説明

アクセス制御情報配布装置、アクセス制御情報配布プログラム、アクセス制御システム、及びアクセス制御情報配布方法

【課題】複雑な条件を用いたオブジェクトへのアクセス制御を実現すると共に、アクセス制御にかかる負荷を削減する。
【解決手段】情報処理装置上のオブジェクトと、該オブジェクトにアクセス可能な条件とが記述されたアクセス制御ポリシーにおいて記述された条件、及び、オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、アクセス制御ポリシーの配布先となる装置を決定する配布先決定部613と、配布先決定部613によって決定された配布先の装置にアクセス制御ポリシーを配布するポリシー配布部614と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、アクセス制御情報配布装置、アクセス制御情報配布プログラム、アクセス制御システム、及びアクセス制御情報配布方法に関する。
【背景技術】
【0002】
あるサーバにユーザがログインした場合、サーバ上のオブジェクト(ファイル、プログラム、ソフトウェア及びシステム等のリソースや、Webサービス等)に対してユーザが実行できる処理を制御する(アクセス制御)様々な方法が提案されている。例えば、RBAC(Role Based Access Control)といわれる、職位、資格、組織に応じたロールとアクセス可能なオブジェクトとを対応付ける方式や、ACL(Access Control List)といわれる、ユーザまたはグループ毎にアクセスできるオブジェクトを対応付ける方法がある。RBACは、Web SSO(Single Sign On:シングルサインオン)システム等の上位ミドルウェアで採用されており、ACLは、OS(Operating System)等で採用されている。
【0003】
例えば、RBACでは、Xシステムにおいて、ロールXが割り当てられたユーザは全ての操作(例えば、追加、削除、閲覧)を実行でき、ロールYが割り当てられたユーザは閲覧のみが可能であるというように、オブジェクトに対して実行できる処理とロールとを対応付けたアクセス制御が可能である。一方、ACLでは、Xシステムにおいて実行可能な処理を、ユーザ毎に設定する。
【0004】
しかしながら、上述のアクセス制御方法では、オブジェクトとなるデータの属性や、認証方式の指定、運用ルールといった複数の条件による複雑なアクセス可否の判定が困難であった。ここで、データの属性とは、例えば、そのデータが機密情報であるのか、内部利用情報であるのか、外部に提供可能な情報であるのかといったデータに関する情報である。また、認証方式の指定とは、オブジェクトにアクセスする際に、ユーザIDとパスワードの入力だけで良いのか、生体認証を必要とするのかといったアクセス可否に利用する認証方式の情報を意味する。また、運用ルールとは、オブジェクトにアクセス可能な時間帯等、運用に関する条件を意味する。
【0005】
そこで、近年、アクセス制御ポリシーを用いたアクセス制御方法が提案されている。アクセス制御ポリシーは、XAML(eXtensible Application Markup Language)等を用いて、オブジェクトにアクセス可能な条件を、抽象化した記述で定義することができる。例えば、「社外秘情報は、生体認証とスマートカードによる認証を受けたユーザが、平日の9時〜17時にアクセス可能」というように、データの属性、認証方式の指定、及び運用ルールを含めた条件を定義できる。
【0006】
アクセス制御ポリシーに関しては、あるアクセス制御装置に適した複数のアクセス制御ポリシーで構成されるアクセス制御ポリシーセットを、他のアクセス制御装置に適したアクセス制御ポリシーセットに自動的に変換する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−332049号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、アクセス制御ポリシーを用いたアクセス制御の処理速度や、アクセス制御にかかる負荷について、考慮されていないおそれがある。
【0009】
本件は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、複雑な条件を用いたオブジェクトへのアクセス制御を実現すると共に、アクセス制御にかかる負荷を削減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、明細書開示のアクセス制御情報配布装置は、情報処理装置上のオブジェクトと、該オブジェクトにアクセス可能な条件とが記述されたアクセス制御情報において記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定部と、前記配布先決定部によって決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布部と、を備える。
【0011】
上記課題を解決するために、明細書開示のアクセス制御情報配布プログラムは、情報処理装置上のオブジェクトと該オブジェクトにアクセス可能な条件とを記述するアクセス制御情報において記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定ステップと、前記配布先ステップで決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布ステップと、をコンピュータに実行させる。
【0012】
上記課題を解決するために、明細書開示のアクセス制御システムは、情報処理装置上のオブジェクトと該オブジェクトにアクセス可能な条件とが記述されたアクセス制御情報に基づいて、前記オブジェクトに対するアクセス可否の判定を、順番に実行する複数の装置と、前記アクセス制御情報を、前記複数の装置のうち1つ以上に配布するアクセス制御情報配布装置と、を備え、前記アクセス制御情報配布装置は、前記アクセス制御情報に記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定部と、 前記配布先決定部によって決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布部と、を備える。
【0013】
上記課題を解決するために、明細書開示のアクセス制御情報配布方法は、情報処理装置上のオブジェクトと該オブジェクトにアクセス可能な条件とを記述するアクセス制御情報において記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定ステップと、前記配布先ステップで決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0014】
