説明

アッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置

【課題】フィルタに堆積しているアッシュの量を精度良く推定することのできるアッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路2には排気中のPMを捕集するフィルタ4が設けられている。また、フィルタ4から流出する排気の温度である下流側排気温Toutを検出する下流側排気温センサ6を備えている。電子制御装置10はフィルタ4に堆積しているアッシュ量ASを、フィルタ4を再生する再生制御が完了してからの下流側排気温Toutの低下態様に基づいて推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気通路にフィルタを設け、このフィルタにより排気中の粒子状物質を捕集するようにした内燃機関に適用され、同フィルタに堆積しているアッシュの量を推定するアッシュ量推定装置、及び同アッシュ量推定装置を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排気通路にフィルタを設け、このフィルタにより排気中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するようにしたものが知られている。フィルタにより捕集されたPMの堆積量が増大するにつれてフィルタでの圧力損失が増大し、これに伴いエンジンの排気背圧が増大することによって機関出力が低下するといった問題や燃費が悪化するといった問題が生じる。
【0003】
そこで、従来、フィルタに捕集されたPMの堆積量が所定量以上に達すると、フィルタを高温化することによりPMを酸化(燃焼)除去してフィルタを再生する制御(以下、再生制御)を行なうようにしている。この再生制御では、フィルタの上流側に設けられた酸化触媒に対してポスト噴射により未燃燃料を供給することで酸化触媒の温度(排気温)を上昇させる。その後に、再生用のポスト噴射を実行し、フィルタに堆積したPMを燃焼除去することでフィルタの再生を図っている。尚、上記ポスト噴射は、フィルタに堆積しているPMが燃焼除去された旨の判断がなされることをもって停止される。
【0004】
ここで、PMの堆積量の推定方法としては、フィルタの上流側及び下流側の差圧が所定値以上となったときにPMの堆積量が所定量以上に達したものとみなすものがある。
ところで、こうした再生制御を行なうことにより、粒子状物質、具体的にはドライスートや可溶性有機成分(SOF:soluble organic fraction)が酸化除去される。しかしながら、粒子状物質には再生制御では酸化除去されないアッシュ(灰分)が含まれている。そのため、アッシュの堆積量が増大すると、ドライスートや可溶性有機成分の堆積量がそれほど多くなっていないにもかかわらずフィルタの上流側及び下流側の差圧が所定値以上となることがある。その結果、再生制御を未だ行なう必要がないにもかかわらず再生制御が不要に行なわれる、すなわちポスト噴射が不要に実行されることで燃費を悪化させることとなる。
【0005】
そこで、フィルタに堆積しているアッシュの量を推定するとともに、PM全体の堆積量に占めるアッシュの堆積量の割合を考慮することで、再生制御によって除去可能なドライスート等の堆積量を正確に把握することが重要となる。こうしたアッシュ量の推定方法としては、従来、例えば特許文献1に記載されるように、再生制御が完了した旨の判断がなされた直後に、フィルタの上流側及び下流側の差圧に基づいてアッシュ量を推定するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−76605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、単位時間においてフィルタに堆積するアッシュの量はドライスート等に比べて質量比で50分の1から20分の1と少ない。そのため、上記のようにフィルタの上流側及び下流側の差圧に基づいてアッシュ量を推定するものでは、アッシュ量の変化が差圧の変化として現われにくい。その結果、アッシュの量を精度良く推定することができない。
【0008】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタに堆積しているアッシュの量を精度良く推定することのできるアッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが排気通路に設けられた内燃機関に適用され、同フィルタに堆積しているアッシュの量を推定するアッシュ量推定装置であって、前記フィルタから流出する排気の温度を検出する排気温センサを備え、前記フィルタを再生する再生制御が完了してからの前記排気の温度の低下態様に基づいてアッシュ量を推定することをその要旨としている。
