説明

アデノシンA2Aレセプターアンタゴニスト

【課題】5−アミノ−2−(置換)ピラゾロ[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジンを調製するプロセスを提供すること。
【解決手段】本発明のプロセスの好ましい局面は、式IIの5−アミノ−2−(置換)ピラゾロ[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジンを得るための、式IXの中間体の脱水転位である。このプロセスの好ましい実施形態は、2−フロ酸ヒドラジドまたは2−チエノイルヒドラジドを使用し、これにより、Rが2−フリルまたは2−チエニルである式IIの化合物を調製する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(背景)
本発明は、置換された5−アミノ−ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−
トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンアデノシンA2aレセプターアンタゴニス
ト、中枢神経系疾患(特に、パーキンソン病)の処置におけるこれらの化合物の
使用、およびこれらの化合物を含む薬学的組成物に関する。本発明はまた、特許
請求された化合物を調製する際に有用な、中間体である5−アミノ−2−(置換
)ピラゾロ[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジ
ンを調製するプロセスに関する。
【背景技術】
【0002】
アデノシンは、多くの生理学的機能の内因性調節因子であることが知られてい
る。心血管系レベルにおいて、アデノシンは、強力な血管拡張薬および心臓降圧
剤である。中枢神経系において、アデノシンは、鎮静効果、抗不安効果および鎮
痙効果を誘導する。呼吸器系において、アデノシンは、気管支収縮を誘導する。
腎臓レベルにおいて、これは、二相性作用を発揮し、低濃度において血管収縮を
誘導しそして高用量において血管拡張を誘導する。アデノシンは、脂肪細胞に対
するリポリーシスインヒビターとして、そして血小板に対する抗凝集剤として作
用する。
【0003】
アデノシン作用は、Gタンパク質と結合するレセプターのファミリーに属する
、異なる膜特異的レセプターとの相互作用によって媒介される。生化学的および
薬理学的研究は、分子生物学の発展とともに、アデノシンレセプターの以下の少
なくとも4つのサブタイプの同定を可能にした;A、A2a、A2b、および
。AおよびAは、高親和性であり、酵素アデニレートシクラーゼの活性
を阻害し、そしてA2aおよびA2bは、低親和性であり、同じ酵素の活性を刺
激する。A、A2a、A2b、およびAレセプターとアンタゴニストとして
相互作用し得るアデノシンのアナログがまた、同定されている。
【0004】
2aレセプターについての選択的アンタゴニストは、それらの副作用の減少
したレベルのために、薬理学的に興味深い。中枢神経系において、A2aアンタ
ゴニストは、抗鬱特性を有し得、そして認識機能を刺激し得る。さらに、データ
は、A2aレセプターが、運動の制御において重要であることが知られている脳
幹神経節に高濃度で存在することを示す。従って、A2aアンタゴニストは、神
経変性疾患(例えば、パーキンソン病)、アルツハイマー病におけるような老年
痴呆、および有機体起源の精神病に起因する運動障害を改善し得る。
【0005】
いくつかのキサンチン関連化合物は、Aレセプター選択的アンタゴニストで
あることが見出されており、そしてキサンチンおよび非キサンチン化合物は、種
々の程度のA2a対A選択性で、高いA2a親和性を有することが見出されて
いる。7位に異なる置換を有するトリアゾロ−ピリミジンアデノシンA2aレセ
プターアンタゴニストは、例えば、特許文献1;特許文献2;特許文献3;および特許文献4に以前に開
示されている。
【特許文献1】国際公開第95/001356号パンフレット
【特許文献2】米国特許第5,565,460号明細書
【特許文献3】国際公開第97/005138号パンフレット
【特許文献4】国際公開第98/052568号パンフレット
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
(項目1) 以下の構造式:
【化1】


を有する化合物、またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで、
Rは、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジル、R−ピリジルN
−オキシド、R−オキサゾリル、R10−フェニル、R−ピロリルまたはC
−Cシクロアルケニルであり;
Xは、C−Cアルキレンまたは−C(O)CH−であり;
Yは、−N(R)CHCHN(R)−、−OCHCHN(R
−、−O−、−S−、−CHS−、−(CH−NH−、または
【化2】


であり、そして
Zは、R−フェニル、R−フェニル(C−C)アルキル、R−ヘテ
ロアリール、ジフェニルメチル、R−C(O)−、R−SO−、R−O
C(O)−、R−N(R)−C(O)−、R−N(R)−C(S)−、
【化3】


、フェニル−CH(OH)−、またはフェニル−C(=NOR)−;もしくは
Qが、
【化4】


である場合、Zはまた、フェニルアミノまたはピリジルアミノであり;あるいは
ZおよびYが、一緒に、
【化5】


であり;
は、水素、C−C−アルキル、−CF、ハロゲン、−NO、−N
1213、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−C
ルキルスルフィニル、およびC−Cアルキルスルホニルから独立して選択さ
れる1〜3の置換基であり;
およびRは、独立して、水素およびC−Cアルキルからなる群から
選択され;
mおよびnは、独立して、2〜3であり;
Qは、
【化6】


であり;
は、水素およびC−Cアルキルからなる群から独立して選択される1
〜2の置換基であるか、または、同じ炭素上にある2つのR置換基が、=Oを
形成し得;
は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアル
コキシ、−CN、ジ−((C−C)アルキル)アミノ、−CF、−OCF
、アセチル、−NO、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C
)−アルコキシ(C−C)アルコキシ、ジ−((C−C)−アルコキシ
)(C−C)アルコキシ、(C−C)−アルコキシ(C−C)アル
コキシ−(C−C)−アルコキシ、カルボキシ(C−C)−アルコキシ
、(C−C)−アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C
)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、ジ−((C−C)アルキ
ル)アミノ(C−C)アルコキシ、モルホリニル、(C−C)アルキル
−SO−、(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルコキシ、テト
ラヒドロピラニルオキシ、(C−C)アルキルカルボニル(C−C)−
アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)アルキル
カルボニルオキシ(C−C)−アルコキシ、−SONH、フェノキシ、
【化7】


からなる群から独立して選択される1〜5の置換基であるか;または隣接するR
置換基が一緒に、−O−CH−O−、−O−CHCH−O−、−O−C
−O−または−O−CFCF−O−であり、そしてそれらが結合する炭
素原子とともに環を形成し;
は、(C−C)アルキル、R−フェニル、R−フェニル(C
)アルキル、チエニル、ピリジル、(C−C)−シクロアルキル、(C
−C)アルキル−OC(O)−NH−(C−C)アルキル−、ジ−((
−C)アルキル)アミノメチル、または
【化8】


であり;
は、(C−C)アルキル、R−フェニルまたはR−フェニル(C
−C)アルキルであり;
は、水素またはC−Cアルキルであり;もしくはRおよびRは一
緒に、−(CH−A−(CHであり、ここで、pおよびqは、独立
して、2または3であり、そしてAは結合、−CH−、−S−または−O−で
あり、そしてそれらが結合する窒素とともに環を形成し;
は、水素、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハ
ロゲン、−CFおよび(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシか
ら独立して選択される1〜2の基であり;
10は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−C
ルコキシ、−CN、−NH、C−Cアルキルアミノ、ジ−((C−C
)アルキル)アミノ、−CF、−OCFおよび−S(O)0〜2(C−C
)アルキルからなる群から独立して選択される1〜5の置換基であり;
11は、H、C−Cアルキル、フェニル、ベンジル、C−Cアルケ
ニル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、ジ−((C−C)ア
ルキル)アミノ(C−C)アルキル、ピロリジニル(C−C)アルキル
またはピペリジノ(C−C)アルキルであり;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;そして
13は、(C−C)アルキル−C(O)−または(C−C)アルキ
ル−SO−である、
化合物、またはその薬学的に受容可能な塩。
(項目2) Rが、R−フラニルである、項目1に記載の化合物。
(項目3) Xが、C−Cアルキレンである、項目1に記載の化合物。
(項目4) Yが、
【化124】

である、項目1に記載の化合物。
(項目5) Qが、
【化125】

であり、mおよびnは、各々2であり、そしてRはHである、項目5に記載の化合物。(項目6) Zが、R−フェニル、R−ヘテロアリール、R−C(O)−またはR−SO−である、項目1に記載の化合物。
(項目7) Rが、H、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルコキシまたは(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシであり、そしてRが、R−フェニルである、項目6に記載の化合物。
(項目8) 項目1に記載の化合物であって、該化合物が、以下の式の
化合物:
【化9】


からなる群から選択され、ここで、
RおよびZ−Yが、以下の表:
【表1】




に定義される通りである、
化合物。
(項目9) 薬学的組成物であって、該薬学的組成物が、薬学的受容可能
なキャリア中に、治療有効量の項目1に記載の化合物を含む、組成物。
(項目10) うつ病、認識疾患、神経変性疾患、または脳卒中を処置するた
めの、医薬品の調製のための項目1に記載の化合物の使用。
(項目11) 以下の式IIの化合物:
【化10】


を調製するプロセスであって、ここで、
Rは、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジル、R−ピリジルN
−オキシド、R−オキサゾリル、R10−フェニル、R−ピロリルまたはC
−Cシクロアルケニルであり;そして
は、水素、C−C−アルキル、−CF、ハロゲン、−NO、−N
1213、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−C
ルキルスルフィニル、およびC−Cアルキルスルホニルから独立して選択さ
れる1〜3の置換基であり;
10は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−C
ルコキシ、−CN、−NH、C−Cアルキルアミノ、ジ−((C−C
)アルキル)アミノ、−CF、−OCFおよび−S(O)0〜2(C−C
)アルキルからなる群から独立して選択される1〜5の置換基であり;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;そして
13は、(C−C)アルキル−C(O)−または(C−C)アルキ
ル−SO−であり;
該プロセスは、以下:
(1)2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン:
【化11】


