI/Oバス負荷を低減し、配送品質を受信者の要求に対応して調整できるようにする。
【解決手段】 配送サーバ101は、プロセッサ102、バッファメモリ103、I/Oバス104、 配送手段105とから構成される。さらに、配送手段105は、パケットの生成や送出制御を行う配送処理106と、プロセッサ102から供給される配送データを保持するバッファメモリ107と、ネットワークに接続するNIC108とから成る。プロセッサ102は受信者管理を行うと共に、バッファメモリ103上の配送すべきデータをI/Oバス104に接続された配送手段105に転送する。転送されたデータは配送手段105のバッファメモリ107に保持される。配送処理106は受信者情報に基づいて受信者毎にパケットを生成し、NIC108を介してネットワークに送出する。 (もっと読む)


【課題】汎用ネットワークプロトコルを適用する汎用ネットワーク上に非汎用通信プロトコルのフレーム転送用の仮想のトンネルを複数設定できるようにする。
【解決手段】ゲートウェイ装置13-iの通信処理部131は、物理ポートを介して非汎用通信プロトコルのフレームを送受信する。カプセル化・脱カプセル化部132は、通信処理部131で物理ポートを介して受信されたフレームを、ゲートウェイテーブル15-iに登録されているトンネル情報の指定する仮想トンネルを介して転送可能なようにカプセル化する。カプセル化されたフレームは通信処理部135により上記トンネル情報の指定する汎用ネットワーク14上の仮想トンネルを介して接続先のゲートウェイ装置13-j(#j)に送信される。ゲートウェイ装置13-j(#j)は、仮想トンネルを介して送信されたフレームを脱カプセル化して物理ポートから非汎用通信プロトコル機器に送信する。 (もっと読む)


13,101 - 13,110 / 13,186