【0010】
フィルタの再生制御が完了すると、フィルタに堆積していたドライスートや可溶性有機成分が酸化除去されるのに対して、アッシュはフィルタに堆積したままとなる。ここで、フィルタに堆積しているアッシュの量が多いときほどアッシュ全体が有する熱量が大きくなり、アッシュを含むフィルタ全体が有する熱量が大きくなる。このため、再生制御の完了後においてアッシュの堆積量が多いときほどフィルタ全体が冷めにくくなり、フィルタから流出する排気の温度の低下は緩やかなものとなる。上記構成によれば、再生制御が完了してからの排気の温度の低下態様に基づいてアッシュ量が推定される。従って、フィルタに堆積しているアッシュの量を精度良く推定することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアッシュ量推定装置において、前記再生制御の完了後の所定の期間における前記排気の温度の低下量に基づいてアッシュ量を推定することをその要旨としている。
【0012】
アッシュの堆積量が少ないときほど、再生制御の完了後の所定の期間においてフィルタから流出する排気の温度は大きく低下する。また、少なくとも所定の期間の始期及び終期における排気の温度を把握することができれば、同所定の期間における排気の温度の低下量を求めることができる。これらのことから、上記構成によれば、フィルタに堆積しているアッシュの量を容易に推定することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアッシュ量推定装置において、前記再生制御が完了してから所定時間が経過した時期を前記所定の期間の始期とすることをその要旨としている。
【0014】
アッシュの堆積量が多いときほど、再生制御が完了してからフィルタから流出する排気の温度が低下し始めるまでに多くの時間を要する。そのため、再生制御の完了後の所定の期間における排気の温度の低下量に基づいてアッシュ量を推定する構成にあって、その所定の期間に再生制御の完了直後の期間を含めるものとすると、当該排気の温度の低下量にアッシュ量の微妙な差が反映されにくくなる。
【0015】
この点、上記構成によれば、再生制御が完了してから所定時間が経過するまでの排気の温度がアッシュ量の推定に用いられない。従って、フィルタに堆積しているアッシュの量を一層精度良く推定することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のアッシュ量推定装置において、前記再生制御の実行中には前記フィルタの温度が所定温度まで上昇され、前記再生制御が完了してから所定時間が経過したときの前記排気の温度に基づいてアッシュ量を推定することをその要旨としている。
【0017】
アッシュの堆積量が少ないときほど、再生制御の完了後においてフィルタから流出する排気の温度は大きく低下する。ここで、再生制御が完了した直後の排気の温度は所定温度であることから、再生制御が完了してから所定時間が経過したときの排気の温度が高いときほどアッシュの堆積量が多いということができる。これらのことから、上記構成によれば、フィルタに堆積しているアッシュの量を容易に推定することができる。
【0018】
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のアッシュ量推定装置は、請求項5に記載の発明によるように、前記フィルタに流入する排気の温度を推定する上流側排気温推定手段を備え、前記再生制御が完了してからの前記フィルタから流出する排気の温度の低下態様を前記上流側排気温推定手段により推定される排気の温度に基づいて所定のアッシュ量に対応して求めるとともに、当該所定のアッシュ量に対応する排気の温度の低下態様と、前記排気温センサにより検出される排気の温度の低下態様との乖離度合に基づいてアッシュ量を推定するといった態様をもって具体化することができる。
【0019】
請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のアッシュ量推定装置と、前記フィルタの上流側における排気の圧力と下流側における排気の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出手段により検出された差圧が所定値以上になったときに前記フィルタの再生制御を実行する再生制御実行手段とを備え、前記再生制御実行手段は、前記アッシュ量推定装置により推定されたアッシュ量が多いときには少ないときに比べて前記所定値を大きく設定することをその要旨としている。
