説明

はんだ付け用治具およびはんだ付け方法

【課題】はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融を防止することができるはんだ付け用治具およびはんだ付け方法を提供する。
【解決手段】はんだ付け装置10により、はんだ付けされた半導体素子51とヒートスプレッダ52に上部電極54をはんだ付けする。治具において、上部電極54をはんだ付けする際に半導体素子51およびヒートスプレッダ52を冷却する放熱バー24を有し、半導体素子51とヒートスプレッダ52とを接続するはんだ53の再溶融が防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、はんだ付け用治具およびはんだ付け方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
2つの部品をはんだ付けすべく溶融したはんだをはんだ付けしたい部分に落下させてはんだ付けすることが行われている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−134445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
はんだ付けの際に、はんだの濡れ性をよくするためには、はんだ付けしようとする部品を加熱する必要がある。しかし、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けする際には、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだが再溶融してしまう虞があった。
【0005】
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融を防止することができるはんだ付け用治具およびはんだ付け方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明では、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に、第3の部品をはんだ付けするためのはんだ付け用治具であって、前記第3の部品をはんだ付けする際に前記第1の部品および前記第2の部品を冷却する冷却手段を有することを要旨とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融が防止される。
よって、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融を防止することができる。
【0008】
なお、本発明でいう「第3の部品をはんだ付けする際」とは、第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けするために第3の部品を加熱する時から第3の部品にはんだが供給されるまでの間を意味する。
【0009】
請求項2に記載のように、請求項1に記載のはんだ付け用治具において、前記第1の部品は半導体素子であり、前記第2の部品は基板であり、前記第3の部品は上部電極であるとよい。
【0010】
請求項3に記載の発明では、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に、第3の部品をはんだ付けするはんだ付け方法であって、前記第3の部品をはんだ付けする際に前記第1の部品および前記第2の部品を冷却するようにしたことを要旨とする。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融が防止される。
よって、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融を防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に第3の部品をはんだ付けする際に、第1の部品と第2の部品とを接続するはんだの再溶融を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)は実施形態におけるはんだ付け装置の平面図、(b)ははんだ付け装置の正面図、(c)は(a)のA−A線での縦断面図。
【図2】(a)ははんだ付け後の半導体装置の平面図、(b)ははんだ付け後の半導体装置の正面図、(c)は(a)のA−A線での縦断面図。
【図3】(a)は実施形態におけるはんだ付け装置の作用を説明するためのはんだ付け装置の平面図、(b)ははんだ付け装置の正面図、(c)は(a)のA−A線での縦断面図、(d)は温度分布図。
【図4】(a)は実施形態におけるはんだ付け装置の作用を説明するためのはんだ付け装置の平面図、(b)ははんだ付け装置の正面図、(c)は(a)のA−A線での縦断面図、(d)は温度分布図。
【図5】はんだ付け工程における温度の推移と放熱バーの動作を示すタイムチャート。
【図6】(a)は実施形態におけるはんだ付け装置の作用を説明するためのはんだ付け装置の平面図、(b)ははんだ付け装置の正面図、(c)は(a)のA−A線での縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態におけるはんだ付け装置10を示す。当該はんだ付け装置10によりはんだ付けされた半導体装置50を図2に示す。
【0015】
図2において、第1の部品としての半導体素子(チップ)51の下面には第2の部品としてのヒートスプレッダ52がはんだ53により接合されている。基板としてのヒートスプレッダ52は四角の金属板よりなり、水平に配置されている。