明細書開示のアクセス制御情報配布装置、アクセス制御情報配布プログラム、アクセス制御システム、及びアクセス制御情報配布方法によれば複雑な条件を用いたオブジェクトへのアクセス制御を実現されると共に、アクセス制御にかかる負荷が削減される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本件のポリシー配布装置を含むアクセス制御システムの一例を示す図である。
【図2】ポリシー配布装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】ポリシー配布装置の備える機能を実現する手段の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】ポリシー配布装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】セキュリティポリシーとアクセス制御ポリシーとの関係を示す概念図である。
【図6】セキュリティポリシーの一例を示す図である。
【図7】アクセス制御ポリシー管理テーブルの一例を示す図である。
【図8】配布先管理情報テーブル及び配布ポリシー管理テーブルについて説明する。
【図9】図9(A)は、配布先管理テーブルの構造の一例を示す図であり、アクセス制御ポリシー毎の配布先を格納した配布先管理テーブルの一例である。
【図10】認可サーバで集中してアクセス可否の判定を実行するアクセス制御システムの構成の一例である。
【図11】アクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】アクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
【図13】アクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別を決定する処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本件の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
【0017】
図1を参照し、本件のポリシー配布装置(アクセス制御情報配布装置)を含むアクセス制御システムの構成について説明する。図1は、本件のポリシー配布装置を含むアクセス制御システムの構成の一例を示す図である。なお、図1において、セキュリティポリシー(アクセス制御方針)の管理(生成、検証、配布など)を行う装置にはPAP(Policy Administration Point)、アクセス制御ポリシー(アクセス制御情報)に基づくアクセス可否判定のみを行う装置にはPDP(Policy Decision Point)、実際のアクセス可否を制御する装置にはPEP(Policy Enforcement Point)と括弧書きを付した。また、PDPにおけるアクセス可否判定で必要となるユーザやオブジェクトのID及び属性情報等を提供する装置にはPIP(Policy Information Point)と括弧書きを付した。
【0018】
アクセス制御システム100は、クライアント端末10、プロキシサーバ20、業務サーバ30、認可サーバ40、属性情報リポジトリ50、ポリシー配布装置60、及びシステム管理端末70を備える。
【0019】
クライアント端末10は、例えばパーソナルコンピュータであり、ユーザは、クライアント端末10から業務サーバ30上のオブジェクトにアクセスする。なお、ここでアクセスとは、単にオブジェクトに接続できるだけでなく、オブジェクトに対して特定の処理(閲覧、書き込み、読み込み、削除等)を実行することをも含む概念である。しかし、本実施例では、説明を簡単にするために、アクセスとは、オブジェクトを利用することをいうものとする。ユーザが業務サーバ30上のオブジェクトへのアクセスを要求すると、クライアント端末10は、信用情報発行装置(例えば、シングルサインオン管理システム)にクレデンシャルとよばれる信用情報の発行を要求し、取得する。クライアント端末10は、業務サーバ30へのアクセス要求と、取得したクレデンシャルをプロキシサーバ20へ送信する。なお、図1では、ユーザがアクセスを要求する業務サーバ30上のオブジェクトを、ターゲットオブジェクト(Target Object)200と記載している。
【0020】
プロキシサーバ20は、クライアント端末10から送信されたアクセス要求及びクレデンシャルを受信する。プロキシサーバ20は、アクセス要求を受信すると、ターゲットオブジェクト200に対するアクセス制御ポリシーが存在するか否か判定する。アクセス制御ポリシーは、プロキシサーバ20が備えるメモリ等に記憶されている。アクセス制御ポリシーが存在する場合、プロキシサーバ20は、アクセス制御ポリシーに基づいて、クライアント端末10のユーザが、ターゲットオブジェクト200にアクセス可能か否かを判定する。
【0021】
プロキシサーバ20は、クライアント端末10のユーザがアクセス制御ポリシーに定義された条件を満たさない場合、ユーザのターゲットオブジェクト200へのアクセスを拒否する。ユーザがアクセス制御ポリシーに定義されている条件を満たす場合には、アクセス要求及びクレデンシャルを、業務サーバ30に送信する。また、プロキシサーバ20は、ターゲットオブジェクト200に対するアクセス制御ポリシーが存在しない場合にも、業務サーバ30にアクセス要求及びクレデンシャルを送信する。
【0022】
業務サーバ30は、例えばサーバコンピュータであり、アクセス制御ポリシーに基づいてユーザのターゲットオブジェクト200へのアクセス可否を判定するエージェントモジュール(図中は、エージェントと記載)を含む。
【0023】
業務サーバ30は、プロキシサーバ20から、アクセス要求及びクレデンシャルを受信する。業務サーバ30は、ターゲットオブジェクト200に対するアクセス制御ポリシーが存在するか否か判定する。アクセス制御ポリシーが存在する場合、業務サーバ30は、アクセス制御ポリシーに基づいて、エージェントモジュールによりユーザがターゲットオブジェクト200にアクセス可能か否かを判定する。業務サーバ30は、ユーザがアクセス制御ポリシーに定義された条件を満たさない場合、ユーザのターゲットオブジェクト200へのアクセスを拒否する。
【0024】
一方、ユーザがアクセス制御ポリシーに定義された条件を満たす場合、業務サーバ30は、アクセス要求及びクレデンシャルを認可サーバ40に送信する。また、アクセス制御ポリシーが存在しない場合にも、業務サーバ30は、アクセス要求及びクレデンシャルを認可サーバ40に送信する。業務サーバ30は、認可サーバ40が実行したユーザのアクセス可否判定の結果を取得する。業務サーバ30は、認可サーバ40から取得したアクセス可否判定の結果に基づいて、クライアント端末10のターゲットオブジェクト200へのアクセスを制御する。