【0020】
同構成によれば、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のアッシュ量推定装置により推定された精度の高いアッシュ量に応じて所定値が可変設定される。このため、フィルタの再生制御の開始時期を適切に設定することができる。従って、フィルタの再生制御が無駄に行なわれることや、フィルタの再生制御を実行すべきときに実行されないといった問題の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係るアッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置の一実施形態について、内燃機関の排気通路及び電子制御装置を中心とした概略構成を示す概略構成図。
【図2】同実施形態における下流側排気温の時間推移を異なるアッシュ量毎に示すグラフ。
【図3】同実施形態におけるアッシュ量の推定方法を説明するためのグラフ。
【図4】同実施形態におけるアッシュ量の推定処理の手順を示すフローチャート。
【図5】同実施形態におけるアッシュ量の推定方法の変形例を説明するためのグラフ。
【図6】同実施形態におけるアッシュ量の推定方法の他の変形例を説明するためのグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図1〜図4を参照して、アッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置を具体化した一実施形態について詳細に説明する。尚、本実施形態の内燃機関は、車載ディーゼルエンジン(以下、内燃機関1)である。
【0023】
図1に示すように、内燃機関1の気筒(燃焼室)には排気通路2が接続されている。この排気通路2には、上流側から順に、酸化触媒3及び排気中の粒子状物質(以下、PM)を捕集するフィルタ4が設けられている。尚、フィルタ4は所謂、ウォールフロー型のものである。
【0024】
排気通路2において酸化触媒3とフィルタ4との間には、フィルタ4に流入する排気の温度である上流側排気温Tinを検出する上流側排気温センサ5が設けられている。また、フィルタ4の下流側には、フィルタ4から流出する排気の温度である下流側排気温Toutを検出する下流側排気温センサ6が設けられている。また、排気通路2には、フィルタ4の上流側における排気の圧力と下流側における排気の圧力との差圧ΔPを検出する差圧センサ7が設けられている。
【0025】
内燃機関1の各種制御は電子制御装置10により行なわれる。電子制御装置10には、機関運転状態を把握するための各種センサからの信号が入力される。各種センサとしては、前述した上流側排気温センサ5、下流側排気温センサ6、及び差圧センサ7に加え、気筒(燃焼室)に供給される吸気の量(以下、吸気量GA)を検出する吸気量センサ11や、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ12等がある。
【0026】
電子制御装置10は各種センサからの信号に基づいて機関運転状態を把握し、燃料噴射制御等の各種制御を実行する。
また、電子制御装置10は、差圧センサ7により検出された差圧ΔPが所定値ΔPthx以上になったときにフィルタ4に所定量以上のPMが堆積しているとしてフィルタ4の再生制御を実行する。尚、所定値ΔPthxは実験等を通じて予め設定されている。
【0027】
この再生制御では、ポスト噴射(燃焼行程後の追加噴射)を実行することにより、酸化触媒3に対して未燃燃料を供給することで酸化触媒3の温度、すなわち排気温を上昇させる。そして、フィルタ4を所定温度T2(例えば600℃)まで昇温させる。これにより、フィルタ4に堆積しているPMを燃焼除去することでフィルタ4の再生を図る。尚、例えば再生制御の実行時間が基準時間以上であるか否かを判断する、或いは下流側排気温Toutが上流側排気温Tin以下であるか否かを判断する等の周知の態様によりPMが除去されたか否かを判断するとともに、PMが除去された旨の判断がなされた場合にはポスト噴射を停止して再生制御が完了する。
【0028】
ところで、前述したように、フィルタ4に堆積しているアッシュの量が増大すると、ドライスートや可溶性有機成分の堆積量がそれほど多くなっていないにもかかわらずフィルタ4の上流側及び下流側の差圧ΔPが所定値ΔPthx以上となることがある。その結果、再生制御を未だ行なう必要がないにもかかわらず再生制御が不要に行なわれる、すなわちポスト噴射が不要に実行されることで燃費を悪化させることとなる。