【0016】
そして、半導体素子51の通電により半導体素子51で発生する熱がヒートスプレッダ52を通して逃がされるようになっている。
半導体素子51の上面においては、図1のはんだ付け装置10により第3の部品としての上部電極54がはんだ付けされる。上部電極54は金属の帯板よりなり、水平に配置されている。上部電極54の一端が半導体素子51の上方に位置し、上部電極54の一端部において、はんだ55により半導体素子51の上面と接合されている。
【0017】
図1において、はんだ付け装置10は、治具20と、加熱源としての加熱用プレート30を備えている。加熱用プレート30の上に治具20が搭載されている。治具20は、下治具21と、上治具22と、4つの台座23と、冷却手段としての放熱バー24を有している。治具20における下治具21と上治具22と台座23は伝熱性に優れた材料、例えば金属やカーボン等で形成される。
【0018】
下治具21は四角板状をなし、加熱用プレート30の上に固定されている。そして、加熱用プレート30において発生した熱が下治具21に伝わる。
下治具21の上面には4つの台座23が固定されている。台座23には、ヒートスプレッダ52の隅部が嵌合する切り欠き23aが形成されている。この切り欠き23aにヒートスプレッダ52の隅部が嵌合することにより、はんだ付け対象の部品としてのヒートスプレッダ52および半導体素子51を位置決めした状態で配置することができる。
【0019】
下治具21の上面における端部には上治具22が固定されている。上治具22は四角板状をなし、立設した状態で下治具21に固定されている。そして、加熱用プレート30において発生した熱が下治具21を介して上治具22に伝わる。また、上治具22の上面に凹部22aが形成され、凹部22aに上部電極54を位置決めした状態で配置することができる。
【0020】
このように本実施形態においては、下治具21、上治具22および台座23によりヒートスプレッダ52(半導体素子51)と上部電極54を位置決めすることができるようになっている。
【0021】
そして、加熱用プレート30において発生した熱が下治具21および上治具22を介して上部電極54に伝わるとともに、加熱用プレート30において発生した熱が下治具21および台座23を介してヒートスプレッダ52および半導体素子51に伝わる。
【0022】
治具20の台座23の上方、即ち、はんだ付けを行う箇所の上方には、溶融したはんだを滴下するはんだ滴下装置40が配置されている。はんだ滴下装置40により部品(上部電極54、半導体素子51)に溶融したはんだを供給することができるようになっている。
【0023】
また、加熱用プレート30および下治具21には、上下に貫通する貫通孔11が形成されている。
冷却手段としての放熱バー24は伝熱性に優れた材料、例えば金属やカーボン等で形成される。放熱バー24は、貫通孔11の内部に配置され、図示しない移動機構(例えばモータと歯車機構を用いてモータと放熱バー24を連結した機構)により上下に移動できるようになっている。そして、放熱バー24の上動により放熱バー24の上面がヒートスプレッダ52の下面と接触する。また、放熱バー24の下動により放熱バー24の上面がヒートスプレッダ52の下面と離間する。
【0024】
次に、はんだ付け装置10の作用について説明する。
まず、半導体素子51の下面にヒートスプレッダ52をはんだ付けしたものを用意する。また、上部電極54を用意する。
【0025】
そして、図3に示すように、はんだ付け装置10の治具20の台座23にヒートスプレッダ52をセットする。また、治具20の上治具22に上部電極54をセットする。
このようにして、治具20に対して、半導体素子51がはんだ付けされたヒートスプレッダ52と、上部電極54をセットする。この状態では、放熱バー24は、上面がヒートスプレッダ52の下面と接触している。
【0026】
そして、加熱用プレート30を駆動して加熱用プレート30を発熱させる。加熱用プレート30の発する熱は下治具21、上治具22を介して上部電極54に伝わり、上部電極54の温度が上昇していく。また、加熱用プレート30の発する熱は下治具21、台座23を介してヒートスプレッダ52および半導体素子51に伝わり、ヒートスプレッダ52および半導体素子51の温度が上昇する。
【0027】
このように、上部電極54と、予め半導体素子51がはんだ付けされたヒートスプレッダ52とが治具20に搭載された状態で同時に加熱される。
このとき、上部電極54ははんだ付け可能な温度(260℃程度)まで昇温される。一方、放熱バー24の上面がヒートスプレッダ52の下面と接触しており、放熱バー24を通じてヒートスプレッダ52側の熱を逃がしてヒートスプレッダ52側の温度を調整して、図3(d)の温度分布図に示すように、ヒートスプレッダ52と半導体素子51をはんだ付けしているはんだ53が再溶融しないようにしている。また、ヒートスプレッダ52側の温度を速やかに上昇させるとともに温度が下がり過ぎないように図4に示すように放熱バー24の移動機構により放熱バー24の上面をヒートスプレッダ52の下面から離間させる。
【0028】
図5のタイムチャートを用いて、温度の推移と放熱バー24の動作について説明する。
図5のt0のタイミングで加熱用プレート30を発熱させる。これに伴い上部電極54の温度T1、および、ヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が上昇していく。
【0029】
