説明

国際特許分類[H04M1/02]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 電話機の構造的態様 (9,371)

国際特許分類[H04M1/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H04M1/02]に分類される特許

1,061 - 1,070 / 6,591


【課題】バッテリ周りの強度の向上が可能な携帯電子機器を提供することである。
【解決手段】携帯電話機1は、第2筐体3と、第2筐体3内に配設される回路基板19と、第2筐体3の内部において、回路基板19と第2筐体3の長手方向に並んで配設されたバッテリ13と、を有し、回路基板19は、バッテリの側面に沿って第2筐体3の長手方向に延設する延設部23を有する。 (もっと読む)


【課題】落下衝撃等によるバッテリの接触断による電源断を防ぐ。
【解決手段】略直方体の第一面と該第一面に直交する第二面とを跨るように連続して設けられ、断面が略L字型をした一の極性をもった接点31を正極及び負極のそれぞれで有するバッテリーパック62と、電子機器とを電気的に接続するバッテリ接続端子構造であって、接続端子は、バッテリーパック62の第一面側の接点に弾性をもって当接する第一の接続端子42と、バッテリーパックの第二面側の接点に弾性をもって当接する第二の接続端子と41を正極及び負極のそれぞれで備える。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末のユーザーが環境と各環境発電装置の発電量との関係を把握し、ユーザーが携帯情報端末の充電に有利な環境を選択することができる携帯情報端末及び発電量のモニタリング方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、環境発電装置11〜14、制御装置2、バッテリ3及び表示装置4を有する。環境発電装置11〜14はそれぞれ異なる環境にて環境発電を行う。制御装置2は、環境発電装置11〜14により発電された電力の充電可能なバッテリ3への供給を制御する。それとともに、制御装置2は、環境発電装置11〜14のそれぞれの発電量を観測する。表示装置4は、制御装置2により観測された環境発電装置11〜14のそれぞれの発電量を表示する。 (もっと読む)


【課題】スライド式携帯通信端末の筐体内の部品の形状を一部変更することにより、部品点数を増やすことなく、携帯通信端末装置の無線通信用又はその他のアンテナ特性の劣化を安価に抑制する手段を提供する。
【解決手段】通信を可能とするためのアンテナを少なくとも備えたスライド式携帯通信端末装置において、前記アンテナのアンテナ特性を劣化させる電磁気的結合関係にある、前記スライド式携帯通信端末装置を構成する複数の電気的な導通性を有する部品を、同一平面上にあるように重ね合わせて構成することによって、前記アンテナ特性の劣化を抑制することを特徴とするスライド式携帯通信端末装置。 (もっと読む)


【課題】今までの携帯電話の装着器具は装着のスタイルが好ましく無く、手放しで電話する事はハンズフリーコードを使う以外出来なかった。すぐ電話に出られず、忙しい時や長電話の時も電話機から手が離せなく大変煩わしく又他の用事が出来ない。
【解決手段】携帯電話肩吊り下げゴムバンド3にして装備も楽で、又、装備スタイルも良くした、携帯電話をケース1に横に差し込むことによって手放し通話を可能にし、図3雑踏の中や騒音の中で携帯電話の呼び出しコールをすぐ聞き取って、即電話に出られるように携帯電話ケース1携帯電話肩吊り下げゴムバンド3を考案した。(図2図4図5、図6、図8) (もっと読む)


【課題】連結部の組み立てが容易な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、貫通孔11hが形成された表示筐体5と、貫通孔11hの貫通方向の一方側において貫通孔11hに対向する第1側方穴部35h、及び、貫通孔11hの貫通方向の他方側において貫通孔11hに対向する第2側方穴部37hが形成された操作筐体3とを有する。また、携帯電話機1は、第1側方穴部35h及び貫通孔11hに跨って配置されており、その配置が第1側方穴部35hから出つつ貫通孔11hへ入る移動により可能である第1軸部品27と、貫通孔11h及び第2側方穴部37hに跨って配置されており、その配置が第1軸部品27により貫通孔11hから押し出されつつ第2側方穴部37hへ入る移動により可能である第2軸部品29とを有する。 (もっと読む)


【課題】アンテナ部の指向方向が決まっていることに起因するアンテナ部の特性の劣化を低減することが可能な携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】アンテナ部60の近傍に配置される回路基板40と、回路基板40に設けられ、操作部11に対する操作を検出する導電性のスイッチ端子51と、スイッチ端子51に対向して回路基板に設けられる基準電位部41と、アンテナ部60に対向して回路基板40に設けられる導電部42と、基準電位部41と導電部42とが電気的に接続されるか否かを切り替えることが可能な切替部55とを有する。 (もっと読む)


【課題】電力の受領を停止しなくても電力受領時の通信への影響度を極力抑制できるようにする。
【解決手段】通信機器(携帯電話機)1は、電力供給装置(無接点型充電装置)2からの電力受領中での受信への影響度に基づいて、所定の周波数(現チャネル)で受信するか現チャネルとは異なる別の周波数(別チャネル)で受信するかを選択する。これにより電力の受領(充電)を停止しなくても電力受領時に起因(充電ノイズなどに起因)する受信への影響度を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】電池を外さなくともカード型機器の抜き差しができながら、薄型化が図れるようにする。
【解決手段】筐体1の一面に、電池3とカード型機器4とを対向する位置で、ほぼ同一面となるよう配置して収納し、その電池3とカード型機器4との間に、当該カード型機器4が電池3を乗り越える位置まで移動できる間隔(W)を設ける。具体的には、その電池3とカード型機器4との間の間隔(W)に他の部品(8)を配置する。また、電池3を覆う電池蓋2を備え、その電池蓋2に、カード型機器4の端部に当接して当該カード型機器4の抜けを防止するためのリブ5を設ける。そして、電池3とカード型機器4との間の間隔(W)に、当該カード型機器4を抜け易くする勾配面6を設ける。さらに、筐体1の内部に配置される基板9を備え、その基板9を電池3とカード型機器4との間の間隔(W)にまで延設する。 (もっと読む)


【課題】美観が優れ、大画面に画像を表示でき、操作性が高い携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】第1主面、前記第1主面と対面する第2主面、第1主面と第2主面とに挟まれた側面で外形が構成され、透明材料で作製された筐体と、筐体の内部に配置され、第1主面側と第2主面側の両面に画像を表示可能な表示部と、不透明または半透明な材料で形成され、筐体の前記第1主面に配置された物理キーと、物理キーと表示部との間に配置され、表示部に対する制御と物理キーからの入力を受け付ける制御部が実装される回路部品と、を有することで上記課題を解決する。 (もっと読む)


1,061 - 1,070 / 6,591