説明

国際特許分類[H04R23/00]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器;補聴器;パブリックアドレスシステム (21,935) | グループ9/00から21/00に包含されない変換器 (188)

国際特許分類[H04R23/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H04R23/00]に分類される特許

21 - 30 / 176


【課題】音圧の変化を忠実に捉える為にマイクロホンの振動膜には適正なテンションを確保する必要があり,振動膜を引っ張りながら貼り付ける,更には振動膜の引っ張り代の処理など課題がある。
【解決手段】樹脂ケース上部の反り或は復元力を利用する事により,振動膜の適正なテンションを確保すると共に振動膜とケースを一体成型,或は溶着によって貼りつけるので部品点数が削減出来る。 (もっと読む)


【課題】小型化された超音波ひずみ発振技術を、金属とか半導体に限らず、絶縁体さらに磁性体又は非磁性体といったあらゆる機能性材料に適用して、該機能性材料の物性状態をリアルタイムに制御する。
【解決手段】本発明は、物性状態が制御される機能性材料と、該機能性材料に接触或いは結合して力学的な弾性ひずみを与えるひずみ発振子と、該ひずみ発振子に接続して該ひずみ発振子に固有な共鳴周波数に対して周波数変調或いは振幅変調した信号を印加し、その発振ひずみを制御する信号発信機とを備える。この機能性材料は、スピンの磁気配向状態或いは電気伝導状態を、それに与える力学的な弾性ひずみで操作する。 (もっと読む)


【課題】簡略な構造で効果的にアコースティック・エミッションを検出できるアコースティック・エミッション検出器を提供する。
【解決手段】アコースティック・エミッション検出器は,アコースティック・エミッションにより振動する受波板と,前記受波板に光を送出する発光素子と前記受波板からの反射光を電気信号に変換する受光素子とが結合してなる複数の光送受ユニットと,前記複数の光送受ユニットの受光素子の出力を加算する加算部と,を具備し,前記複数の光送受ユニットの発光素子が前記受波板の中心近傍に配置される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、大面積の薄膜基板上へ容易に形成でき、無振動型の薄膜スピーカへの応用が可能な薄膜音波出力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】薄膜基板1と、
該薄膜基板上に形成された有機薄膜層2と、
該有機薄膜層上に形成され、電気信号が入力されることにより発熱する表面電極3と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】薄型でフレキシブルな情報表示部と音響発生部とを備える帯電性媒体移動型の情報表示装置を提供する。
【解決手段】情報表示装置100は、少なくとも情報表示面側に配置される電極の一部が透明な一対の電極部と、電界が与えられることによって電極に向けて移動する帯電性媒体140と、少なくとも情報表示面側に配置される基板の一部が透明な一対のパネルとを含むパネル体105を有する。情報表示部Apは、帯電性媒体140を移動させることによって情報表示面に画像を表示する。音響発生部Asは、帯電性媒体140を一対の電極部または一対のパネルに衝突させることによって音響を発生する。情報表示部は、パネル体の所定領域に形成され、音響発生部は、所定領域以外の領域のうち、少なくとも一部に形成される。 (もっと読む)


【課題】本発明では、簡易な構造としつつ、強度を高めることができ、また、電気エネルギーから音響エネルギーへ効率良く変換を行うことができるアクチュエータ、電気音響変換器、及び電気音響変換器を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明のアクチュエータは、加熱することで記憶している形状に戻る形状記憶合金からなる形状記憶板と、前記形状記憶板の両面を狭持し、前記両面間で電流を通電して加熱することによって前記形状記憶板を記憶している形状に戻し、前記両面間で電流の通電を停止することによって弾力で前記形状記憶板を変形させる2層の加熱用電極層とを備える。 (もっと読む)


【課題】高分子素材の面方向の伸縮を効果的に発音に活用し、かつ、プッシュプル型構造の厚みを低減させて薄型化を実現する。
【解決手段】プッシュプル型スピーカ1−1は、円形状の2枚のユニット10−1によって、高分子素材2の折り返しが2段になるように形成する。各ユニット10−1は、外周から内周へ向けて、固定部5、第1の駆動部4、固定部(接合部)3及び第2の駆動部4を備え、中央に固定部5を備えている。第1の駆動部4、固定部3及び第2の駆動部4はそれぞれリング形状をなし、2段の折り返しを形成する。所定の音圧及び音量を実現するためには、駆動部4及び固定部3は所定の面積が必要になるが、1段の折り返しスピーカよりも駆動部4及び固定部3の数が多いから、駆動部4の面積は狭くて済む。これにより、プッシュプル型スピーカ1−1の厚みを薄くすることができる。 (もっと読む)


【課題】熱誘起音波放射素子を利用して音を発生する装置において、熱誘起音波放射素子の駆動電力を抑えつつ、変換対象の音信号に忠実な音波を発生する。
【解決手段】入力部21に与えられた音信号Xはバッファ23において遅延を与えられてから加算部25に供給される。音信号Xは信号解析部22にも供給される。信号解析部22は、音信号Xの包絡線信号Xをバイアス生成部24に供給する。バイアス生成部24は、熱誘起音波放射素子10のナノ結晶シリコン層12の厚みLで決まる最低再生周波数以下の成分から構成されるバイアス信号Yを加算部25に供給する。加算部25は、信号X及びYを加算した加算信号Zに基づいて熱誘起音波放射素子10を駆動する。 (もっと読む)


【課題】簡素な構造で薄型化を図りつつ、充分な音量を発生し得る音響発生装置を提供する。
【解決手段】音響発生装置100は、電極111,電極112が対向して配置された電極部110と、電極間に封入され、電界が与えられることによって電極に向けて移動する帯電性媒体150と、電極の少なくとも何れかと接触するように配置される振動パネル121,122とを備える。帯電性媒体150は、電極を介して電界が与えられることによって電極に衝突する。振動パネル121,122は、帯電性媒体150が電極に衝突することによって振動し、音響を発生する。 (もっと読む)


【課題】検出感度の向上を図ることの可能な磁界検出型の物理量センサ及びマイクロフォンを提供する。
【解決手段】被検出磁界を形成する磁界形成部10と、被検出磁界の第1方向成分Hxに応じた電気信号を出力する磁界検出部4と、外部からの振動入力に応じて第1方向xと交差する第2方向yに磁界形成部10と磁界検出部4とを相対振動させる振動薄膜3とを備えたマイクロフォン1において、磁界形成部10を、磁界検出部4の第2方向y一方側に配置され一組の磁極間に第1磁界H1を発生する第1磁界発生部11と、磁界検出部4の第2方向y他方側に配置され一組の磁極間に第2磁界H2を発生する第2磁界発生部13とから構成する。これにより、第1磁界発生部11と第2磁界発生部13との間に互いの第1方向成分が逆向きの第1磁界H1と第2磁界H2との合成磁界である被検出磁界を形成する。 (もっと読む)


21 - 30 / 176