をジメチルホルムアミド中のPOClで処理して、2−アミノ−4,6−ジク
ロロピリミジン−5−カルボキサルデヒド:
【化12】


を得る工程;
(2)カルボキサルデヒドVIIを、式HN−NH−C(O)−Rのヒドラ
ジンで処理して、
【化13】


を得る工程であって、Rは上に定義される通りである、工程;
(3)式VIIIの中間体をヒドラジン水和物で処理して、ピラゾロ環を形成
させ、それによって、式IXの中間体:
【化14】


を得る工程;
(4)脱水転位によって、式IIの所望の化合物を形成させる工程、
を包含する、プロセス。
(項目12) 式IIの化合物:
【化15】


を調製するためのプロセスであって、ここで、
Rは、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジル、R−ピリジルN
−オキシド、R−オキサゾリル、R10−フェニル、R−ピロリルまたはC
−Cシクロアルケニルであり;そして
は、水素、C−C−アルキル、−CF、ハロゲン、−NO、−N
1213、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−C
ルキルスルフィニル、およびC−Cアルキルスルホニルから独立して選択さ
れる1〜3の置換基であり;
10は水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアル
コキシ、−CN、−NH、C−Cアルキルアミノ、ジ−((C−C
アルキル)アミノ、−CF、−OCFおよび−S(O)0〜2(C−C
)アルキルからなる群から独立して選択される1〜5の置換基であり;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;そして
13は、(C−C)アルキル−C(O)−または(C−C)アルキ
ル−SO−であり;
該プロセスは、式IXの化合物:
【化16】


を、脱水転位によって、式IIの所望の化合物に転換する工程、
を包含する、プロセス。
(項目13) 式IIIaの化合物:
【化17】


を調製するためのプロセスであって、ここで、
Rは、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジル、R−ピリジルN
−オキシド、R−オキサゾリル、R10−フェニル、R−ピロリルまたはC
−Cシクロアルケニルであり;そして
は、水素、C−C−アルキル、−CF、ハロゲン、−NO、−N
1213、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−C
ルキルスルフィニル、およびC−Cアルキルスルホニルから独立して選択さ
れる1〜3の置換基であり;
10は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−C
ルコキシ、−CN、−NH、C−Cアルキルアミノ、ジ−((C−C
)アルキル)アミノ、−CF、−OCFおよび−S(O)0〜2(C−C
)アルキルからなる群から独立して選択される1〜5の置換基であり;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;そして
13は、(C−C)アルキル−C(O)−または(C−C)アルキ
ル−SO−であり;
該方法は、以下:
(1)式VIIIの塩化物:
【化18】


を式HO−(CH−NHNHのヒドロキシアルキルヒドラジンで処理し
て、
【化19】


を得る工程であって、ここで、rは、2〜6である、工程;
(2)式Xの中間体を脱水転位によって環化して、式XIの三環式中間体:
【化20】


を得る工程;および
(3)式XIのヒドロキシ化合物を、式IIIaの臭化物に転換する工程、
包含する、プロセス。
(項目14) 薬学的組成物であって、該薬学的組成物は、薬学的に受容可
能なキャリア中に、パーキンソン病の処置に有用な1〜3の他の薬剤と組み合わせた、
治療有効量の項目1に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
(項目15) パーキンソン病を処置するための医薬品の調製のための、パ
ーキンソン病の処置の際に有用な1〜3の他の薬剤と組み合わせた、項目1に
記載の化合物の使用。
【0007】
(発明の要旨)
本発明は、以下の構造式I:
【0008】
【化21】


を有する化合物、またはその薬学的に受容可能な塩に関し、ここで、
Rは、R−フラニル、R−チエニル、R−ピリジル、R−ピリジルN
−オキシド、R−オキサゾリル、R10−フェニル、R−ピロリルまたはC
−Cシクロアルケニルであり;
Xは、C−Cアルキレンまたは−C(O)CH−であり;
Yは、−N(R)CHCHN(R)−、−OCHCHN(R
−、−O−、−S−、−CHS−、−(CH−NH−、または
【0009】
【化22】


であり、そして
Zは、R−フェニル、R−フェニル(C−C)アルキル、R−ヘテ
ロアリール、ジフェニルメチル、R−C(O)−、R−SO−、R−O
C(O)−、R−N(R)−C(O)−、R−N(R)−C(S)−、
【0010】
【化23】


、フェニル−CH(OH)−、またはフェニル−C(=NOR)−;もしくは
Qが、
【0011】
【化24】


である場合、Zはまた、フェニルアミノまたはピリジルアミノであり;あるいは
ZおよびYが、一緒に、
【0012】
【化25】


であり;
は、水素、C−C−アルキル、−CF、ハロゲン、−NO、−N
1213、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−C
ルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニルから独立して選択される1
〜3の置換基であり;
およびRは、独立して、水素およびC−Cアルキルからなる群から
選択され;
mおよびnは、独立して、2〜3であり;
Qは、
【0013】
【化26】


であり;
は、水素およびC−Cアルキルからなる群から独立して選択される1
〜2の置換基であるか、または、同じ炭素上にある2つのR置換基が、=Oを
形成し得;
は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアル
コキシ、−CN、ジ−((C−C)アルキル)アミノ、−CF、−OCF
、アセチル、−NO、ヒドロキシ(C−C)アルコキシ、(C−C
)−アルコキシ(C−C)アルコキシ、ジ−((C−C)−アルコキシ
)(C−C)アルコキシ、(C−C)−アルコキシ(C−C)アル
コキシ−(C−C)−アルコキシ、カルボキシ(C−C)アルコキシ、
(C−C)−アルコキシカルボニル(C−C)アルコキシ、(C−C
)シクロアルキル(C−C)アルコキシ、ジ−((C−C)アルキル
)アミノ(C−C)アルコキシ、モルホリニル、(C−C)アルキル−
SO−、(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルコキシ、テトラ
ヒドロピラニルオキシ、(C−C)アルキルカルボニル(C−C)−ア
ルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルカ
ルボニルオキシ(C−C)−アルコキシ、−SONH、フェノキシ、
【0014】
【化27】


からなる群から独立して選択される1〜5の置換基であるか;または隣接するR
置換基が一緒に、−O−CH−O−、−O−CHCH−O−、−O−C
−O−または−O−CFCF−O−であり、そしてそれらが結合する炭
素原子とともに環を形成し;
は、(C−C)アルキル、R−フェニル、R−フェニル(C
)アルキル、チエニル、ピリジル、(C−C)−シクロアルキル、(C
−C)アルキル−OC(O)−NH−(C−C)アルキル−、ジ−((
−C)アルキル)アミノメチル、または
【0015】
【化28】


であり;
は、(C−C)アルキル、R−フェニルまたはR−フェニル(C
−C)アルキルであり;
は、水素またはC−Cアルキルであり;もしくはRおよびRは一
緒に、−(CH−A−(CHであり、ここで、pおよびqは、独立
して、2または3であり、そしてAは結合、−CH−、−S−または−O−で
あり、そしてそれらが結合する窒素とともに環を形成し;
は、水素、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハ
ロゲン、−CFおよび(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシか
ら独立して選択される1〜2の基であり;
10は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、ヒドロキシ、C−C
ルコキシ、−CN、−NH、C−Cアルキルアミノ、ジ−((C−C
)アルキル)アミノ、−CF、−OCFおよび−S(O)0〜2(C−C
)アルキルからなる群から独立して選択される1〜5の置換基であり;
11は、H、C−Cアルキル、フェニル、ベンジル、C−Cアルケ
ニル、C−Cアルコキシ(C−C)アルキル、ジ−((C−C)ア
ルキル)アミノ(C−C)アルキル、ピロリジニル(C−C)アルキル
またはピペリジノ(C−C)アルキルであり;
12は、HまたはC−Cアルキルであり;そして
13は、(C−C)アルキル−C(O)−または(C−C)アルキ
ル−SO−である。
【0016】
式Iの好ましい化合物は、RがR−フラニル、R−チエニル、R−ピロ
リルまたはR10−フェニルであり、より好ましくはR−フラニルである化合
物である。Rは、好ましくは水素またはハロゲンである。好ましい化合物の別
の群は、Xがアルキレンであり、好ましくはエチレンであるものである。Yは、
好ましくは、
【0017】
【化29】


であり、ここで、Qは、
【0018】
【化30】


であり、Qは好ましくは窒素である。好ましくは、mおよびnは、各々2であり
、そしてRは、Hである。Zについての好ましい定義は、R−フェニル、R
−ヘテロアリール、R−C(O)−またはR−SO−である。Rは、
好ましくは、H、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシまた
はアルコキシアルコキシである。Rは、好ましくは、R−フェニルである。
【0019】
本発明の別の局面は、薬学的に受容可能なキャリア中に治療有効量の式Iの化
合物を含む薬学的組成物である。
【0020】
本発明のなお別の局面は、中枢神経系疾患(例えば、鬱病、認識疾患および神
経変性疾患(例えば、パーキンソン病、老年痴呆または有機体起源の精神病)、
ならびに脳卒中)を処置する方法であり、このような処置の必要な哺乳動物に式I
の化合物を投与する工程を包含する。特に、本発明は、パーキンソン病を処置す
る方法に関し、このような処置が必要な哺乳動物に式Iの化合物を投与する工程
を包含する。
【0021】
本発明の別の局面は、式IIの5−アミノ−2−(R−置換)−ピラゾロ[4
,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジンを調製するた
めのプロセスであり、この式IIは、式Iの化合物の調製において有用な中間体
である。以下の式IIの化合物:
【0022】
【化31】


(ここで、Rは、上記で定義される通りである)
を調製するプロセスは、以下の工程:
(1)ジメチルホルムアミド(DMF)中で、以下の2−アミノ−4,6−ジ
ヒドロキシピリミジン:
【0023】
【化32】