【0029】
そこで、本実施形態では、後に詳述するように、フィルタ4に堆積しているアッシュの量(以下、アッシュ量AS)を推定するとともに、当該推定されたアッシュ量ASが多いときには少ないときに比べて所定値ΔPthxを大きく設定することで、上述した不都合の発生を抑制するようにしている。
【0030】
次に、図2を参照して、本実施形態におけるアッシュ量ASの推定方法について説明する。尚、図2において、実線は、アッシュ量ASが「0g」のときの下流側排気温Toutの時間推移を示し、破線は、アッシュ量ASが「60g」のときの下流側排気温Toutの時間推移を示し、一点鎖線は、アッシュ量ASが「100g」のときの下流側排気温Toutの時間推移を示している。
【0031】
図2に示すように、再生制御が完了してポスト噴射が停止されると(タイミングt0)、フィルタ4に流入する排気の温度が低下するようになり、これに伴ってフィルタ4から流出する排気の温度は所定温度T2(例えば600℃)から次第に低下するようになる。
【0032】
再生制御を実行することでフィルタ4に堆積していたドライスートや可溶性有機成分が酸化除去されるのに対して、アッシュはフィルタ4に堆積したままとなることは前述した。ここで、フィルタ4に堆積しているアッシュの量が多いときほどアッシュ全体が有する熱量が大きなものとなり、アッシュを含むフィルタ4全体が有する熱量が大きなものとなる。このため、再生制御の完了後においてアッシュの堆積量が多いときほどフィルタ4全体が冷めにくくなり、フィルタ4から流出する排気の温度の低下は緩やかなものとなる。
【0033】
本実施形態では、こうした傾向を考慮して、再生制御が完了してからの下流側排気温Toutの低下態様に基づいてアッシュ量ASを推定するようにしている。
具体的には、図3に示すように、再生制御が完了してから所定時間Δt1が経過したタイミングt1から、同タイミングt1から所定時間Δt2が経過したタイミングt2までの期間(以下、所定の期間Δt2)における下流側排気温Toutの低下量ΔToutを算出する。
【0034】
ここで、再生制御が完了してから所定時間Δt1が経過するまでの下流側排気温Toutをアッシュ量の推定に用いない理由について説明する。すなわち、アッシュの堆積量が多いときほど、再生制御が完了してからフィルタ4から流出する排気の温度が低下し始めるまでに多くの時間を要する。そのため、再生制御の完了後の所定の期間における下流側排気温Toutの低下量ΔToutに基づいてアッシュ量ASを推定する構成にあって、その所定の期間に再生制御の完了直後の期間を含めるものとすると、当該下流側排気温Toutの低下量ΔToutにアッシュ量の微妙な差が反映されにくくなるためである。尚、所定時間Δt1及び所定時間Δt2は、予め実験等を通じて設定されている。
【0035】
また、以下のようにして、アッシュ量ASが「0g」のときの所定の期間Δt2における下流側排気温Toutの低下量ΔT0(以下、0グラム時低下量ΔT0)を推定する。すなわち、タイミングt1における上流側排気温Tinからタイミングt2における上流側排気温Tinの差分である上流側排気温Tinの低下量ΔTinを算出する。ここで、フィルタ4に流入する排気の流量が大きいときほど排気の流れによってフィルタ4から持ち去られる熱量が大きなものとなる。そこで、アッシュ量ASが「0g」のときにおける下流側排気温Toutの低下量ΔT0と、上流側排気温Tinの低下量ΔTin及び排気流量との対応関係を予め実験等により求めておくとともに、電子制御装置10にはこれらの対応関係を規定したマップが設けられている。そして、上記上流側排気温Tinの低下量ΔTinと排気流量とに基づいて上記マップを参照することにより0グラム時低下量ΔT0を算出する。ちなみに、本実施形態では、吸気量GA及び燃料噴射量Qに基づいて排気流量を推定するようにしているが、排気流量を直接検出するようにしてもよい。
【0036】
また、同様にして、アッシュ量ASが「100g」のときの所定の期間Δt2における下流側排気温Toutの低下量ΔT100(以下、100グラム時低下量ΔT100)を、上流側排気温Tinの低下量ΔTinと排気流量とに基づいて当該マップを参照することにより算出する。
【0037】
そして、次に、実際に下流側排気温センサ6の検出結果に基づいて算出された下流側排気温Toutの低下量ΔTout(以下、実際の低下量ΔTout)と、上記推定された0グラム時低下量ΔT0及び100グラム時低下量ΔT100との乖離度合に基づいてマップを参照してアッシュ量ASを算出する。すなわち、このマップには、実際の低下量ΔToutが0グラム時低下量ΔT0に近いほど、また100グラム時低下量ΔT100から離れているほどアッシュ量ASを「0g」を近い値として算出するように規定されている。また、実際の低下量ΔToutが100グラム時低下量ΔT100に近いほど、また0グラム時低下量ΔT0から離れているほどアッシュ量ASを「100g」に近い値として算出するように規定されている。