そして、加熱用プレート30の発熱開始から所定時間が経過したt1のタイミングで放熱バー24の上面をヒートスプレッダ52の下面から離間させる。これにより、ヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が急上昇する。
【0030】
そして、t2のタイミングにおいてヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が規定値Tth1(例えば200℃)に達すると、放熱バー24の上面をヒートスプレッダ52の下面に接触させる。これにより、ヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が低下していく。
【0031】
その後、t3のタイミングにおいてヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が規定値Tth2(例えば180℃)になると、放熱バー24の上面をヒートスプレッダ52の下面から離間させる。これにより、ヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が上昇していく。
【0032】
以下、同様に、ヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が規定値Tth1に達すると、放熱バー24の上面をヒートスプレッダ52の下面に接触させるとともに、ヒートスプレッダ52や半導体素子51の温度T2が規定値Tth2になると、放熱バー24の上面をヒートスプレッダ52の下面から離間させることを繰り返す。
【0033】
この状態で、はんだ滴下装置40により上部電極54の先端部に液体状態の溶融はんだを滴下する。この溶融はんだは、図6に示すように、上部電極54の先端部に落下して半導体素子51の上面において半円弧状となる。これにより、ヒートスプレッダ52に半導体素子51をはんだ付けしているはんだ53が再溶融しない状態で、上部電極54と半導体素子51をはんだ付けできる。
【0034】
その後、冷却し、はんだ付け装置10の治具20から、はんだ付けが完了した半導体装置50を取り出す。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0035】
(1)はんだ付けされた半導体素子51とヒートスプレッダ52に上部電極54をはんだ付けするためのはんだ付け用治具の構成として、上部電極54をはんだ付けする際に半導体素子51およびヒートスプレッダ52を冷却する放熱バー24(冷却手段)を有する。よって、はんだ付けされた半導体素子51とヒートスプレッダ52に上部電極54をはんだ付けする際に、半導体素子51とヒートスプレッダ52とを接続するはんだ53の再溶融を防止することができる。
【0036】
(2)はんだ付けされた半導体素子51とヒートスプレッダ52に上部電極54をはんだ付けするはんだ付け方法として、上部電極54をはんだ付けする際に半導体素子51およびヒートスプレッダ52を冷却するようにした。よって、はんだ付けされた半導体素子51とヒートスプレッダ52に上部電極54をはんだ付けする際に、半導体素子51とヒートスプレッダ52とを接続するはんだ53の再溶融を防止することができる。
【0037】
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・ヒートスプレッダ(金属板)に代わり回路基板等の他の基板を用いてもよい。要は、第1の部品と第2の部品と第3の部品は、その種類等は限定されない。
【0038】
・放熱バー24の移動機構は、半導体素子51とヒートスプレッダ52を接続するはんだ53が再溶融しないように放熱バー24がヒートスプレッダ52に対し接触と離間を繰り返す方式を採用したが、これに限ることなく、はんだ付け時において放熱バー24をヒートスプレッダ52に連続して接触させて半導体素子51とヒートスプレッダ52を接続するはんだ53が再溶融しないようにしてもよい。
【0039】
・上記実施形態では加熱前から放熱バー24をヒートスプレッダ52に接触させたが、これに代わり、最初は接触させず、再溶融する温度になったら接触させるようにしてもよい。
【0040】
・台座23はなくてもよい。
【符号の説明】
【0041】
10…はんだ付け装置、20…治具、21…下治具、22…上治具、23…台座、24…放熱バー、30…加熱用プレート、51…半導体素子、52…ヒートスプレッダ、53…はんだ、54…上部電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に、第3の部品をはんだ付けするためのはんだ付け用治具であって、
前記第3の部品をはんだ付けする際に前記第1の部品および前記第2の部品を冷却する冷却手段を有することを特徴とするはんだ付け用治具。
【請求項2】
前記第1の部品は半導体素子であり、前記第2の部品は基板であり、前記第3の部品は上部電極であることを特徴とする請求項1に記載のはんだ付け用治具。
【請求項3】
はんだ付けされた第1の部品と第2の部品に、第3の部品をはんだ付けするはんだ付け方法であって、
前記第3の部品をはんだ付けする際に前記第1の部品および前記第2の部品を冷却するようにしたことを特徴とするはんだ付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−258800(P2011−258800A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132816(P2010−132816)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】