をPOClで処理して、以下の2−アミノ4,6−ジクロロピリミジン−5−
カルボキシアルデヒド:
【0024】
【化33】


を得る工程、
(2)カルボキシアルデヒドVIIを、式HN−NH−C(O)−R(ここ
で、Rは、上記で定義される通りである)のヒドラジドで処理して、以下:
【0025】
【化34】


を得る工程、
(3)式VIIIの中間体を、ヒドラジン水和物で処理して、ピラゾロ環を形
成し、これにより、以下の式IX:
【0026】
【化35】


の中間体を得る工程、ならびに
(4)式IIの所望の化合物を、脱水転位(hyhydrative rea
rrangement)によって形成する工程、
を包含する。
【0027】
このプロセスの好ましい局面は、式IIの5−アミノ−2−(R−置換)−ピ
ラゾロ[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを得
るための、式IXの中間体の脱水転位である。このプロセスの好ましい実施形態
は、工程2において、2−フロ酸ヒドラジドまたは2−チエノイルヒドラジドを
使用し、これにより、Rが2−フリルまたは2−チエニルである式IIの化合物
を調製する。
【0028】
本発明の別の局面は、式IIIaの7−ブロモアルキル−5−アミノ−2−(
R−置換)−ピラゾロ−[4,3−e]−1,2,4−トリアゾロ−[1,5−
c]ピリミジンを調製するためのプロセスであり、この式IIIaは、式Iの化
合物の調製に有用な中間体である。以下の式IIIaの化合物:
【0029】
【化36】


(ここで、Rは、上記で規定される通りである)
を調製するプロセスは、以下の工程:
(1)以下の式VIIIのクロリド:
【0030】
【化37】


を式HO−(CH−NHNHのヒドロキシアルキルヒドラジン(ここで
、rは、2〜6である)で処理して、以下:
【0031】
【化38】


を得る工程、
(2)式Xの中間体を、脱水転位によって環化して、以下の式XI:
【0032】
【化39】


の三環式中間体を得る工程、
(3)式XIのヒドロキシ化合物を、式IIIaのブロミドに変換する工程、
を包含する。
【0033】
本発明のなお別の局面は、式Iの化合物とパーキンソン病の処置に有用な公知
の1以上の薬剤(例えば、ドパミン;ドパミン作動性アゴニスト;モノアミンオ
キシダーゼB型(MAO−B)のインヒビター;DOPAデカルボキシラーゼイ
ンヒビター(DCI);またはカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(C
OMT)インヒビター)とを組み合わせて、パーキンソン病を処置する方法であ
る。薬学的に受容可能なキャリア中に、式Iの化合物とパーキンソン病の処置に
有用な公知の1以上の薬剤とを含む、薬学的組成物もまた、権利主張する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
(詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、用語アルキルは、直鎖または分枝鎖を含む。同
様に、二価のアルキル基を言及するアルキレンは、直鎖または分枝鎖を言及する
。シクロアルキレンは、二価のシクロアルキル基をいう。シクロアルケニルは、
1つの二重結合を含むC〜Cシクロアルキル環をいう。
【0035】
ヘテロアリールは、2個〜9個の炭素原子ならびにN、OおよびSからなる群
から独立して選択される1個〜4個のヘテロ原子から構成される、5個〜10個
の原子の単環式複素環式芳香族基、二環式複素環式芳香族基またはベンゾ縮合さ
れた(benzofused)複素環式芳香族基を意味し、但し、この環は、隣
接する酸素原子および/または硫黄原子を含まない。この環窒素のN−酸化物も
また、含まれる。この単環へテロアリール基の例は、ピリジル、オキサゾリル、
イソキサゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、ピロリル、チエニル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニルおよびトリアゾリルである。二環式
ヘテロアリール基の例は、ナフチリジル(例えば、1,5または1,7)、イミ
ダゾピリジル、ピリド[2,3]イミダゾリル、ピリドピリミジニルおよび7−
アザインドリルである。ベンゾ縮合されたヘテロアリール基の例は、インドリル
、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ベンゾチエニル(すなわち、チオナ
フテニル)、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンズオキサゾイルおよび
ベンゾフラザニルである。全ての位置異性体が、企図される(例えば、2−ピリ
ジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル)。R置換へテロアリールは、置換可
能な環炭素原子が上記で定義されるような置換基を有するような基をいう。
【0036】
本発明の特定の化合物は、異なる立体異性体の形態(例えば、エナンチオマー
、ジアステレオアイソマーおよびアトロプ異性体)で存在し得る。本発明は、純
粋な形態およびラセミ混合物を含む混合形態の両方の全てのこのような立体異性
体を企図する。
【0037】
特定の化合物(例えば、カルボキシル基またはフェノール性ヒドロキシル基を
有するこれらの化合物)は、天然で酸性である。これらの化合物は、薬学的に受
容可能な塩を形成し得る。このような塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、金塩および銀塩が挙げられる。また、薬学
的に受容可能なアミン(例えば、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシアル
キルアミン、N−メチルグルタミンなど)を用いて形成された塩も企図される。
【0038】
特定の塩基化合物はまた、薬学的に受容可能な塩(例えば、酸付加塩)を形成
する。例えば、ピリド−窒素原子は、強酸を伴なって塩を形成し得るが、塩基性
置換基(例えば、アミノ基)を有する化合物はまた、弱酸を伴なって塩を形成す
る。塩の形成のために適切な酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、
シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビ
ン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸ならびに当業者に周知の他の鉱酸およびカ
ルボン酸である。これらの塩は、従来の様式の塩を生成するために、遊離の塩基
形態を、十分な量の所望の酸と接触させることによって調製される。これらの遊
離の塩基形態は、適切な希薄塩基水溶液(例えば、希薄なNaOH水溶液、炭酸
カリウム水溶液、アンモニア水溶液および重炭酸ナトリウム水溶液)で、この塩
を処置することによって再生され得る。この遊離の塩基形態は、それらのそれぞ
れの塩形態と、特定の物理学的特性(例えば、極性溶媒中での溶解度)において
いくらか異なるが、これらの酸塩および塩基塩は、その他の点で、本発明の目的
のためのこれらのそれぞれの遊離の塩形態と等価である。
【0039】
このような全ての酸塩および塩基塩は、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能
な塩であることが意図され、そして全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的の
ために、対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
【0040】
式Iの化合物は、当該分野で公知の出発物質か、または当該分野で公知の方法
によって調製された出発物質かのいずれかから、公知の方法によって調製され得
る;例えば、WO95/01356およびJ.Med.Chem.,39(19
96)1164−1171を参照のこと。
【0041】
好ましくは、式Iの化合物は、以下の反応スキームに示される方法によって調
製される。スキーム1において、式IIの5−アミノ−ピラゾロ[4,3−e]
−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンのアルキル化を使用し
て、式Iの化合物を調製する。
【0042】
【化40】


式IIの出発物質を、不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)
)中でアルキルジオールジトシレートと塩基(例えば、NaH)とを反応させ得
るか、または同様な条件下でクロロ−ブロモアルキル化合物もしくはジブロモ−
アルキル化合物とを反応させ得、式IIIのアルキル置換中間体を得る。次いで
、式IIIの化合物を、不活性溶媒(例えば、DMF)中、高温で、式Z−Y−
Hのアミンと反応させて、式Iaの化合物(すなわち、式Iの化合物(ここで、
Xはアルキレンである))を得る。
【0043】
あるいは、式IIの出発物質を、不活性溶媒(例えば、DMF)中で、式Z−
Y−X−Clの化合物と塩基(例えば、NaH)と反応させ得、式Iの7−置換
化合物と対応する8−置換化合物との混合物を得る。
【0044】
式Iの化合物(ここで、Yは、ピペラジニルであり、そしてZは、R−C(
O)−、R−SO−、R−OC(O)−、R−N(R)−C(O)−
またはR−N(R)−C(S)−である)を調製するために、式Iの化合物
(ここで、Z−Yは、4−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニルである)
は、例えば、酸(例えば、HCl)を用いる反応により、脱保護される。得られ
た遊離のピペラジニル化合物IVを、当該分野で周知の手順に従って処理して、
所望の化合物を得る。以下のスキーム2は、このような手順を要約する。
【0045】
【化41】


式Iの化合物を調製するための別の方法は、スキーム3に示される。
【0046】
【化42】


この手順において、クロロピラゾロ−ピリミジンVを、スキーム1のアルキル
化手順と同様の様式で式Z−Y−X−Clの化合物と反応させて、そして得られ
た中間体を、式HN−NH−C(O)−Rのヒドラジド(またはヒドラジド水
和物)と反応させて、式Cl−C(O)−Rの化合物と反応させる。得られたヒ
ドラジドを、例えば、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA
)、またはBSAとヘキサメチルジシラザン(HMDS)との組み合わせとの高
温での処理によって、脱水転位を起こす。
【0047】
出発物質は、公知であるか、または当該分野で公知のプロセスによって調製さ
れ得る。しかし、式IIの化合物は、好ましくは、上記で開示され、そして本明
細書中でさらに詳細に記載される新規なプロセスによって調製される。
【0048】
このプロセスの第1工程において、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミ
ジン(VI)を、Helv.Chim.Acta,69(1986)、1602
〜1613に記載されるように、DMF中でPOClまたはSOClで処理
することによって、対応する4,6−ジクロロ−5−カルボキシアルデヒドに変
換する。この反応を、高温(好ましくは、約100°)で、2〜8時間(好まし
くは、約5時間)実施する。
【0049】
第2の工程において、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルボ
キシアルデヒド(VII)を、式HN−NH−C(O)−R(ここで、Rは、
上記で定義される通りである)のヒドラジドで処理して、式VIIIの化合物を
得る;式VIの化合物およびヒドラジドは、約1:1のモル比で使用され、ヒド
ラジドがわずかに過剰なのが好ましい。この反応を、CHCNまたはDMFの
ような溶媒中で、室温または約80℃までで実施する。反応時間は、約16時間
(例えば、一晩)である。
【0050】
第3の工程において、式VIIIの化合物を、CHCNまたはDMFのよう
な溶媒中の1〜5当量のヒドラジン水和物と共に、60〜100℃で、1〜24
時間加熱して、式IXの化合物を得る。
【0051】
最後の工程において、式IXの化合物を、HMDSとBSAとの混合物または
BSA単独で処理することによって、脱水転位を起こす。この反応を、高温(好
ましくは、約120℃)で、約16時間(例えば、一晩)実施する。
【0052】
このプロセスの各工程後に、この粗物質を、従来の方法(例えば、抽出および
/または再結晶)によって精製する。
【0053】
式IIの中間体を調製するために以前に公開された方法と比較して、この方法
は、より穏やかな反応条件下で、より少ない工程、そしてかなりの高収率で進め
られる。
【0054】
式VおよびVIIの化合物は、公知である(Helv.Chim.Acta,
69(1986)、1602〜1613)。
【0055】
式Iの化合物を調製するための別の方法は、以下のスキーム4に例示されてい
る。
【0056】
【化43】