【0038】
次に、図4のフローチャートを参照して、上述したアッシュ量の推定処理の手順について詳細に説明する。
図4に示すように、この一連の処理では、まず、ステップS1において、再生制御が完了してから、すなわちポスト噴射が停止されてから所定時間Δt1が経過したタイミングt1となっているか否かを判断する。ここで、そもそも再生制御が行なわれていない場合や、再生制御の実行中である場合、再生制御が完了したものの所定時間Δt1が未だ経過していない場合(ステップS1:「NO」)には、アッシュ量を推定する時期ではないとして、この一連の処理を一旦終了する。
【0039】
ステップS1においてタイミングt1となっている場合(ステップS1:「YES」)には、次に、ステップS2に進み、そのときの上流側排気温Tin1及び下流側排気温Tout1を読み込む。そして、次に、ステップS3に進み、タイミングt1から所定時間Δt2が経過したタイミングt2となったか否かを判断する。ここで、タイミングt2となっていない場合(ステップS3:「NO」)には、タイミングt2となるまでステップS3の処理を繰り返し実行する。
【0040】
ステップS3においてタイミングt2となっている場合(ステップS2:「YES」)には、次に、ステップS4に進み、そのときの上流側排気温Tin2及び下流側排気温Tout2を読み込む。
【0041】
次に、ステップS5に進み、タイミングt1からタイミングt2までの期間である所定の期間Δt2における下流側排気温の低下量ΔTout(=Tout1−Tout2)を算出する。
【0042】
次に、ステップS6に進み、上記所定の期間Δt2における上流側排気温の低下量ΔTin(=Tin1−Tin2)を算出する。
次に、ステップS7に進み、上記上流側排気温の低下量ΔTinと、所定の期間Δt2における排気流量の平均値とに基づいてマップを参照して、0グラム時低下量ΔT0及び100グラム時低下量ΔT100を算出する。
【0043】
そして、次に、ステップS8に進み、上記下流側排気温の低下量ΔToutと、0グラム時低下量ΔT0及び100グラム時低下量ΔT100との乖離度合に基づいてマップを参照してアッシュ量ASを算出する。こうしてアッシュ量ASを算出すると、この一連の処理を一旦終了する。
【0044】
尚、差圧センサ7が本発明に係る差圧検出手段に相当し、電子制御装置10がアッシュ量推定装置及び再生制御実行手段に相当する。また、上流側排気温センサ5が上流側排気温推定手段に相当する。
【0045】
以上説明した本実施形態に係るアッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)内燃機関1の排気通路2には排気中のPMを捕集するフィルタ4が設けられている。また、フィルタ4から流出する排気の温度である下流側排気温Toutを検出する下流側排気温センサ6を備えている。電子制御装置10はフィルタ4に堆積しているアッシュ量ASを、フィルタ4を再生する再生制御が完了してからの下流側排気温Toutの低下態様に基づいて推定する。具体的には、再生制御が完了してからのフィルタ4から流出する下流側排気温Toutの低下量ΔToutを、上流側排気温センサ5により検出される上流側排気温Tinに基づいて所定のアッシュ量AS(「0g」、「100g」)に対応して求める。そして、0グラム時低下量ΔT0及び100グラム時低下量ΔT100と、下流側排気温センサ6により検出される下流側排気温の低下量ΔToutとの乖離度合に基づいてアッシュ量ASを推定する。こうした構成によれば、再生制御が完了してからの下流側排気温Toutの低下量ΔToutに基づいてアッシュ量ASが推定されるため、フィルタ4に堆積しているアッシュ量ASを精度良く推定することができる。
【0046】
(2)再生制御の完了後の所定の期間Δt2(タイミングt1からタイミングt2までの期間)における下流側排気温Toutの低下量ΔToutに基づいてアッシュ量ASを推定する。アッシュの堆積量が少ないときほど、再生制御の完了後の所定の期間Δt2においてフィルタ4から流出する排気の温度は大きく低下する。また、少なくとも所定の期間Δt2の始期(タイミングt1)及び終期(タイミングt2)における下流側排気温Toutを把握することができれば、同所定の期間Δt2における下流側排気温Toutの低下量ΔToutを求めることができる。従って、上記構成によれば、フィルタ4に堆積しているアッシュ量ASを容易に推定することができる。