【0025】
認可サーバ40は、業務サーバ30から、アクセス要求及びクレデンシャルを受信する。認可サーバ40は、ターゲットオブジェクト200に関するアクセス制御ポリシーが存在するか否か判定する。アクセス制御ポリシーが存在している場合、認可サーバ40は、アクセス制御ポリシーに基づいて、ユーザがターゲットオブジェクト200にアクセス可能か否か判定する。その際、必要に応じて、クレデンシャルに含まれる情報を使用して、属性情報リポジトリ50から、ユーザの属性情報(例えば、年齢、所属部署等)を取得し、アクセス可否の判定に使用する。認可サーバ40は、アクセス可否の判定結果を業務サーバ30へ送信する。認可サーバ40は、アクセス制御ポリシーが存在しない場合、アクセスを許可する信号を業務サーバ30へ出力する。
【0026】
このように、図1のアクセス制御システム100では、プロキシサーバ20、業務サーバ30、及び認可サーバ40が、順次、アクセス可否の判定を行う。
【0027】
属性情報リポジトリ50は、ユーザ及び業務サーバ30上のオブジェクトのID及び属性情報等を格納する。
【0028】
ポリシー配布装置60は、システム管理端末70から、アクセス制御ポリシーを生成する元となるセキュリティポリシー(詳細は後述する)等の入力を受付ける。ポリシー配布装置60は、セキュリティポリシーからアクセス制御ポリシーを生成する。ポリシー配布装置60は、プロキシサーバ20、業務サーバ30、及び認可サーバ40のそれぞれに、適切なアクセス制御ポリシーを配布する。
【0029】
システム管理端末70は、セキュリティ管理者(例えば、CSO(Chief Security Officer)、部門長、データオーナー)から、セキュリティポリシーの入力を受付ける。システム管理端末70は、受付けたセキュリティポリシーを、ポリシー配布装置60に出力する。
【0030】
次に、ポリシー配布装置60のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、ポリシー配布装置60のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0031】
ポリシー配布装置60は、入出力部601、ROM(Read Only Memory)602、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)603、RAM(Random Access Memory)604、及びハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)605を備える。
【0032】
入出力部601は、プロキシサーバ20、業務サーバ30、及び認可サーバ40にアクセス制御ポリシーを出力する。また、入出力部601は、システム管理端末70からセキュリティポリシーの入力を受付ける。ROM602は、後述するポリシー配布先の決定処理等を実行するためのプログラム等を格納する。CPU603は、ROM602に格納されたプログラムを読み込んで実行する。RAM604は、プログラムを実行する際に使用される一時的なデータを保存する。また、ROM602に格納されたプログラムのCPU603による演算によって、図3に示すポリシー作成部612、配布先決定部613、及びポリシーポリシー配布部614が有する機能が実行される。
【0033】
HDD605は、後述するアクセス制御ポリシー管理テーブル、配布先情報管理テーブル、配布ポリシー管理テーブル、及び配布先管理テーブルを格納する。
【0034】
次に、ポリシー配布装置60が有する機能を実現するための手段の一例について、図3の機能ブロック図及び図4のフローチャートを用いて説明する。図3は、ポリシー配布装置60が有する機能を実現するための手段の一例を示す機能ブロック図であり、図4は、ポリシー配布装置60が実行する処理の一例を表すフローチャートである。なお、以下では、図3の機能ブロック図において、各ブロックが実行する処理の概要を、図4のフローチャートにおける処理と対応させながら説明する。
【0035】
図3に示すように、ポリシー配布装置60は、格納部611、ポリシー作成部(作成部)612、配布先決定部613、及びポリシー配布部(配布部)614を備える。
【0036】
格納部611は、システム管理端末70から入力されるセキュリティポリシー、配布ポリシー管理テーブル、配布先情報管理テーブル、及びアクセス制御ポリシー管理テーブルを格納する。
【0037】
ポリシー作成部612は、格納部611からセキュリティポリシーを取得し、アクセス制御ポリシーを作成する(図4:ステップS110)。ポリシー作成部612は、作成したアクセス制御ポリシーを、格納部611に格納されたアクセス制御ポリシー管理テーブルへ保存する。
【0038】
ここで、上述の、セキュリティポリシー、アクセス制御ポリシー管理テーブル、配布先情報管理テーブル及び、配布ポリシー管理テーブルについて説明する。
【0039】
まず、図5及び図6を参照して、セキュリティポリシー及びアクセス制御ポリシー管理テーブルについて説明する。図5は、セキュリティポリシーとアクセス制御ポリシーとの関係を示す概念図である。また、図6は、セキュリティポリシーの一例を示す図である。
【0040】
図5において、CSO(Chief Security Officer)であるユーザU1は、システム管理端末70を介して、ポリシー配布装置60に、全社レベルで適用されるセキュリティポリシーAを入力する。例えば、図6(A)に示すように、ユーザU1は、「社外秘密情報であるXファイルは、レベル5のクレデンシャルのみアクセス可能」というセキュリティポリシーAを設定する。
【0041】
なお、認証レベルは、図6(C)に示すように定義できる。図6(C)は、認証レベルと、その認証レベルが必要とするクレデンシャルの一例を示す図である。図6(C)では、レベル1〜レベル5までの認証レベルが定義されており、レベル5は、生体認証、PKI(Public Key Infrastructure)及びスマートカードによる三要素の認証を必要とする。
【0042】
図5において、ある部門の業務管理者であるユーザU2は、システム管理端末70を介して、ポリシー配布装置60に、部門レベルで適用されるセキュリティポリシーBを入力する。例えば、図6(A)に示すように、ユーザU2は、「社外秘密情報は、9時〜17時の運用時間中にのみアクセス可能」というセキュリティポリシーBを設定する。
【0043】
また、図5において、データオーナーであるユーザU3は、システム管理端末70を介して、ポリシー配布装置60に、セキュリティポリシーCを入力する。例えば、ユーザU3がXファイルのデータオーナーである場合、図6(A)に示すように、「財務ファイルには、ロールX及びロールYが割り当てられたユーザのみアクセス可能」というセキュリティポリシーCを入力する。
