説明

しょう油を塗るための刷毛が付いたしょう油入れ

【課題】本発明は寿司にタレ醤油を塗るときに、適量のタレ醤油を塗ることを容易にするものである。
【解決手段】本発明品はしょう油入れ本体10に、寿司にしょう油を塗るための刷毛2を形成するしょう油塗りつけ部1と、刷毛2へのしょう油流量を制御するための流量調節機構を設け、過剰なしょう油が刷毛に供給させず適度のしょう油供給により、余分なしょう油の流動を回避して適量のしょう油を寿司に塗布する能力を持たせた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、にぎり寿司にタレのしょう油を塗るときに、しょう油を収納したしょう油入れ本体に、しょう油を塗るための刷毛及び刷毛へのしょう油供給孔を設けたしょう油塗りつけ部をかぶせて結合させ、しょう油入れ本体から適度のしょう油を、しょう油塗りつけ部先端の刷毛に供給することを可能とするものである
【0002】
しょう油塗りつけ部としょう油入れ本体との中間にしょう油の流通量を調節可能なしょう油流量調節孔を設けて、しょう油入れ本体から刷毛へのしょう油の供給量を調節することで、しょう油を塗りつける対象に対応して適度のしょう油を塗り付けることを可能とする。
【背景技術】
【0003】
従来、タレのしょう油を寿司に塗りつけるために容器先端に刷毛を設けたしょう油入れはあるが、しょう油を塗りつけるとき、しょう油入れ本体の角度による影響、あるいはしょう油入れ本体内のしょう油残量と空気圧の変化の影響を受け、しょう油が出すぎたりして、適度の量のしょう油を塗るのが困難であった。
【先行技術文献】
【0004】
【特許文献1】 実用新案登録第3113862号は調理用といっても他のブラシと変わらない。
【特許文献2】 公開特許公報特開平8−298929号は主に油を入れ、食用油脂を容器に入れる事としていて、刷毛への液体含浸方法など構成要素が異なる。
【特許文献3】 実用新案公報昭35−670号はしょう油の一時溜まり部を設けてあり、ここにしょう油を供給するには、しょう油の入った本体をはさむ力により、しょう油を押し出す。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上に述べた状況では、しょう油を安定して刷毛に供給させることが困難でるがため、刷毛に含浸保留されるしょう油量が安定しないために、寿司などに適量に塗りつけにくく、必要以上にしょう油を塗りつけてしまうことが多々発生する。また必要以上に刷毛先端にしょう油が含浸保留されていると、寿司などに少量のみのしょう油をつけた時には、刷毛に多くのしょう油を残すこととなり、刷毛に残ったしょう油は容器外部に流れ伝いなどして容器を汚すことも多々あり、手にもしょう油を付着させることとなり、非衛生的である。このような状況を回避して常に適量のしょう油を寿司に塗りつけることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、刷毛2を並列に植え付け、その刷毛1の根元に刷毛1にしょう油を供給するための刷毛へのしょう油供給孔3aを設けたしょう油塗りつけ部1と、しょう油を入れておくしょう油入れ本体10との中間に、刷毛2へのしょう油の供給量を調節する一次しょう油流量調節部6aと二次しょう油流量調節部6bを設ける。
【0007】
しょう油流量調節部は一次しょう油流量調節孔5aが設けられた一次しょう油流量調節部6aと二次しょう油流量調節孔5bが設けられた二次しょう油流量調節部6bとから構成されている。
【0008】
しょう油塗りつけ部1には連結棒8aが形成されており、この連結棒8aが二次しょう油流量調節部6bに形成されている連結部8bに連結されて、しょう油塗りつけ部1の操作の動作を二次しょう油流量調節部6bに連動させる。
【0009】
また、しょう油塗りつけ部1と二次しょう油流量調節部6bは連結棒8aで連結させるのではなく、しょう油塗りつけ部1と二次しょう油流量調節部6bを一体とした形状としても、しょう油流量の調節は同じ効果を得られ、この場合は連結棒8a及び連結部8bを形成させる必要はない。
【0010】
また、しょう油塗りつけ部1に設けられた、刷毛2へしょう油供給孔3aは、図9に示すように複数を設けてあるが、図10に示すように細長い開孔面の形状としても、効果は同じである。
【発明の効果】
【0011】
しょう油塗りつけ部1の刷毛2へのしょう油の供給量を調節することで、寿司にしょう油を過度につけてしまうことなく、適度のしょう油を塗ることが出来るため、寿司の持つ味をそこなうことがない。
【0012】