【0047】
(3)再生制御が完了してから所定時間Δt1が経過したタイミングt1を所定の期間Δt2の始期とする。アッシュの堆積量が多いときほど、再生制御が完了してからフィルタ4から流出する排気の温度が低下し始めるまでに多くの時間を要する。そのため、再生制御の完了後の所定の期間における下流側排気温Toutの低下量ΔToutに基づいてアッシュ量ASを推定する構成にあって、その所定の期間に再生制御の完了直後の期間を含めるものとすると、当該下流側排気温Toutの低下量ΔToutにアッシュ量の微妙な差が反映されにくくなる。この点、上記構成によれば、再生制御が完了してから所定時間Δt1が経過するまでの下流側排気温Toutがアッシュ量ASの推定に用いられない。従って、フィルタ4に堆積しているアッシュ量ASを精度良く推定することができる。
【0048】
(4)フィルタ4の上流側における排気の圧力と下流側における排気の圧力との差圧ΔPを検出する差圧センサ7を備えている。また、差圧センサ7により検出された差圧ΔPが所定値ΔPthx以上になったときにフィルタ4の再生制御を実行するようにしている。また、推定されたアッシュ量ASが多いときには少ないときに比べて所定値ΔPthxを大きく設定するようにしている。こうした構成によれば、推定された精度の高いアッシュ量ASに応じて所定値ΔPthxが可変設定される。このため、フィルタ4の再生制御の開始時期を適切に設定することができる。従って、フィルタ4の再生制御が無駄に行なわれることや、フィルタ4の再生制御を実行すべきときに実行されないといった問題の発生を抑制することができる。
【0049】
尚、本発明に係るアッシュ量推定装置及び内燃機関の排気浄化装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
【0050】
・上記実施形態では、ポスト噴射を用いた再生制御について例示したが、他に例えば、排気通路に添加弁を設けるとともに同添加弁から添加される燃料によって再生制御を行うようにしてもよい。
【0051】
・上記実施形態では、フィルタ4に流入する排気の温度である上流側排気温Tinを上流側排気温センサ5により直接検出するようにしたが、これに代えて上流側排気温Tinを他の温度センサを用いる等して周知の態様により推定するようにしてもよい。
【0052】
・上記実施形態では、上記上流側排気温の低下量ΔTinと、所定の期間Δt2における排気流量の平均値とに基づいてマップを参照して、0グラム時低下量ΔT0及び100グラム時低下量ΔT100を算出するようにした。このように排気流量の平均値を用いることにより、所定の期間Δt2においてフィルタ4に流入した排気の流量を的確に反映させることができる。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、他に例えば、所定の期間Δt2内の所定のタイミングにおける排気流量を採用するようにしてもよい。
【0053】
・上記実施形態では、2つの異なるアッシュ量(「0g」、「100g」)に対応した下流側排気温Toutの低下量ΔT0、ΔT100を推定するとともに、これら低下量ΔT0、T100と実際の低下量ΔToutとの比較に基づいてアッシュ量ASを算出するようにした。本発明はこれに限られるものではなく、3つ以上のアッシュ量に対応した下流側排気温Toutの低下量を推定するとともに、これら低下量と実際の低下量ΔToutとの比較に基づいてアッシュ量ASを算出するようにしてもよい。
【0054】
・上記実施形態では、タイミングt1及びタイミングt2における各下流側排気温Toutを検出するとともに、これらの差分により低下量ΔToutを算出するようにした。しかしながら、実際には下流側排気温Toutは変動しながら低下する傾向があるため、上記タイミングt1及びタイミングt2の前後複数のタイミングにおける下流側排気温Toutの平均値を採用するようにすれば、下流側排気温Toutの低下量ΔToutを一層精度良く把握することができるようになる。
【0055】