【0044】
ポリシー作成部612は、共通するオブジェクトに対するセキュリティポリシーを統合して、アクセス制御ポリシーを作成する。例えば、上述したセキュリティポリシーA〜Cは、共通のオブジェクト(Xファイル)を対象としている。セキュリティポリシーBは、社外秘密情報に関するものであるが、XファイルはセキュリティポリシーAに記述されているように社外秘密情報であるため、同一のオブジェクトとみなすことができる。
【0045】
ポリシー作成部612は、セキュリティポリシーA〜Cに基づいて、「Xファイルには、ロールX及びロールYが割り当てられたユーザが、9時〜17時の間で、レベル5のクレデンシャルを使用する場合のみアクセス可能」というアクセス制御ポリシーを作成する。ポリシー作成部612は、作成したアクセス制御ポリシーを、アクセス制御ポリシー管理テーブルに保存する。
【0046】
なお、上記の説明では、CSO、部門の業務管理者、及びデータオーナーという管理階層別にセキュリティポリシーを定義した。しかし、セキュリティポリシーを、図6(B)に示すように、データの種別毎に定義しても良い。例えば、データ種別が、最高機密情報、社外秘密情報、及び社内公開情報の3種類である場合、各データ種別に対して図6(B)に示すようなセキュリティポリシーD〜Fをそれぞれ定義できる。
【0047】
ここで、図6(A)及び図6(B)に示すセキュリティポリシーA〜Fに基づいて、ポリシー作成部612がアクセス制御ポリシーを作成する場合について説明する。この場合、セキュリティポリシーA〜Fのうち、セキュリティポリシーA、B、C及びEにおいて、Xファイルがオブジェクトとして共通する。しかしながら、セキュリティポリシーAでは、「社外秘密情報であるXファイルにアクセスするには、レベル5のクレデンシャルが必要」とされているのに対し、セキュリティポリシーEでは、「社外秘密情報はレベル2のクレデンシャルであればアクセス可能」であると定義されている。このように矛盾するセキュリティポリシーA及びセキュリティポリシーEが存在する場合、ポリシー作成部612は、システム管理者が予め定めた規則に従って、アクセス制御ポリシーを作成する。例えば、「認証レベルにおいて矛盾が生じている場合には、認証レベルが高い方をアクセス制御ポリシーに採用する」という規則が定められている場合、ポリシー作成部612は、この規則に従って、アクセス制御ポリシーを作成する。その結果、セキュリティポリシーA〜Fに基づいて作成されるXファイルに対するアクセス制御ポリシーは、「Xファイルには、ロールX及びロールYが割り当てられたユーザが、9時〜17時の間で、レベル5のクレデンシャルを使用する場合のみアクセス可能」となる。
【0048】
次に、アクセス制御ポリシー管理テーブルについて説明する。図7は、アクセス制御ポリシー管理テーブルの一例を示す図である。アクセス制御ポリシー管理テーブルは、アクセス制御ポリシー識別子、データ名、データの分類・公開範囲、データオーナーのユーザID(UID)、アクセス可能な時間帯、アクセス可能なアドレスの範囲、アクセス可能な認証レベル、アクセス可能なユーザ年齢、アクセス可能な組織の範囲、アクセス可能なロール、及びアクセス可能なユーザの役職を項目として有する。
【0049】
アクセス制御ポリシー識別子は、複数のアクセス制御ポリシーからある1つのアクセス制御ポリシーを識別するための識別子であり、例えば4バイトの英数字で定義できる。図7では、識別子として「001A」〜「003A」までの識別子が入力されている。
【0050】
データ名、データの分類・公開範囲、及びデータオーナーのUIDは、オブジェクトに関する情報である。データ名は、アクセス対象となるオブジェクトの名前であり、システム名、ファイル名、及びURL/URI等が設定される。図7では、「Xファイル」、「Aシステム」、及び「酒類販売サイト」がデータ名として定義されている。データの分類・公開範囲は、上述のデータ名に設定したオブジェクトが、最高機密情報なのか、あるいは、一般に公開される一般公開情報なのか等の種別を定義する。図7の例では、Xファイルは最高機密情報であり、Aシステムは特に公開範囲が設定されておらず、酒類販売サイトは一般公開情報となっている。データオーナーのUIDは、上述のオブジェクトを管理しているユーザのIDを表す。
【0051】
「アクセス可能な時間帯」、及び「アクセス可能なアドレスの範囲」は、アクセス可否の判定に用いる条件のうち、運用ルールに関するものである。アクセス可能な時間帯は、データ名に設定されたオブジェクトにアクセス可能な時間帯が定義される。図7の例では、Xファイルは、9時〜15時までの間でアクセス可能であり、Aシステムは9時〜17時30分の間でアクセス可能であり、酒類販売サイトには特にアクセス可能な時間帯に関する制限は設けられていない。アクセス可能なアドレスの範囲は、データ名に設定されたオブジェクトにアクセス可能なIPアドレスの範囲や、社外からのアクセスを認めるか否か等が定義される。
【0052】
「アクセス可能な認証レベル」は、アクセス可否の判定に用いる条件のうち、認証レベルに関するものである。アクセス可能な認証レベルは、データ名に設定されたオブジェクトにアクセスする際に必要なクレデンシャルのレベルが設定される。例えば、図7では、Xファイルにアクセスするためには、レベル5のクレデンシャルが必要であり、酒類販売サイトにアクセスするためには、レベル1(ユーザIDとパスワードの入力のみの入力)以上のクレデンシャルであれば良いと設定されている。
【0053】
「アクセス可能なユーザ年齢」は、アクセス可否の判定に用いる条件のうち、動的属性に関するものである。動的属性に関する条件は、時間の経過に伴って変化するユーザの属性情報や、オブジェクトの属性情報に関するものである。図7の例では、ユーザの年齢は、時間の経過に伴って変化するユーザの属性情報であるので、動的属性に関する条件に分類されている。図7では、酒類販売サイトにアクセス可能なユーザ年齢を、20歳以上としている。
【0054】
「アクセス可能な組織の範囲」、「アクセス可能なロール」、及び「アクセス可能なユーザの役職」は、アクセス可否の判定に用いる条件のうち、静的属性に関するものである。静的属性に関する条件は、比較的変更が少ない情報を利用する条件である。例えば、ユーザが所属する組織や、ユーザに割り当てられるロール、及びユーザの役職等は、比較的変更が少ないため、静的属性に関する条件に分類されている。図7の例では、Xファイルにアクセス可能なユーザは、ロールX及びYが割り当てられ、かつ、執行役員、あるいは、経理部幹部社員であること必要であると定義されている。
【0055】
次に、図8を参照して、配布先情報管理テーブル及び配布ポリシー管理テーブルについて説明する。
【0056】