クロリドVIIIを、エタノールのような不活性溶媒中で、ヒドロキシアルキ
ル−ヒドラジンで、周囲温度〜100℃の温度で処理して、誘導体Xを提供する
。IXと同様に、この誘導体Xを、例えばBSAで脱水環化(dehydrat
ive cyclization)に供して、三環式XIを提供する。次いで、
三環式XIを、80℃〜150℃の高温で、1〜24時間、PBrを用いて、
ブロミドIIIaに変換する。中間体XIをまた、トルエンスルホニルクロリド
および塩基によって、IIIaに類似のトシレートに変換し得る。ブロミドII
Iaを、IIIのために上に記載されたようにして、式Iの化合物に変換する。
【0057】
式Iの化合物を調製するための別の方法は、以下のスキーム5に例示される。
【0058】
【化44】


スキーム1に類似して、クロリドVを、アルキル化化合物XIIに変換し、そ
してこの化合物XIIを、カルバゼート(XIV)(R’は、好ましくは、t−
ブチルまたはベンジルである)とさらに反応させ、誘導体XIIIを得る。DM
Fような溶媒を、60℃〜120℃の温度で使用し得る。ついで、スキーム1に
おけるように反応させて、XVを提供する。次に、R’基を除去(例えば、HC
lまたはTFAを用いたt−ブチル基の除去)して、ヒドラジンXVIを提供す
る。XVIをアシル化して、XVIIを提供し、このXVIIを、上記のような
脱水環化に供して、所望のIaを提供する。あるいは、XIIを、ヒドラジドX
VIIと反応させて、XIXを得、このXIXを、XVの調製と同様にして、X
VIIに変換し得る。
【0059】
上記の手順を使用して、以下の化合物を調製した。
【0060】
【化45】


(工程1)
DMF(17.8ml、0.23mol)を滴下しながら、POCl(84
ml、0.9mol)を攪拌し、そして5〜10℃まで冷却する。この混合物を
室温(RT)まで昇温させて、そして2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミ
ジンVI(14g、0.11mol)を添加する。100℃で5時間加熱する。
減圧下で過剰のPOClを除去し、この残渣を氷水に注ぎ、そして一晩攪拌す
る。濾過により固体を収集し、そして濾過した酢酸エチル(EtOAc)溶液か
ら乾燥した物質を再結晶化して、アルデヒドVII(融点230℃(分解))を
得る。質量スペクトル:M+=192。PMR(DMSO):δ8.6(δ,2
H);δ10.1(s,1H)。
【0061】
(工程2)
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.44ml、0.25mmol)を
含むCHCN(50ml)中で、工程1の生成物(0.38g、2mmol)
と2−フロ酸ヒドラジド(0.31g、2.5mmol)との混合物を、RTで
一晩攪拌する。この反応混合物から溶媒を除去し、そしてEtOAcと水との間
でこの残渣を分配する。MgSOで有機層を乾燥し、溶媒を除去し、そしてC
CNから残渣を再結晶化し、所望の化合物VIIIを得る。質量スペクトル
:MH+=282。
【0062】
(工程3)
ヒドラジン水和物(75mg、1.5mmol)を、工程2の生成物(0.1
4g、0.5mmol)の温かいCHCN溶液に添加する。1時間還流する。
RTまで冷却し、そして黄色の生成物IXを収集する。質量スペクトル:MH+
=260。
【0063】
(工程4)
ヘキサメチルジシラジン(100ml)およびN,O−ビス(トリメチルシリ
ル)アセトアミド(35ml)の混合物中の工程3の生成物(5.4g、0.0
21mol)を、120℃で一晩加熱する。減圧下で揮発物を除去し、そして温
水中の残渣をスラリーにし、固体沈殿物を得る。80%の水性酢酸からの再結晶
化により、表題化合物を得る。融点>300℃。質量スペクトル:MH+=24
2。
【0064】
【化46】


調製1の生成物(6.0g、25mmol)、エチレングリコールジトシレー
ト(11.1g、30mmol)、およびNaH(油中60%、1.19g、3
0mmol)を、乾燥DMF(DMF)(30ml)中で混合する。N下で2
4時間攪拌し、そして濾過して、クリーム状の固体として表題化合物を得る(P
MR(DMSO):δ4.47+4.51、3重線、8.03s)。この濾過物
をクロマトグラフィーにかけることによって、さらなる物質を単離する。
【0065】
【化47】


2−チエノイルヒドラジドを使用すること除いて、調製1と同様の様式で、黄
色の固体として表題化合物を調製する(質量スペクトル:MH+=258)。
【0066】
【化48】


調製3の生成物を使用することを除いて、調製2と同様の様式で、黄色の固体
として表題化合物を調製する(PMR(DMSO)δ4.49+4.54、3重
線、8.05s)。
【0067】
(調製5)
(アリールピペラジン)
1−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジンを、2,4−ジフルオロブロ
モベンゼンから調製する。トルエン(20ml)中のブロミド(8.0g、41
.4mmol)、ピペラジン(21.4g、249mmol)、ナトリウムt−
ブトキシド(5.6g、58mmol)およびBINAP(1.55g、2.5
mmol)に、Pd(dba)(0.477g、0.83mmol)を添加
する。N下で、混合物を110℃で20時間加熱する。冷却させて、そして1
NのHClで抽出する。この抽出物を、NaOHでpH=10まで塩基性化し、
CHClで抽出し、乾燥し、そして濃縮して、褐色の油状物として表題化合
物を得る。
【0068】
同様の様式で、以下のアリールピペラジンを調製する(Meは、メチルである
)。
【0069】
【化49】


1−(5−エチル−2−ピリミジニル)ピペラジンを、2−クロロ−5−エチ
ルピリミジンから調製する。密封容器中において、EtOH(70ml)中の塩
化物(2.0g、14mmol)およびピペラジン(3.0g、35mmol)
を90℃で2時間加熱する。濃縮し、そしてCHClと2N NaOHとの
間で分配する。MgSOで有機物を乾燥し、そして濃縮する。粗生成物をシリ
カ上でクロマトグラフィーにかけ(CHCl−CHOH)、黄色の油状物
としてピペラジンを得る。
【0070】
類似の様式で、以下のピペラジンを適切な塩化物から調製する:
【0071】
【化50】


1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ピペラジンを、3,4−ジフルオ
ロベンゾニトリルから調製する。トルエン(10ml)中のニトリル(2.0g
、14.4mmol)、ピペラジン(6.2g、72mmol)およびKCO
(2.4g、17mmol)を22時間加熱還流する。冷却させ、そして1N
HClで抽出する。NaOHを用いてpH=10に塩基性化する。CHCl
で抽出し、水、次いでブラインで洗浄する。MgSOで有機物を乾燥し、そ
して濃縮して、白色固体としてピペラジンを得る。
【0072】
類似の様式で、以下のピペラジンを適切なフッ化物から調製する(Etはエチ
ル):
【0073】
【化51】


1−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジンを、4−(4−ヒ
ドロキシ−フェニル)−1−アセチルピペラジンから調製する。DMF(25m
l)中のNaH(鉱油中60%、0.79g、20mmol)に、フェノール(
3.0g、13.6mmol)を加え、続いて、2−ブロモエチルメチルエーテ
ル(2.27g、16.3mmol)を加える。室温で18時間攪拌し、濃縮し
、そしてEtOAcと5%クエン酸との間で分配する。1N NaOHで有機物
を洗浄し、次いで、ブラインで洗浄する。MgSO上で乾燥させ、そして濃縮
して白色固体としてアルキル化生成物を得る。この物質(2.2g、7.9mm
ol)を、6N HCl(30ml)中で1時間加熱還流する。冷却させ、そし
てNaOHでpH=10に塩基性化する。CHClで抽出し、そして水で洗
浄し、次いでブラインで洗浄する。MgSOで有機物を乾燥し、そして濃縮し
て、黄色油状物としてピペラジンを得る。
【0074】
類似の様式(シクロプロピルメチルエーテルについて、塩基性加水分解が使用
されることを除く)で、以下のピペラジンを調製する:
【0075】
【化52】


