説明

国際特許分類[H04N13/02]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 画像通信,例.テレビジョン (280,882) | 立体テレビジョン方式;その細部 (5,330) | 画像信号発生装置 (1,116)

国際特許分類[H04N13/02]に分類される特許

41 - 50 / 1,116


【課題】画像ファイルに含まれる画像データと視差マップを用いて2次元表示でも立体視表示でも正しい被写体形状の画像再生が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子505は、マイクロレンズを有する画素に配置された複数の光電変換部を備える。画像合成回路513は、撮像素子505から出力される複数の画像信号から左目用画像および右目用画像のデータを取得し、両データを加算合成して2次元表示用の合成画像データを生成する。視差マップ生成回路514は、左目用画像および右目用画像のデータから視差マップデータを生成する。システム制御部509は、画像ファイルを解析して画像再生を制御する。画像ファイルが合成画像データと視差マップを含む場合、合成画像データを用いて2次元表示での画像再生制御が行われ、合成画像データおよび視差マップから左目用画像および右目用画像のデータを生成して立体視表示での画像再生制御が行われる。 (もっと読む)


【課題】左右の画像の画質が均等で高品質な立体画像を生成するための撮像を行う。
【解決手段】撮影レンズは被写体からの光を集光する。リレーレンズは集光された光を伝送して平行光とする。半透過膜は平行光を透過および反射する。ミラーは半透過膜によって透過または反射されることにより導かれた光を左右2つに分光する。第1および第2の結像レンズは分光された光をそれぞれ結像させる。第1および第2の撮像素子は第1および第2の結像レンズによって結像された光をそれぞれ電子信号による視差検出画像に変換する。第3の結像レンズは半透過膜によって反射または透過された光のうち上記ミラーに導かれなかった光を結像させる。第3の撮像素子は第3の結像レンズによって結像された光を電子信号による基本画像に変換する。 (もっと読む)


【課題】マルチビュー・ビデオを符号化し、復号化する方法及び装置を提供する。
【解決手段】装置は、マルチビュー・ビデオ・コンテンツに対応する少なくとも2つのビューを、結果として生成されるビットストリームに、構文要素を使用して符号化する符号化器を含む。構文要素は、少なくとも2つのビューのうちの少なくとも一部の間の復号化依存性を示す少なくとも2つの方法のうちの特定の方法を識別する。 (もっと読む)


【課題】複数の撮像素子から得られた画像の間で整合性がとれた補正処理を行う。
【解決手段】撮像素子の撮像部10に対する設置状態を示す設置情報を、撮像素子ごとに取得する設置情報取得部40と、第1フレーム画像及び第2フレーム画像間における撮像装置の動き情報を取得する動き情報取得部30と、第2フレーム画像内の領域であって第1フレーム画像内の第1出力領域に対応する第2出力領域の位置情報を撮像素子ごとに取得する出力領域取得部50と、を備え、出力領域取得部50は、複数の撮像素子のうち基準となる基準撮像素子の第2出力領域を、設置情報により定まる第1出力領域の位置情報及び動き情報に基づいて取得し、複数の撮像素子のうち基準撮像素子とは異なる他の撮像素子の第2出力領域を、基準撮像素子の設置情報、他の撮像素子の設置情報、及び動き情報に基づいて取得する。 (もっと読む)


【課題】視差補償予測において、符号化対象ブロック周辺が視差補償予測と異なる予測方式が採用の場合も予測ベクトルの精度を向上させる。
【解決手段】画像符号化装置100は、異なる視点から撮影した複数の視点画像を符号化する。画像符号化装置100は、複数の視点画像を撮影する際のカメラ設定と被写体との位置関係を示す撮影条件情報を符号化する撮影条件情報符号化部101と、上記複数の視点画像に対応する少なくとも1つ以上の奥行き画像と撮影条件情報に基づいて、符号化を行う視点画像とそれとは異なる視点画像との間の視差情報を生成する視差情報生成部104と、符号化を行う視点画像に関して、視差情報に基づいて上記異なる視点画像に対する予測ベクトルを生成し、その予測ベクトルを用いて視点間予測符号化方式によって符号化を行う画像符号化部106とを備える。 (もっと読む)