図8(A)は、配布先情報管理テーブルの一例を示す図である。配布先情報管理テーブルは、装置ID、PEPの属する組織又はドメイン、PEPの存在するIPアドレス、PEPの種別、PEPが保護しているデータのレベル、PDPの属する組織又はドメイン、PDPの存在するIPアドレス、Port番号、及びPDPのレベルを項目として有する。
【0057】
「装置ID」は、アクセス制御ポリシーを配布する対象である複数の装置から、ある1つの装置を識別するための識別子である。図8(A)の例では、「装置ID」が100、110、及び200の装置が登録されている。
【0058】
「装置ID」以降の項目は、装置に関する情報を表す。ここで、装置がPEPである場合には、「PEPの属する組織又はドメイン」〜「PEPが保護するデータのレベル」までの項目に値が設定される。また、装置がPDPである場合には、「PDPの属する組織又はドメイン」〜「PDPのレベルまでの項目」に値が設定される。
【0059】
「PEPの属する組織又はドメイン」は、装置IDが表す装置がPEPである場合、その装置が属する組織又はドメインを表す値が設定される。「PEPの存在するIPアドレス」は、装置のIPアドレスを表す。「PEPの種別」は、その装置の種別、例えば、エージェントモジュールを含む業務サーバなのか、プロキシサーバなのか等を表す。また、「PEPが保護しているデータのレベル」は、装置が保護しているデータの重要性を示す。データのレベルは、例えば、前述したように、最高機密情報、社外秘密情報、及び一般公開情報等と定義することができる。
【0060】
図8(A)の例では、PEPとして、X部門に属するプロキシサーバであり、そのIPアドレスが「100.100.Y.YYY」である装置ID100の装置が登録されている。また、X部門に属する業務サーバであり、そのIPアドレスが「100.100.A.AAA」であり、また、社外秘密情報を保護している装置ID110の装置が登録されている。
【0061】
「PDPの属する組織又はドメイン」は、装置IDが表す装置がPDPである場合に、その装置が属する組織又はドメインを表す値が設定される。「PDPの存在するIPアドレス」は、その装置のIPアドレスを表す。「Port番号」は、その装置のポート番号を表す。「PDPのレベル」は、装置を利用可能なレベル、例えば、その装置を全社レベルで利用できるのか、それとも、部門レベルで利用できるのかを表す。
【0062】
図8(A)では、PDPとして、全社に属し、全社レベルで利用可能なPDPであり、そのIPアドレスが「100.100.X.XXX」で、かつ、Port番号が「100」である装置ID200の装置が登録されている。
【0063】
図8(B)は、配布ポリシー管理テーブルの一例を示す図である。配布ポリシー管理テーブルは、アクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別を定義するテーブルである。配布ポリシー管理テーブルは、アクセス可否の判定に利用する判定条件に関する情報と、ターゲットオブジェクに関する情報とによって、配布先となる装置の種別を定義する。判定条件に関する情報では、アクセス制御ポリシーにおいて、アクセス可否の判定条件に運用ルールを利用する場合の配布先、認証レベルを利用する場合の配布先、動的属性を利用する場合の配布先、静的属性を利用する場合の配布先が定義される。
【0064】
図8(B)の例では、アクセス可否の判定に運用ルールを利用する場合には、装置の種別がプロキシサーバである装置にのみアクセス制御ポリシーを配布すると定義されている。また、アクセス可否の判定に認証レベルを利用する場合、装置の種別が業務サーバである装置と認可サーバである装置とにアクセス制御ポリシーを配布すると定義されている。アクセス可否の判定に動的属性を利用する場合、装置の種別がプロキシサーバである装置と認可サーバである装置とにアクセス制御ポリシーを配布すると定義されている。アクセス可否の判定に静的属性を利用する場合、装置の種別がプロキシサーバである装置と、認可サーバである装置とにアクセス制御ポリシーを配布すると定義されている。なお、アクセス可否の判定に、複数の条件が含まれる場合、各条件に対して定義された配布先が全て含まれるようにアクセス制御ポリシーの配布先を決定することができる。例えば、運用ルールと認証レベルとを利用してアクセス可否を判定する場合には、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである装置にアクセス制御ポリシーが配布される。
【0065】
オブジェクトに関する情報では、オブジェクトの公開範囲が限定されている場合のアクセス制御ポリシーの配布先、及びオブジェクトが最高機密情報である場合のアクセス制御ポリシーの配布先が定義される。
【0066】
図8(B)の例では、オブジェクトの公開範囲が限定されている場合には、アクセス制御ポリシーは、装置の種別がプロキシサーバである装置と、認可サーバである装置とに配布されると定義されている。また、オブジェクトが最高機密情報である場合には、アクセス制御ポリシーは、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである全ての装置に配布されると定義されている。
【0067】
再び、図3に戻り、ポリシー配布装置60の有する機能について説明する。
【0068】
配布先決定部613は、格納部611からアクセス制御ポリシー管理テーブル、配布ポリシー管理テーブル、及び配布先情報管理テーブルを取得する。配布先決定部613は、アクセス制御ポリシー管理テーブルと、配布ポリシー管理テーブルとを用いて、アクセス制御ポリシー毎に配布先となる装置の種別を決定する(図4:ステップS120)。配布先決定部613は、決定した装置の種別に合致する装置を、配布先情報管理テーブルから抽出し(図4:ステップS130)、アクセス制御ポリシーと配布先となる装置とを関連付けた配布管理テーブルを作成する(図4:ステップS140)。配布先決定部613は、作成した配布先管理テーブルを、ポリシー配布部614に出力する。
【0069】
ここで、アクセス制御ポリシー管理テーブル、配布ポリシー管理テーブル、及び配布先情報管理テーブルから、配布先管理テーブルを作成する処理について説明する。配布先決定部613は、格納部611から、アクセス制御ポリシー管理テーブル、配布先情報管理テーブル、及び配布ポリシー管理テーブルを取得する。
【0070】
配布先決定部613は、アクセス制御ポリシー管理テーブルに格納されているアクセス制御ポリシー毎に、アクセス可否の判定に利用される条件をチェックする。また、配布先決定部613は、オブジェクトの公開範囲についてチェックする。次に、配布先決定部613は、チェックした条件及び公開範囲に合致する配布ポリシーを、配布ポリシー管理テーブルから取得する。
【0071】