4−(2−メチルアミノエトキシ)フルオロベンゼンを、4−(2−ブロモ−
エトキシ)−フルオロベンゼンから調製する。密封した容器中で、CHOH(
5ml)中の臭化物(1.0g、4.6mmol)を、CHOH中のCH
(2M、46ml、92mmol)と合わせる。18時間60℃で加熱し、
濃縮し、そしてEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配する。有機物をブラ
インで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮して黄色油状物としてアミン
を得る。
【0076】
N−メチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェノキシ)エチルアミン
を2工程で調製した。CHCN(20ml)およびDMF(10ml)中で4
−(2−メトキシエトキシ)フェノール(1.68g、10.0mmol)、1
,2−ジブロモエタン(16.9g、90mmol)、およびKCO(2.
76g、20mmol)を合わせる。22時間加熱還流し、冷却させ、濾過し、
そしてエーテル(EtO)および1N NaOHとの間で分配する。ブライン
で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮して、ベージュ色固体としてブロ
モエチルエーテルを得る。これ(0.97g、3.5mmol)を、2M CH
NH/CHOH(35ml)と合わせる。密閉したチューブ中で加熱し(
65℃、18時間)、濃縮し、そしてEtOと1N NaHCOとの間で分
配する。ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮して、アミンを
オレンジ色油状物として得る。
【0077】
1−フェニル−2−ピペラジノンを、4−ベンジルオキシカルボニル−1−フ
ェニル−2−ピペラジノンから調製する。EtOH(50ml)および1N H
CL(6ml)中で、この物質(1.61g、5.2mmol)を10%Pd/
C(0.4g)と合わせる。45psiで2時間水素化し、そして濾過する。濃
縮し、そして残渣をシリカ上でクロマトグラフィーにかけ(CHCl:CH
OH:NHOHで抽出する)、クリーム色固体としてピペラジノンを得る。
【0078】
(調製6)
【0079】
【化53】


(工程1):調製1、工程2の生成物(0.56g、2.0mmol)を熱C
CN(200ml)中に溶解させる。2−ヒドロキシエチルヒドラジン(0
.51g、6.0mmol)を加える。2時間加熱還流し、そして濃縮する。2
5mlの水で処理し、そして攪拌して固体を得る。集めて、乾燥して、アルコー
ルを得る。MS:m/e=304(M+1)。
【0080】
(工程2):BSA(10ml)中の工程1の生成物(0.10g、0.33
mmol)を4時間115℃で加熱する。減圧下で濃縮し、そして水性CH
Hとともに温める。集めて、乾燥して、環化生成物を得る。MS:m/e=28
6(M+1)。
【0081】
(工程3):工程2の生成物(0.285g、1.0mmol)およびPBr
(2.0ml、21mmol)を合わせる。145℃で2時間加熱し、冷却し
、そして氷上に注ぐ。濾過し、そして固体を乾燥させる。CHOHから再結晶
化して、表題化合物を得る。MS:m/e=348+350(M+1)。
【0082】
(調製7)
【0083】
【化54】


ヘキサン(6ml)および水(5.2ml)中で5−ブロモ−2−フロン酸(
0.50g、2.6mmol)およびNaHCO(0.44g、5.2mmo
l)を合わせる。Selectfluor(登録商標)(0.98g、2.8m
mol)を加え、そして2時間攪拌する。ヘキサン層を分離し、そしてMgSO
で乾燥させて、2−ブロモ−5−フルオロフランの溶液を得る。THF(6m
l)で希釈し、そして−78℃に冷却する。2.5Mのn−BuLi/ヘキサン
(4.2ml、11mmol)を加える。10分間攪拌し、過剰のドライアイス
を加え、さらに、1時間攪拌する。1N HClで処理し、CHClで抽出
し、そしてMgSOで乾燥させる。濃縮し、そして乾燥して、表題化合物を白
色固体として得る。PMR(CDCl)δ6.70+7.28。
【実施例】
【0084】
(実施例1)
【0085】
【化55】


DMF(7ml)中で、調製2のトシレート(0.55g、2.5mmol)
および1−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン(0.50g、2.5m
mol)を合わせ、そして80℃で20時間加熱する。濃縮し、そしてフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(CHCl、CHOH+NH)によって精
製して、表題化合物をクリーム色固体として得る。質量スペクトル m/e=4
66(M+H)。
【0086】
類似の様式において、以下の化合物を調製する:
【0087】
【化56】




















(実施例2)
【0088】
【化57】

(工程1:)
【0089】
【化58】


調製1の生成物(0.60g,2.5mmol)、1,3−ジブロモプロパン
(0.60g,3.0mmol)、およびNaH(油中60%,0.119g,
3.0mmol)を、乾燥DMF(9ml)中で化合する。N下で2時間攪拌
し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーを行って、固体として表題化
合物(CDCl+CDOD中のPMR:δ2.43五重線、3.38+4.
51三重線、8.09s)、および8−置換異性体を得た。
【0090】
(工程2:)
工程1の生成物(0.050g,0.14mmol)および1−フェニルピペ
ラジン(0.045g,0.28mmol)を、DMF(2ml)中で化合し、
そして80℃に4時間加熱する。濃縮およびフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(CHCl,CHOH+NH)による精製によって、表題化合物をク
リーム状固体として得る。質量スペクトル m/e=443(M+H)。
【0091】
同様に、以下の化合物を調製する:
【0092】
【化59】


(実施例3)
実施例1−2の化合物をまた、以下の手順によって調製した:
調製1の生成物(0.15g,0.62mmol)、1−フェニル−4−(2
−クロロエチル)ピペラジン(0.17g,0.75mmol)、およびNaH
(油中60%,0.035g,0.87mmol)を、乾燥DMF(7ml)中
で化合する。N下で48時間攪拌し、さらなる塩化物(0.03g)およびN
aH(0.005g)を添加し、そしてさらに72時間攪拌する。濃縮およびフ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl,CHOH+NH)によ
る精製によって、表題化合物をクリーム状固体として得る。質量スペクトル m
/e=429(M+H)。
【0093】
実施例1−3の化合物を同様に調製し、以下の化合物も同様である:
【0094】
【化60】


(実施例4)
【0095】
【化61】


(工程1:)
【0096】
【化62】


1−(2,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン(1.5g,7.6mmol
)、2−ブロモプロピオン酸エチル(1.65g,9.1mmol)およびDI
PEA(1.1g,8.3mmol)を、DMF(8ml)中で化合する。4時
間攪拌し、濃縮し、そしてEtOと水との間で分配する。ブラインで洗浄し、
乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、このエステルを黄色油状物として得る
。NMR(CDCl)は一致している。
【0097】
(工程2:)
【0098】
【化63】


THF(10ml)中の工程1の生成物(2.15g,7.2mmol)に、
LiAlH(THF中1.0M,4.4ml,4.4mmol)を滴下する。
60℃で1時間加熱し、水(0.16ml)、15%NaOH(0.16ml)
、次いで水(0.49ml)を添加する。濾過し、そして濃縮して、このアルコ
ールを黄色油状物として得る。NMR(CDCl)は一致している。
【0099】
(工程3:)
【0100】
【化64】


CHCl(10ml)中の工程2の生成物(0.90g,3.5mmol
)に、5℃で、SOCl(0.38ml,5.3mmol)を添加する。暖め
、そして16時間攪拌する。濃縮し、そしてCHClと1N NaOHとの
間で分配し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、粗生成物を
黄色油状物として得る。
【0101】
(工程4:)
調製1の生成物(0.20g,0.83mmol)、工程3の生成物(0.3
4g,1.2mmol)およびNaH(油中60%,0.040g,1.0mm
ol)を、乾燥DMF(5ml)中で化合する。60℃で24時間加熱し、さら
なる塩化物(0.15g)およびNaH(0.02g)を添加し、そしてさらに
4時間加熱する。濃縮およびフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
,CHOH+NH)による精製によって、表題化合物を黄色固体として得
る。質量スペクトル m/e=479(M+H)。
【0102】
同様に、以下を調製する:
【0103】
【化65】


実施例4−2:MS,m/e=478、480。
【0104】
(実施例5)
実施例1の手順を使用し、調製4のトシレートを調製2のトシレートの変わり
に用いて、以下の化合物を調製する:
【0105】
【化66】


(実施例6)
【0106】
【化67】


(工程1:)
CHCl(500ml)中の実施例3−1の生成物(4.17g,9.2
mmol)の溶液に、無水HCl(4.0Mのジオキサン溶液120ml)を添
加し、そして2時間攪拌する。減圧下で乾燥するまで濃縮し、そしてこの残渣を
水に溶解する。水性NaOHを用いてアルカリ性にし、そして沈殿した脱保護生
成物を集める。質量スペクトル:MH+=354。
【0107】
(工程2:)
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(52mg,0.4mmol)を含む乾
燥DMF(10ml)中の、工程1の生成物(71mg,0.2mmol)およ
び4−メトキシベンゾイルクロリド(51mg,0.3mmol)の混合物を、
RTで6時間攪拌する。この溶液を水に注ぎ、そして沈殿した表題化合物を集め
る。質量スペクトル:MH+=488。
【0108】
類似の様式で、以下を調製する:
【0109】

【化68】




(実施例7)
【0110】
【化69】


NMP(10ml)中の実施例6、工程1の生成物(53mg,0.15mm
ol)の溶液に、4−クロロフェニルイソシアネート(25.3mg,0.16
5mmol)をRTで添加する。一晩攪拌し、このイソシアネートをさらに25
.3mg添加し、そして1時間攪拌して、全ての出発物質の転換を完了させる。
水に注ぎ、そして沈殿した表題化合物を集める。質量スペクトル:MH+=50
7。
【0111】
適切なイソシアネート、イソチオシアネートまたはカルバモイルクロリドから
、類似の様式で以下を調製する:
【0112】
【化70】




(実施例8)
【0113】
【化71】


トリエチルアミン(77mg,0.76mmol)を含む乾燥DMF(20m
l)中で、実施例6、工程1の生成物(53mg,0.15mmol)をスラリ
ーにする;2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(37μl,0.2
25mmol)を添加する。RTで2日間攪拌する。水に注ぎ、そして沈殿した
表題化合物を集める。質量スペクトル:M+=529。
【0114】
類似の様式で、以下を調製する:
【0115】
【化72】