【課題】1つの撮像部を用いた2枚の2次元画像の撮像によって好適な3次元画像を得る。
【解決手段】撮像装置は、シャッタボタン181の押下に基づき、左目用画像データ801を生成する。撮像装置は、左目用画像データ801とスルー画像データ820とを用いて立体画像データ830を生成する。撮像装置は、生成された立体画像データ830に基づく立体画像をディスプレイに表示させる。撮像装置は、立体画像がディスプレイに表示された状態でシャッタボタン181の押下が再度なされると、右目用画像データ802を生成する。撮像装置は、右目用画像データ802が生成されたことに基づき、左目用画像データ801と右目用画像データ802とを用いて立体画像データ803を生成する。撮像装置は、生成された立体画像データ803をフラッシュメモリ17に格納する。 (もっと読む)


【課題】良好な3D画像が得られる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、1回目の撮影によって第1の画像を取得し、2回目の撮影によって第2の画像を取得する。このとき、電子機器は、第1の画像を取得した際の電子機器の傾き(α度)と、第2の画像を取得した際の電子機器の傾き(β度)とを取得する。電子機器は、2枚の画像の各傾きの平均((α+β)/2)を算出する。電子機器は、第1の画像から回転画像410を導出し、第2の画像から回転画像420を導出する。回転画像410および回転画像420は、いずれも、水平方向から(α+β)/2度だけ傾いた画像として得られるので、これらの画像を用いた三次元表示が行なわれるとぶれのない画像として電子機器の使用者に視認される。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成、構造を有し、1台の撮像装置によって被写体を立体画像として撮像し得る撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、第1偏光手段130;レンズ系20;第2偏光手段150を有する撮像素子アレイ40を具備し、第1偏光手段130は、第1の方向に沿って配列された第1領域131及び第2領域132を有し、第2偏光手段150は、第1の方向に沿って交互に配置され、第2の方向に延びる複数の第3領域151及び第4領域152を有し、第1領域131を通過した第1領域通過光は第3領域151を通過して撮像素子に到達し、第2領域132を通過した第2領域通過光は第4領域152を通過して撮像素子に到達し、以て、第1領域131の重心点BC1と第2領域132の重心点BC2との間の距離を両眼視差の基線長さとした立体画像を得るための画像を撮像する。 (もっと読む)


【課題】障害物までの距離を測距するステレオカメラが取り付けられたガラスに歪みが発生しても、光軸のずれによる測距精度の低下を抑制する。
【解決手段】フロントガラス10の上部内面に、独立した左右一対のカメラ12L及び12Rを取り付けると共に、カメラ12L及び12Rの間に位置するフロントガラス10の内面に、歪み検出方向が異なるように配置された2つの歪みセンサ16及び18を取り付ける。そして、制御装置20は、歪みセンサ16及び18で検出した歪みA及びBと補正値とを関連付けた補正マップを参照し、カメラ12L及び12Rで撮像された一対の画像について、矩形領域の部分画像を切り出す位置を補正値だけずらすことで、光軸のずれを校正して測距精度の低下を抑制する。 (もっと読む)


【課題】2眼カメラにより撮影した複数の3D画像から、水平及び垂直方向にも広視野な3Dパノラマ撮影を生成する。
【解決手段】3Dカメラ(2眼カメラ)により視野を変えて複数の3D撮影を行い、同一視野の左右画像から距離情報マップを算出する。次に、異なる視野の左(または右)画像の対応する特徴点が一致するように結合した結合画像を生成し、前記結合方法と同じ位置関係で結合した距離情報結合マップを生成することで3Dパノラマ撮影を実現する。 (もっと読む)


41 - 50 / 1,116