例えば、配布先決定部613は、図7に示すアクセス制御ポリシー管理テーブルにおいて、アクセス制御ポリシー識別子「001A」のオブジェクト「Xファイル」のアクセス可否の判定に利用される条件及び公開範囲についてチェックする。アクセス制御ポリシー識別子「001A」のオブジェクト「Xファイル」は、アクセス可否の判定に、運用ルール、認証レベル、及び静的属性に関する情報を利用する。また、Xファイルは、最高機密情報である。そこで配布先決定部613は、図8(B)の配布ポリシー管理テーブルから、各条件及び公開範囲に対して定義された配布先となる装置の種別を取得する。配布先決定部613は、取得した配布先となる装置の種別を全て含むように、配布先を決定する。すなわち、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである装置を配布先として決定する。
【0072】
また、図7の識別子「002A」のアクセス制御ポリシーは、運用ルールのみをアクセス可否の判定に用い、公開範囲は限定されていない。従って、配布先決定部613は、図8(B)の配布ポリシー管理テーブルの情報に基づいて、装置の種別がプロキシサーバである装置を配布先として決定する。また、図7の識別子「003A」のアクセス制御ポリシーは、認証レベルと動的属性をアクセス可否の判定に用い、公開範囲は一般公開である。従って、配布先決定部613は、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである装置を配布先として決定する。
【0073】
次に、配布先決定部613は、決定した配布先の条件と適合する装置を、配布先情報管理テーブルから抽出する。具体的には、配布先がプロキシサーバ及び業務サーバの場合には、図8(A)に示す配布先情報管理テーブルにおいて、「PEPの種別」の項目に‘プロキシサーバ’又は‘業務サーバ’が設定されている装置を抽出する。また、配布先が認可サーバの場合には、PDPに関する情報が入力されている装置を配布先として抽出する。
【0074】
例えば、上述した例では、Xファイルに対するアクセス制御ポリシーの配布先として、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである装置が決定されている。そこで、配布先決定部613は、図8(A)に示した配布先情報管理テーブルから、プロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバに該当する装置を抽出する。すなわち、装置ID100、110、及び200の装置を抽出する。また、Aシステムに対するアクセス制御ポリシーの配布先は、装置の種別がプロキシサーバである装置となっている。そこで、配布先決定部613は、「PEPの種別」がプロキシサーバである装置ID100の装置を抽出する。また、酒類販売サイトに関するアクセス制御ポリシーの配布先として、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである装置が決定されている。そこで、配布先決定部613は、図8(A)に示した配布先情報管理テーブルから、装置の種別がプロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバである装置を抽出する。すなわち、配布先決定部613は、装置ID100、110、及び200の装置を抽出する。
【0075】
配布先決定部613は、上記のようにして決定した配布先を、配布先管理テーブルに登録する。図9(A)は、配布先管理テーブルの構造の一例を示す図である。配布管理テーブルは、アクセス制御ポリシー識別子及び配布先情報の項目を有する。
【0076】
アクセス制御ポリシー識別子の項目には、図7のアクセス制御ポリシー管理テーブルに登録されているアクセス制御ポリシー識別子のいずれかが設定される。
【0077】
配布先情報No.1〜No.nは、アクセス制御ポリシー識別子で識別されるアクセス制御ポリシーの配布先に関する情報を格納する。配布先情報は、例えば、配布先のホスト名又はIPアドレス、ポート番号等の情報といった、配布先を特定するための情報や、どのような方式(SMPL、ftp、telnet、SSH等)でアクセス制御ポリシーを配布するかといった配布に関する情報を格納している。また、配布先情報は、配布先の装置の属性情報を含んでいても良い。
【0078】
図9(B)は、図7で定義されたアクセス制御ポリシー毎の配布先を格納した配布先管理テーブルの一例である。上述したように、アクセス制御ポリシー識別子「001A」及び「003A」で識別されるアクセス制御ポリシーの配布先は、装置ID100、110、及び200である。従って、アクセス制御ポリシー識別子「001A」及び「003A」に対して、配布先情報No.1〜No.3が登録され、配布先情報には、それぞれ、配布先となるプロキシサーバ、認可サーバ、及び業務サーバに関する情報が格納されている。また、アクセス制御ポリシー識別子「002A」で識別されるアクセス制御ポリシーの配布先はプロキシサーバである装置ID100の装置であった。従って、図9(B)では、アクセス制御ポリシー識別子「002A」に対して、配布先情報が一つ登録され、そこに、プロキシサーバに関する情報が格納される。以上のようにして作成された配布先管理テーブルを、配布先決定部613は、ポリシー配布部614に出力する。
【0079】
再び図3に戻り、ポリシー配布装置60について説明を続ける。ポリシー配布部614は、配布先管理テーブルを配布先決定部613から受付ける。ポリシー配布部614は、配布先管理テーブルに従って、アクセス制御ポリシーを各装置に配布する(図4:ステップS150)。また、ポリシー配布部614は、アクセス制御ポリシーを配布すると、どの装置に、どのアクセス制御ポリシーを配布したか、また、エラーなく配布できたか否かといった情報を含む配布情報をログとして保存する(図4:ステップS160)。
【0080】
アクセス制御ポリシーの配布を受けたプロキシサーバ20、業務サーバ30、及び認可サーバ40は、アクセス制御ポリシーに基づいて、アクセス可否の判定を行う。これにより、オブジェクトに対するユーザのアクセス制御が可能となる。
【0081】
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、アクセス可否の判定に利用する条件によって、アクセス制御ポリシーの配布先を変えることができる。また、プロキシサーバ20、業務サーバ30、及び認可サーバ40のそれぞれで分散してアクセス可否の判定を実行できる。これにより、認可サーバ40にかかるアクセス制御の負荷を低減できると共に、アクセス制御の処理速度も向上できる。
【0082】
例えば、ターゲットオブジェクトへのアクセス可否を判定する条件が、運用ルールのみであったとする。図10に示すように、認可サーバ40´で集中してアクセス可否の判定を実行するアクセス制御システムでは、運用ルールといった簡単な条件でさえも、認可サーバ40´でアクセス可否の判定を実行する必要がある。その結果、認可サーバ40´の負荷が上昇し、アクセス制御の処理速度も低下してしまう。