(実施例9)
【0116】
【化73】


トリエチルアミン(101mg,1.0mmol)を含む暖かいDMF(25
ml)中の実施例6、工程1の生成物(71mg,0.2mmol)のスラリー
に、4−メトキシフェニルクロロホルメート(56mg,0.3mmol)を添
加する。この混合物をRTで一晩攪拌する。その1/3の体積までこの溶液を濃
縮し、そして水に注ぐ。沈殿を集め、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥する。C
OH/CHClからの再結晶により、表題化合物を得る。質量スペクト
ル:MH+=504。
【0117】
(実施例10)
【0118】
【化74】


(工程1:)
1−ブロモ−2,4−ジフルオロベンゼン(1.00g,5.18mmol)
、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(2.74g,31.1mmol)、N
aO−t−Bu(0.70g,7.2mmol)、Pd(dba)(0.06
0g,0.10mmol)および(±)−BINAP(0.19g,0.31m
mol)を、トルエン(10ml)中で化合する。110℃で18時間加熱し、
冷却し、そして1N HClで抽出する。この水溶液をNaOHで塩基性化し、
そしてCHClで抽出する。乾燥し、濃縮し、そしてPLCによって精製し
て、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,N’−ジメチルエチレンジアミ
ンを得る。
【0119】
(工程2:)
調製2の生成物(0.100g,0.23mmol)を、工程1の生成物(0
.091g,0.46mmol)とDMF(2ml)中で化合する。80℃で9
0時間加熱し、冷却し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィーによって精製
して、表題化合物を油状物として得る。質量スペクトル m/e=467。
【0120】
(実施例11)
実施例1−2の化合物をまた、以下の手順によって調製した。
【0121】
(工程1)
【0122】
【化75】


調製1、工程1の生成物(768mg、4mmol)の、DMF(20ml)中
の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.88ml、5mmol)
を添加し、続いてヒドラジン水和物(0.2ml、4.1mmol)を添加する
。この溶液の温度が上昇し、そして固体が沈殿し、この固体は、1時間にわたっ
て次第に溶解する。3時間攪拌した後に、この溶液を減圧下でその容量の約1/
3まで濃縮し、そして水に注ぐ。沈殿物を収集し、そしてこの沈殿物をCH
Hから再結晶して、クロロピラゾロピリミジンを得る。質量分析:MH+=17
0。
【0123】
(工程2)
【0124】
【化76】


1−フェニルピペラジン(6.5g、40mmol)および50%水性クロロア
セトアルデヒド(6.4ml、48mmol)の、CHCl(125ml)
中の攪拌溶液に、5〜10℃で、Na(OAc)BH(12.72g、60m
mol)を滴下する。発泡が終了したら、この混合物を室温まで昇温させ、そし
て3時間攪拌する。CHCl(100ml)で希釈し、そして1Nの水性N
aOHと共に振盪して、pHを8より高くする。有機層を水およびブラインで洗
浄し、MgSOで乾燥し、そして溶媒を除去する。シリカでの、1%CH
H/CHClで溶出するクロマトグラフにより、表題化合物を得る。質量分
析;MH+=225。
【0125】
(工程3)
【0126】
【化77】


DMF(30ml)中60%NaH(0.14g、3.5mmol)のスラリー
に、氷浴温度で、工程1の生成物(0.51g、3mmol)を滴下する。気体
の発生が終了したら、工程2の生成物を添加する。得られる混合物を室温で一晩
攪拌する。暗赤色の不溶性物質を濾別し、そしてその濾液を減圧下で濃縮乾固さ
せる。ガム状の残渣をCHOHで粉砕することによって、表題化合物を淡黄色
固体として得る。質量分析:MH+=358。
【0127】
工程3の生成物を、調製1、工程2および4に記載のように処理して、実施例
1−2の化合物を得た。
【0128】
(実施例12)
【0129】
【化78】


(工程1) DMF(15ml)中のNaH(油中60%、142mg、3.
5mmol)に、実施例11、工程1の塩化物(500mg、2.9mmol)
を添加する。これに、1−(2−クロロエチル)−4−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ピペラジン(846mg、3.5mmol)を添加する。室温で90時
間撹拌し、そして濃縮する。クロマトグラフにより、所望の化合物を白色固体と
して得る。DMSO中でのPMR:δ2.57(4H,s),2.76(2H,
t)、2.85(4H,s)、4.30(2H,t),7.0(2H,m),7
.15(1H,dxt),7.26(2H,s),7.97(1H,s)。
【0130】
(工程2) DMF(95ml)中の工程1の塩化物(37mg、0.095
mmol)を、ヒドラジン水和物(9.2μl、0.19mmol)で処理する
。4時間後、濃縮し、そしてPLCでクロマトグラフして、ヒドラジンを褐色油
状物として得る。質量分析:MH+=390。
【0131】
(工程3) DMF(2ml)中の工程2のヒドラジン(18mg、0.04
7mmol)を、チオフェン−2−カルボニルクロリド(5.2μl、0.04
7mmol)およびDIPEA(12.2μl、0.07mmol)で処理する
。4時間後、濃縮し、そしてPLCでクロマトグラフして、ヒドラジドを黄色油
状物として得る。質量分析:MH+=500。
【0132】
(工程4) N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(1ml)中の
工程3のヒドラジド(13mg、0.026mmol)を、100℃で2時間加
熱する。濃縮し、そしてPLCでクロマトグラフして、表題化合物を白色固体と
して得る。質量分析;MH+=482。
【0133】
この手順で使用される1−(2−クロロエチル)−4−(2,4−ジフルオロ
フェニル)ピペラジンを、2工程で調製する。クロロアセチルクロリド(1.7
6ml、22.1mmol)およびN−メチルモルホリン(2.65ml、24
.1mmol)を、CHCl(15ml)中の1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)ピペラジン(3.98g、20.1mmol)に0℃で添加する。室温
で1時間撹拌し、濃縮し、EtOAc−水で分配し、乾燥し、そして濃縮して、
アミドを褐色油状物として得る。THF(25ml)中のこの物質(4.71g
、17.1mmol)の0℃の溶液に、BH・CHS/THF(2M、12
.8ml、25.6mmol)を滴下する。室温で一晩撹拌し、CHOHでク
エンチし、濃縮し、そしてCHCl−水で分配する。有機層を乾燥および濃
縮する。この粗生成物をBH・CHS/THFで再度処理し、そして上記の
ように後処理して、クロロエチルピペラジンを褐色油状物として得る。
【0134】
(実施例13)
【0135】
【化79】


(工程1) DMF(20ml)中のNaH(2.14g、油中60%、53
mmol)に、実施例11、工程1の生成物(7.55g、45mmol)を添
加する。1−ブロモ−2−クロロエタン(14.8ml、178mmol)を添
加する。1.5時間撹拌し、そして濃縮する。クロマトグラフして、ジクロリド
を白色固体として得る。
【0136】
(工程2) DMF(20ml)中の工程1の生成物(3.7g、16mmo
l)に、カルバジン酸t−ブチル(2.53g、19mmol)を添加する。8
0℃で18時間加熱し、そして濃縮する。クロマトグラフして、カルバジン酸塩
を白色固体として得る。
【0137】
(工程3) DMF(25ml)中の工程2の生成物(3.16g、9.6m
mol)およびKI(1.6g、9.6mmol)に、1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)ピペラジン(3.82g、19mmol)を添加する。90℃で6
8時間加熱し、そして濃縮する。クロマトグラフして、ピペラジンを褐色油状物
として得る。
【0138】
(工程4) 工程3からの生成物(3.38g、6.9mmol)を、1:1
のCHOH−CHCl(50ml)に溶解する。ジオキサン中4MのHC
l(20ml)を添加する。16時間撹拌し、そして水性NHを添加して、p
Hを11〜12にする。濃縮し、そしてクロマトグラフして、ヒドラジンを黄色
固体として得る。
【0139】
(工程5) 工程4の生成物(0.120g、0.31mmol)を、DMF
(6ml)中の5−ブロモ−2−フロ酸(0.071g、0.37mmol)お
よびHOBt・HO(0.050g、0.37mmol)と合わせる。EDC
I(0.071g、0.37mmol)を添加し、そして1時間攪拌する。濃縮
し、そしてクロマトグラフして、ヒドラジドを黄色固体として得る。
【0140】
(工程6) 工程5の生成物(0.163g、0.28mmol)を、N,O
−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(6ml)に溶解する。120℃で1
6時間加熱し、そしてCHOHに注ぐ。濃縮し、そしてクロマトグラフして、
表題化合物をオフホワイトの固体として得る:MS m/e 544+546(
M+1)。
【0141】
同様に、Rが表において定義される以下の構造の化合物を調製する。
【0142】
【化80】


(実施例14)
【0143】
【化81】


実施例13、工程4の生成物(0.080g、0.20mmol)を、DMF
(4ml)中の塩化ニコチノイル塩酸塩(0.044g、0.25mmol)お
よびジイソプロピルエチルアミン(0.086ml、0.49mmol)で処理
する。2時間撹拌し、濃縮し、そしてクロマトグラフして、ヒドラジドを白色固
体として得る。
【0144】
この物質を、実施例13、工程6のようにBSAで処理して、表題化合物を白
色固体として得る:MS m/e 477(M+1)。
【0145】
同様に、Rが表において定義される通りの以下の構造の化合物を調製する。
【0146】
【化82】


(実施例15)
【0147】
【化83】


(工程1) DMF(35ml)中の実施例13、工程2の生成物(3.54
g、10.8mmol)およびKI(1.79g、10.8mmol)に、1−
(4−(2−メトキシエトキシ)フェニル)ピペラジン(5.1g、22mmo
l)を添加する。90℃で90時間加熱し、そして濃縮する。クロマトグラフし
て、ピペラジンを褐色固体として得る。
【0148】
(工程2) 工程1の生成物を、実施例13、工程4のようにHClで処理し
て、ヒドラジンを黄色固体として得る。
【0149】
(工程3) 工程2の生成物を、実施例13、工程5のように5−クロロ−2
−フロ酸で処理して、ヒドラジドを黄色固体として得る。
【0150】
(工程4) 工程3の生成物を、実施例13、工程6のようにBSAで処理す
る。クロマトグラフして、表題化合物を白色固体として得る。MS m/e 5
38+540(M+1)。
【0151】
同様に、Rが表において定義される通りの以下の構造の化合物を調製する。
【0152】
【化84】