しょう油塗りつけ部1の刷毛2に必要だけのしょう油が供給されるため、常に適量のしょう油を寿司に塗ることが容易となるために、無駄なしょう油の使用が避けられ、余分な保留しょう油は外気に触れることがないために酸化しにくく品質の劣化が軽減される効果もある。また、必要以上のしょう油が刷毛に供給されないので、しょう油がしょう油入れ本体に伝わってしょう油容器の外を汚すことがなく衛生的である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 しょう油塗りつけ部を外した状態を示す斜視図
【図2】 本発明の連結捧と連結部が設けられた構造を示す断面図
【図3】 連結部が設けられた二次しょう油流量調節部を示す斜視図
【図4】 連結部が設けられた本発明の機構を示す斜視図
【図5】 しょう油流量調節部のみの状況を示す斜視図
【図6】 しょう油塗りつけ部と二次しょう油流量調節部を一体とした場合の機構を示す斜視図
【図7】 しょう油塗りつけ部と二次しょう油流量調節部を連結棒で連結された機構の断面図
【図8】 しょう油塗りつけ部と二次しょう油流量調節部を一体とした機構の断面図
【図9】 平行に植毛された刷毛の中間に配置された刷毛へのしょう油供給孔を示す斜視図
【図10】 二列に配置された刷毛の中間に配置された刷毛へのスリット状しょう油供給孔を示す斜視図
【図11】 本発明品のキャップ部分を外した状況を示す斜視図
【図12】 寿司ネタに本発明品を用いてしょう油を塗りつける状況を示す本発明品部分の断面を示す図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下符号をもとに説明する。しょう油塗りつけ部1を回すと連結棒8aが連結部8bの連結棒の連結孔8cに勘合されているために、二次しょう油流量調節部6bはしょう油塗りつけ部1に連動して同じ回転動作をする。
【0015】
二次しょう油流量調節部6bと一次しょう油流量調節部6aは面で接していて、しょう油の流通は遮断されているが、二次しょう油流量調節部6bの回転スライド動作により、一次しょう油流量調節孔5aと二次しょう油流量調節孔5bの位置関係が変化し、それぞれの油流量調節孔の位置が重なったとき、遮断されているしょう油の流通が開放され、しょう油の通過が可能となる。
【0016】
ゆえに一次しょう油流量調節孔5aと二次しょう油流量調節孔5bとの位置関係を調節することで、しょう油流通孔の面積が変化するため、これによりしょう油の流通量を調節することが可能となる。
【0017】
上述の経緯で一次しょう油流量調節孔5aおよび二次しょう油流量調節孔5bを経由したしょう油はしょう油保留空間4へと移動し、さらに刷毛へのしょう油供給孔3aを経由して刷毛2へと流動し、さらに刷毛2へと伝わり刷毛には適度の量のしょう油が含浸されることとなる。
【符号の説明】
【0018】
1 しょう油塗りつけ部
2 刷毛
3a 刷毛へのしょう油供給孔
3b 刷毛へのスリット状しょう油供給孔
4 しょう油保留空間
5a 一次しょう油流量調節孔
5b 二次しょう油流量調節孔
6a 一次しょう油流量調節部
6b 二次しょう油流量調節部
7a 一次しょう油流量調節部の平面部
7b 二次しょう油流量調節部の平面部
8a 連結棒
8b 連結部
8c 連結棒の連結孔
9 支軸
10 しょう油入れ本体
11 しょう油
12 寿司ネタ
13 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
刷毛を植え付け、この刷毛の付け根に小面積のしょう油供給孔を設けたしょう油塗りつけ部に、しょう油入れ本体内のしょう油を、しょう油供給孔を経由して刷毛にしょう油を供給含浸させ、この刷毛に含浸したしょう油を寿司に塗りつけることを可能とするしょう油を塗るための刷毛が付いたしょう油入れ。
【請求項2】
植毛されたしょう油塗りつけ部としょう油入れ本体との中間に、しょう油の流量を調節するためのしょう油流量調節孔を設けたしょう油流量調節部と、そのしょう油流量調節孔が形成された平面部に、同じくしょう油流通調節孔が形成された、もう一部のしょう油流量調節部の平面部を密着させ、この平面部を回転スライド移動させることで、平面部に構成された互いのしょう油流量調節孔の相互位置関係を変化させることによりしょう油流量調節孔面積を変化させて、しょう油の流通量を調節可能とする請求項1記載のしょう油を塗るための刷毛が付いたしょう油入れ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−228809(P2010−228809A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−101408(P2009−101408)
【出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(591265493)
【Fターム(参考)】