【0083】
一方、図1に示すアクセス制御システム100では、アクセス可否を判定する条件が運用ルールのみである場合、プロキシサーバ20にのみ、アクセス制御ポリシーが配布される。そして、プロキシサーバ20のみでアクセス可否の判定を実行できるため、業務サーバ30や、認可サーバ40は、アクセス可否の判定を実行する必要が無い。その結果、業務サーバ30及び認可サーバ40の負荷は低減され、アクセス制御の処理速度を向上できる。
【0084】
また、本実施例によれば、プロキシサーバ20でのアクセス制御を実行後、業務サーバ30でのアクセス制御を実行し、業務サーバ30でのアクセス制御の実行後、認可サーバ40においてアクセス可否判定を行うというように複数の階層(多層)でアクセス制御を行うことができる。従って、下の階層においてオブジェクトに対するユーザのアクセスが拒否されれば、上の階層でアクセス制御処理を実行する必要がなくなるため、上の階層に位置する装置のCPU資源を節約できる。
【0085】
例えば、図10に示すアクセス制御システムでは、認可サーバ40´が集中してアクセス制御を実行するため、アクセス要求が集中した場合には認可サーバ40´の負荷が上昇し、アクセス制御の処理速度も低下してしまう。一方、図1に示すアクセス制御システム100では、アクセス要求が集中した場合にも、プロキシサーバ20でユーザのアクセスが拒否されれば、上の階層に位置する業務サーバ30及び認可サーバ40ではアクセス制御処理を実行する必要がなくなる。従って、業務サーバ30及び認可サーバ40のCPU資源を節約できる。
【0086】
また、本実施例によれば、ポリシー作成部612が、共通のオブジェクトに対してアクセス可否の判定条件が設定されたセキュリティポリシーを統合してアクセス制御ポリシーを作成する。これにより、管理階層別、あるいはデータ種別毎に設定されたセキュリティポリシーを矛盾のないアクセス制御ポリシーとして統合し、各装置に配布できる。また、管理階層ごと、及びデータ種別ごとに設定された条件を網羅したアクセス制御ポリシーが自動で生成されるため、アクセス制御ポリシーを手動で作成する場合と比較して、条件の記載漏れ等が発生する可能性を低減できる。
【0087】
また、システム管理者は、アクセス制御ポリシーではなく、それぞれのセキュリティポリシーを管理する。セキュリティポリシーを用いず、複数のシステム管理者のそれぞれが同一のアクセス制御ポリシーをメンテナンスする場合、アクセス制御ポリシーに基づいて実行したアクセス制御の結果に対する責任が、誰に帰属するのか不明確になる場合がある。しかしながら、本実施例では、管理階層別またはデータ種別ごとにセキュリティポリシーを管理するため、そのセキュリティポリシーが帰属するユーザ、又は組織が明確となり、セキュリティに関する責任の所在が明確になる。
【0088】
また、本実施例によれば、ポリシー配布部614は、配布情報をログとして保存する。これにより、配布情報を監査証跡ログとして残し、監査に有用な情報を蓄積することができる。
【0089】
以上、本件の実施例について詳述したが、本件は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0090】
例えば、上述の実施例では、配布先決定部613は、アクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別をポリシー配布管理テーブルを用いて決定したが、図11〜図13に示すようにフローチャートを用いて決定することもできる。
【0091】
図11は、アクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別を決定する処理の一例を示すフローチャートである。配布先決定部613は、アクセス制御ポリシーにおいて、運用ルールがアクセス可否の判定条件に利用されているか否か判定する(ステップS10)。配布先決定部613は、判定条件に運用ルールが利用されていない場合(ステップS10/NO)、認証レベルが判定条件に利用されているか否か判定する(ステップS11)。
【0092】
判定条件に運用ルールが利用されている場合(ステップS10/YES)、及び、判定条件に認証レベルを利用する場合(ステップS11/YES)、配布先決定部613は、プロキシサーバのみをアクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別として決定する(ステップS12)。
【0093】
判定条件に認証レベルが利用されていない場合(ステップS11/NO)、配布先決定部613は、動的属性が判定条件に利用されているか否か判定する(ステップS13)。動的属性が判定条件に利用されている場合(ステップS13/YES)、配布先決定部613は、認可サーバと業務サーバをアクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別として決定する(ステップS14)。判定条件に動的属性が利用されていない場合(ステップS13/NO)、配布先決定部613は、業務サーバのみをアクセス制御ポリシーの配布先となる装置の種別として決定する(ステップS15)。
【0094】
また、配布先決定部613は、図12に示すフローチャートのように、配布先となる装置の種別を決定しても良い。図12において、図11と同じ処理には、同じステップ番号を付し、説明を省略し、図11と異なる処理についてのみ説明する。
【0095】
判定条件に動的属性が利用されていない場合(ステップS13/NO)、配布先決定部613は、判定条件に静的属性のみが利用されているか否か判定する(ステップS16)。判定条件に静的属性のみが利用されている場合(ステップS16/YES)、配布先決定部613は業務サーバのみを配布先となる装置の種別として決定する(ステップS17)。
【0096】
上述の図11及び図12では、アクセス可否の判定条件に基づいて配布先となる装置の種別を決定したが、配布先決定部613は、図13に示すようにオブジェクトの属性に基づいて配布先となる装置の種別を決定することもできる。
【0097】
図13のフローチャートにおいて、配布先決定部613は、まず、アクセス制御ポリシー管理テーブルにおいて、オブジェクトが最高機密情報か否かを判定する(ステップS31)。オブジェクトが最高機密情報である場合(ステップS31/YES)、配布先決定部613は、全てのPEP(本実施例では、プロキシサーバ及び業務サーバ)を配布先となる装置の種別として決定する(ステップS33)。
【0098】