・上記実施形態では、再生制御の完了後の所定の期間Δt2における下流側排気温Toutの低下量ΔToutに基づいてアッシュ量ASを推定するようにした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。すなわち、図5に示すように、再生制御が完了してから所定時間Δt3が経過したタイミングt3における下流側排気温Tout31,Tout32,Tout33に基づいてアッシュ量ASを推定するようにしてもよい。すなわち、アッシュの堆積量が少ないときほど、再生制御の完了後においてフィルタ4から流出する排気の温度は大きく低下する。ここで、再生制御が完了した直後の下流側排気温Toutは所定温度T2(例えば600℃)であることから、再生制御が完了してから所定時間Δt3が経過したタイミングt3における下流側排気温Toutが高いときほどアッシュの堆積量が多いということができる。これらのことから、フィルタ4に堆積しているアッシュの量を容易に推定することができる。尚、所定時間Δt3は予め実験等を通じて設定された値である。
【0056】
・上記実施形態では、再生制御の完了後の所定の期間における下流側排気温Toutの低下量ΔToutに基づいてアッシュ量ASを推定するようにした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。図6に示すように、アッシュの堆積量が多いときほど、再生制御が完了してからフィルタ4から流出する排気の温度が低下し始めるまでに多くの時間を要する。このことから、再生制御が完了したタイミングt0から、下流側排気温Toutが所定温度(例えば600℃)から低下し始めるまでの時間τに基づいてアッシュ量ASを推定するようにしてもよい。
【0057】
要するに、フィルタを再生する再生制御が完了してからの下流側排気温の低下態様に基づいてアッシュ量を推定するものであればよい。
【符号の説明】
【0058】
1…内燃機関、2…排気通路、3…酸化触媒、4…フィルタ、5…上流側排気温センサ、6…下流側排気温センサ、7…差圧センサ、10…電子制御装置、11…吸気量センサ、12…アクセルセンサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気中の粒子状物質を捕集するフィルタが排気通路に設けられた内燃機関に適用され、同フィルタに堆積しているアッシュの量を推定するアッシュ量推定装置であって、
前記フィルタから流出する排気の温度を検出する排気温センサを備え、
前記フィルタを再生する再生制御が完了してからの前記排気の温度の低下態様に基づいてアッシュ量を推定する
ことを特徴とするアッシュ量推定装置。
【請求項2】
請求項1に記載のアッシュ量推定装置において、
前記再生制御の完了後の所定の期間における前記排気の温度の低下量に基づいてアッシュ量を推定する
ことを特徴とするアッシュ量推定装置。
【請求項3】
請求項2に記載のアッシュ量推定装置において、
前記再生制御が完了してから所定時間が経過した時期を前記所定の期間の始期とする
ことを特徴とするアッシュ量推定装置。
【請求項4】
請求項1に記載のアッシュ量推定装置において、
前記再生制御の実行中には前記フィルタの温度が所定温度まで上昇され、
前記再生制御が完了してから所定時間が経過したときの前記排気の温度に基づいてアッシュ量を推定する
ことを特徴とするアッシュ量推定装置。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のアッシュ量推定装置において、
前記フィルタに流入する排気の温度を推定する上流側排気温推定手段を備え、
前記再生制御が完了してからの前記フィルタから流出する排気の温度の低下態様を前記上流側排気温推定手段により推定される排気の温度に基づいて所定のアッシュ量に対応して求めるとともに、当該所定のアッシュ量に対応する排気の温度の低下態様と、前記排気温センサにより検出される排気の温度の低下態様との乖離度合に基づいてアッシュ量を推定する
ことを特徴とするアッシュ量推定装置。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のアッシュ量推定装置と、
前記フィルタの上流側における排気の圧力と下流側における排気の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
前記差圧検出手段により検出された差圧が所定値以上になったときに前記フィルタの再生制御を実行する再生制御実行手段とを備え、
前記再生制御実行手段は、前記アッシュ量推定装置により推定されたアッシュ量が多いときには少ないときに比べて前記所定値を大きく設定する
内燃機関の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−197687(P2012−197687A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−61089(P2011−61089)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】