(実施例16)
【0153】
【化85】


実施例1−83の生成物(0.080g、0.16mmol)を、AcO(
0.028ml、0.28mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.
004g、0.03mmol)と、DMF(5ml)中で合わせる。4時間撹拌
し、濃縮し、そしてクロマトグラフして、酢酸エステルを白色固体として得る。
MS:m/e=532(M+1)。
【0154】
(実施例17)
【0155】
【化86】


実施例1−21の生成物(0.100g、0.21mmol)を、HNHO
H・HCl(0.029g、0.42mmol)と、95%EtOH(9ml)
中で合わせる。10滴の濃HClを添加し、5時間加熱還流し、DMF(1.5
ml)を添加し、18時間加熱し、冷却し、そして濾過して、オキシムを白色固
体として得る。MS:m/e=487(M+1)。母液をクロマトグラフして、
さらなる生成物を得る。
【0156】
同様に、メトキシム(methoxime)(白色固体)を調製する。MS:
m/e=501(M+1):
【0157】
【化87】


(実施例18)
【0158】
【化88】


(工程1) 4−ブロモフェネチルアルコール(0.600g、2.98mm
ol)および3−ピリジニルボロン酸(0.734g、5.97mmol)の、
トルエン(35ml)およびEtOH(9ml)中の溶液に、KCO(0.
8826g、5.97mmol)のHO(16ml)溶液およびテトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.172g、0.149mmo
l)を添加する。密封したチューブ内で120℃で18時間加熱し、そして冷却
する。EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(KCO)、そして
濃縮する。シリカ(30〜50%EtOAc/ヘキサン)でクロマトグラフして
、ビアリールアルコールを得る。
【0159】
(工程2) CHCl(15ml)中の工程1の生成物(0.540g、
2.71mmol)に、0℃でメシルクロリド(0.35ml、3.52mmo
l)およびEtN(0.57ml、4.00mmol)を添加する。2.5時
間撹拌し、そしてCHClで抽出する。乾燥し(NaSO)、そして濃
縮して、メシレートを得る。
【0160】
(工程3) 調製4の生成物(0.347g、1.44mmol)を、DMF
(4.5ml)中の工程2のメシレート(0.480g、1.73mmol)に
添加し、続いてNaH(油中60%、0.082g、4.04mmol)を添加
する。18時間撹拌し、そしてEtOAcで抽出する。HOで洗浄し、乾燥し
(KCO)、そして濃縮する。PTLC(5%CHOH/CHCl
2回展開)により精製して、表題化合物を白色固体として得る。MS:423(
M+1)。
【0161】
上記方法によって、以下を調製する(市販のビフェニルエタノールからの実施
例18−8):
【0162】
【化89】


(実施例19)
【0163】
【化90】


(工程1) 4−ブロモフェネチルアルコール(3.00g、14.9mmo
l)、トリエチルアミン(2.68ml、19.2mmol)、ジメチルアミノ
ピリジン(0.180g、1.47mmol)およびt−ブチルジメチルシリル
クロリド(2.45g,16.3mmol)を、CHCl(75ml)中で
合わせる。1時間撹拌し、HOで洗浄し、乾燥し(KCO)、そして濃縮
する。シリカ(ヘキサン)でクロマトグラフして、シリルエーテルを得る。
【0164】
(工程2) 乾燥トルエン(15ml)中の工程1の化合物(0.300g、
0.95mmol)に、2−(トリブチルスズ)ピリジン(1.05g、2.8
6mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1
1g、0.095mmol)を添加する。Nでフラッシュし、そして120℃
で16時間加熱する。冷却し、セライトを通して濾過し、そしてNHCl、ブ
ライン、次いで水で洗浄する。乾燥し(KCO)、そして濃縮する。シリカ
(3〜5%EtOAc/ヘキサン)でクロマトグラフして、ビアリールを得る。
MS 314(M+1)。
【0165】
(工程3) 工程2のビアリール(0.180g、0.57mmol)および
TBAF(THF中1.0M、1.7ml)を、THF(5.7ml)中で合わ
せる。2時間撹拌し、飽和NHClで洗浄し、そしてEtOAcで抽出する。
Oで数回洗浄し、乾燥し(KCO)、そして濃縮して、アルコールを得
る。
【0166】
(工程4および5) 実施例18、工程2および3と同様に実施して、表題化
合物を白色固体として得る。MS:423(M+1)。
【0167】
同様に、以下の化合物を調製する:
【0168】
【化91】


(実施例20)
【0169】
【化92】


CHCl(1.5ml)中の実施例18の生成物(0.055g、0.1
3mmol)に、−78℃でm−CPBA(0.050g、0.29mmol)
を添加する。昇温させ、5時間撹拌し、そして飽和Na、5%K
、およびHOで連続的に洗浄する。乾燥し(NaSO)、そして濃縮
する。PTLC(10%CHOH/CHCl)によって精製して、表題化
合物を得る。MS:439(M+1)。
【0170】
同様に、実施例18−2の生成物を0℃または室温で酸化して、スルホキシド
(MS:484(M+1))またはスルホン(MS:500(M+1))を生成
する。
【0171】
【化93】


(実施例21)
【0172】
【化94】


調製6の生成物(0.104g、0.30mmol)、4−メチルベンゼンチ
オール(0.075g、0.60mmol)、およびKCO(0.091g
、0.66mmol)を、DMF(20ml)中で合わせる。80℃で5時間加
熱し、そして濃縮する。EtOAcと水との間で分配し、ブラインで洗浄し、M
gSOで乾燥し、そして濃縮する。CHOHから再結晶して、表題化合物を
得る。MS:m/e=392(M+1)。
【0173】
同様に、以下の化合物を調製する:
【0174】
【化95】


(実施例22)
【0175】
【化96】


調製6の生成物(0.11g、0.25mmol)、3,4−ジメトキシフェ
ノール(0.154g、1.0mmol)、およびKCO(0.138g、
1.0mmol)を、DMF(5ml)中で合わせる。90℃で48時間加熱し
、そして濃縮する。EtOAcと水との間で分配し、1NのNaOH、次いでブ
ラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして濃縮する。シリカ(1.5%CH
OH/CHCl)でクロマトグラフして、表題化合物を得る。MS:m/
e=422(M+1)。
【0176】
同様に、以下の化合物を調製する。MS:m/e=454(M+1)。
【0177】
【化97】


(実施例23)
【0178】
【化98】


工程1:DMF(25ml)中のNaH(油中60%、1.32g、33mm
ol)に、3,4−ジメトキシフェノール(4.77g、30mmol)を、5
℃で、攪拌しながら、滴下する。0.5時間後、1,5−ジブロモ−ペンタン(
20.7g、90mmol)を加える。2時間攪拌し、そして濃縮する。シリカ
のクロマトグラフ(CHCl)により、モノブロミドを得る。MS:m/e
=303(M+1)。
【0179】
工程2:DMF(25ml)中のNaH(油中60%、0.044g、1.1
mmol)に、調製1の生成物(0.241g、1.1mmol)を、5℃で、
加える。0.5時間後、工程1からの化合物を加える。温め、18時間攪拌し、
そして濃縮する。EtOAcと水との間で分配し、1NのNaOHで洗浄後、ブ
ラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして濃縮する。シリカのクロマトグラ
フ(2%のCHOH/CHCl)にかけ、そしてCHCNから適切な画
分を再結晶化することにより、表題化合物を得る。MS:m/e=464(M+
1)。
【0180】
(実施例24)
【0181】
【化99】


工程1:1,4−ジオキサ−8−アザスピロ(4,5)デカン(0.48ml
、3.8mmol)とDMF(10ml)中の調製2の生成物(0.66g、1
.5mmol)を合わせる。90℃で16時間加熱し、冷却し、濾過し、そして
CHOHで洗浄し、オフホワイト固体を得る。MS:m/e=411(M+1
)。
【0182】
工程2:アセトン(10ml)および5%HCl(10ml)中の工程1の生
成物(0.476g、1.16mmol)を、100℃で16時間加熱する。冷
却し、飽和NaHCOで中和し、そしてCHCl中、10%のCHOH
で抽出する。乾燥(MgSO)し、濃縮し、そしてCHOH−CHCl
を用いるシリカのクロマトグラフにより、白色粉末としてケトンを得る。MS:
m/e=367(M+1)。
【0183】
工程3:工程2の生成物(0.050g、0.13mmol)とピリジン(3
ml)中のO−メチルヒドロキシル−アミン塩酸塩(0.033g、0.39m
mol)を合わせる。16時間攪拌し、そして濃縮する。NaHCO(飽和)
とCHCl中5%のCHOHとの間で分配する。乾燥(MgSO)し、
濃縮し、そして5%CHOH−CHClを用いるシリカのクロマトグラフ
により、白色固体として表題化合物を得る。MS:m/e=396(M+1)。
【0184】
同様に、以下の化合物を調製する:
【0185】
【化100】