オブジェクトが最高機密情報でない場合(ステップS31/NO)、配布先決定部613は、オブジェクトは特定の部門のみに公開が限定されているか否かを判定する(ステップS32)。オブジェクトが特定の部門のみに公開が限定されている場合(ステップS32/YES)、配布先決定部613は、特定の部門に属する業務サーバとプロキシサーバのみを、配布先となる装置の種別として決定する(ステップS34)。これにより、配布先決定部613は、配布先管理テーブルの作成時に、装置の種別だけでなく、装置の属する組織を指定して、配布先となる装置を抽出することが可能となる。
【0099】
オブジェクトが、特定の部門のみに公開が限定されている場合(ステップS32/NO)、配布先決定部613は、オブジェクトが社内公開情報か否か判定する(ステップS35)。オブジェクトが社内公開情報の場合(ステップS35/YES)、配布先決定部613は、全社レベルの業務サーバのみを配布先となる装置の種別として決定する(ステップS36)。
【0100】
オブジェクトが社内公開情報でない場合(ステップS36/NO)、部門レベルのプロキシサーバのみを、配布先となる装置の種別として決定する(ステップS37)。以上の説明から明らかなように、配布先となる装置の種別の決定は、配布ポリシー管理テーブルによらなくても良い。また、装置の種別としては、装置が属する組織や、ドメイン、あるいはIPアドレス等を指定しても良い。
【0101】
また上述の実施例では、プロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバをアクセス制御ポリシーの配布先としたが、アクセス制御ポリシーの配布先はこれに限られるものではない。例えば、ハブ、ルータ、及びゲートウェイ装置等のネットワーク機器に対してアクセス制御ポリシーを配布しても良い。また、プロキシサーバ、業務サーバ、及び認可サーバ等は、システム内に複数存在していても良い。
【0102】
また、上述の実施例では、ポリシー配布装置60が格納部611を備えていたが、格納部611は、ポリシー配布装置60の外部に存在しても良い。この場合、ポリシー配布装置60は、ネットワーク等を介して、格納部611からアクセス制御ポリシー管理テーブル等を取得できる。
【0103】
なお、上記のポリシー配布装置60が有する機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、ポリシー配布装置60が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。
【0104】
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
【0105】
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
【0106】
また、例えば、インターネット等の通信網に接続されたサーバコンピュータを本件のポリシー配布装置とし、これに接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理に、配布先決定等の処理を実行するサービスをサーバコンピュータから提供するようにしても良い(ASP(Application Service Provider))。
【符号の説明】
【0107】
10…クライアント端末
20…プロキシサーバ
30…業務サーバ
40、40´…認可サーバ
50…属性情報リポジトリ
60…ポリシー配布装置
70…システム管理端末
100…アクセス制御システム
612…ポリシー作成部
613…配布先決定部
614…ポリシー配布部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置上のオブジェクトと、該オブジェクトにアクセス可能な条件とが記述されたアクセス制御情報において記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定部と、
前記配布先決定部によって決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布部と、
を備えるアクセス制御情報配布装置。
【請求項2】
前記オブジェクトと前記オブジェクにアクセス可能な条件を個別に定義したアクセス制御方針の中から、共通するオブジェクトを対象としたアクセス制御方針を選択し、選択したアクセス制御方針を統合して、前記アクセス制御情報を作成する作成部、を備える請求項1に記載のアクセス制御情報配布装置。
【請求項3】
前記配布部は、前記アクセス制御情報を配布すると、配布したアクセス制御情報及び配布先の情報を含むログを保存することを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセス制御情報配布装置。
【請求項4】
情報処理装置上のオブジェクトと該オブジェクトにアクセス可能な条件とを記述するアクセス制御情報において記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定ステップと、
前記配布先ステップで決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布ステップと、
をコンピュータに実行させるアクセス制御情報配布プログラム。
【請求項5】
情報処理装置上のオブジェクトと該オブジェクトにアクセス可能な条件とが記述されたアクセス制御情報に基づいて、前記オブジェクトに対するアクセス可否の判定を、順番に実行する複数の装置と、
前記アクセス制御情報を、前記複数の装置のうち1つ以上に配布するアクセス制御情報配布装置と、を備え、
前記アクセス制御情報配布装置は、
前記アクセス制御情報に記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定部と、
前記配布先決定部によって決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布部と、
を備えることを特徴とするアクセス制御システム。
【請求項6】
情報処理装置上のオブジェクトと該オブジェクトにアクセス可能な条件とを記述するアクセス制御情報において記述された前記条件、及び、前記オブジェクトの属性のいずれか1つ以上に基づいて、前記アクセス制御情報の配布先となる装置を決定する配布先決定ステップと、
前記配布先ステップで決定された配布先の装置に前記アクセス制御情報を配布する配布ステップと、
を有するアクセス制御情報配布方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−197903(P2011−197903A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−62697(P2010−62697)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】