(実施例25)
【0186】
【化101】


工程1:4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(1.0g、4.3
mmol)とピリジン(5ml)中のHNOH・HCl(0.89g、13m
mol)を合わせる。16時間攪拌し、そして濃縮する。NaHCO(飽和)
とEtOAcとの間で分配し、乾燥(MgSO)し、そして濃縮してオキシム
を得る。
【0187】
工程2:工程1の生成物(0.44g、1.8mmol)と2−ブロモエチル
メチルエーテル(0.20ml、2.2mmol)およびDMF(8ml)中の
NaH(0.10g、2.7mmol)を合わせる。16時間攪拌し、そして濃
縮する。NHCl(飽和)とエーテルとの間で分配し、乾燥(MgSO)し
、そして濃縮する。シリカ上の残渣を、20%のEtOAc−ヘキサンを用いる
シリカのクロマトグラフにかけて、アルキル化オキシムを得る。
【0188】
工程3:EtOAc(25ml)中、5%のPd/C(0.045g)と共に
工程2の生成物(0.45g、1.47mmol)を、H下で6時間攪拌する
。濾過し、そして濃縮してアミンを得る。
【0189】
工程4:工程3のアミンを、実施例24、工程1のようにして、調製2の生成
物を用いて処理し、白色固体として表題化合物を得る。MS:m/e=440(
M+1)。
【0190】
(実施例26)
【0191】
【化102】


トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(0.083g、0.39mmol)を
ジクロロエタン(3ml)中の、実施例24、工程2の生成物(0.050g、
0.13mmol)、アニリン(0.035ml、0.39mmol)、および
AcOH(0.045ml、0.78mmol)の混合物に加える。16時間攪
拌し、NaHCO(飽和)とCHCl中、5%のCHOHとの間で分配
する。乾燥(MgSO)し、そして濃縮する。クロマトグラフ(5%CH
H−CHCl)により白色固体として表題化合物を得る。MS:m/e=4
44(M+1)。
【0192】
同様の様式で、以下の化合物を調製する。MS:m/e=445(M+1)。
【0193】
【化103】


(実施例27)
【0194】
【化104】


工程1:4−ブロモフェノール(3.46g、20.0mmol)と2−ブロ
モエチルメチルエーテル(2.82ml、30.0mmol)およびアセトン(
50ml)中のKCO(8.30g、60.0mmol)を合わせる。16
時間加熱還流し、冷却し、濾過し、そして濃縮する。5%EtOAc/ヘキサン
を用いるシリカのクロマトグラフにより、透明の油状物としてエーテルを得る。
乾燥THF(50ml)中のこのエーテル(2.73g、11.8mmol)に
、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、7.4ml、11.8mmol)を、−
78℃で加える。10分間攪拌し、4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸ベン
ジル(2.5g、10.7mmol)の乾燥THF(5ml)溶液を加える。2
時間攪拌し、温める。飽和NHClとEtOAcの間で分配し、乾燥(MgS
)し、そして濃縮する。EtOAc/ヘキサン(20:80、次に40:6
0)を用いるシリカのクロマトグラフによりアルコールを得る。
【0195】
工程2:工程1の生成物(0.386g、1.0mmol)およびトリエチル
シラン(0.80ml、5.0mmol)の乾燥CHCl(10ml)溶液
に、トリフルオロ酢酸(0.38ml、5.0mmol)を、−78℃で加える
。2時間にわたって温め、飽和NaHCOとCHClとの間で分配する。
乾燥(MgSO)し、そして濃縮する。20%のEtOAc/ヘキサンを用い
るシリカのクロマトグラフにより、還元生成物を得る。MS:m/e=370(
M+1)。
【0196】
工程3:EtOAc(5ml)およびCHOH(5ml)中、5%のPd/
C(0.030g)と共に工程2の生成物(0.300g、0.758mmol
)を、H下で2時間攪拌する。濾過し、そして濃縮してアミンを得る。
【0197】
工程4:工程3のアミンを、実施例24、工程1のようにして、調製2の生成
物を用いて処理し、白色固体として表題化合物を得る。MS:m/e=503(
M+1)。
【0198】
(実施例28)
【0199】
【化105】


EtOH(0.5ml)中の実施例1〜145の生成物(0.020g、0.
044mmol)を、0℃でホウ化水素ナトリウム(0.005g、0.13m
mol)を用いて処理し、0.75時間後に再度、等量のホウ化水素ナトリウム
で処理する。さらに0.75時間後、CHClと飽和NHClとの間で分
配する。乾燥(NaSO)し、そして濃縮する。PTLC(10%CH
H/CHCl)により精製し、白色固体として表題化合物を得る。MS:4
59(M+1)。
【0200】
(実施例29)
【0201】
【化106】


ピリジン(0.5ml)中の実施例1〜145の生成物(0.020g、0.
044mmol)を、メトキシアミン塩酸塩(0.011g、0.13mmol
)を用いて処理する。16時間攪拌し、そして濃縮する。CHClと飽和N
aHCOとの間で分配する。乾燥(NaSO)し、そして濃縮する。PT
LC(5%CHOH/CHCl)により精製し、白色固体として表題化合
物を得る。MS:486(M+1)。
【0202】
同様に、2つの別個の幾何異性体(各々白色固体)としてオキシム29−2を
調製する。MS:472(M+1)。
【0203】
【化107】


これらのアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト活性のために、本発明の
化合物は、うつ病、認識機能疾患、および神経変性疾患(例えば、パーキンソン
病)、アルツハイマー病のような老人痴呆、ならびに器質起源の神経病の処置に
有用である。特に、本発明の化合物は、パーキンソン病のような神経変性疾患に
起因する運動障害を改善し得る。
【0204】
式Iの化合物と組合せて投与され得るパーキンソン病の処置に有用であること
が公知の他の薬物として以下が挙げられる:L−DOPA;ドーパミン作用アゴ
ニスト(例えば、キンピロール、ロピニロール、パラミペキソール(param
ipexole)、ペルゴリドおよびブロモクリプチン);MAO−B阻害剤(
例えば、デプレニルおよびセレギリン);DOPAカルボキシラーゼ阻害剤(例
えば、カルビドパおよびベンセラジド);ならびにCOMT阻害剤(例えば、ト
ルカポン(tolcapone)およびエンタカポン(entacapone)
)。1〜3つの他の薬剤が、式1の化合物と組合せて使用され得る(好ましくは
1つ)。
【0205】
本発明の化合物の薬理学的活性を、以下のA2aレセプター活性を測定するた
めのインビトロおよびインビボアッセイによって決定した。
【0206】
(ヒトA2aアデノシンおよびAレセプター競合結合アッセイプロトコル)
膜供給源:
2a:ヒトアデノシンA2aレセプター膜(カタログ番号RB−HA2a、
Receptor Biology,Inc.,Beltsville,MD)

膜希釈緩衝液中17μg/100μlまで希釈する(以下を参照のこと)。
【0207】
アッセイ緩衝液:
膜希釈緩衝液:Dulbecco’s Phosphate Buffere
d Saline(Gibco/BRL)+10mM MgCl
【0208】
化合物希釈緩衝液:Dulbecco’s Phosphate Buffe
red Saline(Gibco/BRL)+10mM MgCl(1.6
mg/mlのメチルセルロースおよび16%のDMSOを補充する)。毎日新し
く調製する。
【0209】
リガンド:
2a:[3H]−SCH 58261(外注により合成、Amersham
Phamacia Biotech,Piscataway,NJ.)。ストッ
クを、膜希釈緩衝液中1nMで調製する。最終アッセイ濃度は、0.5nMであ
る。
【0210】
:[3H]−DPCPX(AmershamPhamacia Biot
ech,Piscataway,NJ.)。ストックを、膜希釈緩衝液中2nM
で調製する。最終アッセイ濃度は、1nMである。
【0211】
非特異的結合:
2a:非特異的結合を決定するために、100nMのCGS 15923(
RBI,Natick,MA)を添加する。ワーキングストックを、化合物希釈
緩衝液中400nMで調製する。
【0212】
:非特異的結合を決定するために、100μMのNECA(RBI,Na
tick,MA)を添加する。ワーキングストックを、化合物希釈緩衝液中40
0μMで調製する。
【0213】
化合物の希釈:
100%DMSO中、化合物の1mMストック溶液を調製する。化合物希釈緩
衝液で希釈する。3μM〜30pMの範囲の10種類の濃度で試験する。化合物
希釈緩衝液中、4×最終濃度でワーキング溶液を調製する。
【0214】
アッセイ手順:
アッセイは、深いウェルの96ウェルプレートで実施する。総アッセイ容積は
、200μlである。50μlの化合物希釈緩衝液(総リガンド結合)または5
0μlのCGS 15923ワーキング溶液(A2a非特異的結合)または50
μlのNECAワーキング溶液(A非特異的結合)または50μlの薬物ワー
キング溶液を添加する。50μlののリガンドストック(A2aについて[3H
]−SCH 58261、Aについて[3H]−DPCPX)を添加する。1
00μlの希釈した膜(適切なレセプターを含む)を加える。混合する。90分
間室温でインキュベートする。Brandelの細胞ハーベスターを使用して、
Packard GF/Bフィルタープレート上に収集する。45μlのMic
roscint 20(Packard)を添加し、Packard TopC
ount Microscintillation Counterを使用して
計数する。反復曲線フィッティングプログラム(iterative curv
e fitting program)(Excel(登録商標))を使用して
変位曲線をフィッティングすることによってIC50値を決定する。Cheng
−Prusoffの方程式を使用してKi値を決定する。
【0215】
(ラットにおけるハロペリドール誘導性カタレプシー)
体重175〜200gの雄性Sprague−Dawleyラット(Char
les River,Calco,Italy)を使用する。垂直グリッド試験
で動物を試験する90分前に、ドーパミンレセプターアンタゴニストであるハロ
ペリドールの皮下投与(1mg/kg、sc)によってカタレプシー状態を誘導
する。この試験のために、これらのラットを、ベンチテーブル備える25×43
のプレキシガラスケージ(約70°の角度で設置する)のワイヤーメッシュカバ
ー上に置く。これらのラットを、全四肢を離して伸ばして(「カエルの姿勢」)
、グリッド上に置く。このような不自然な姿勢の使用は、カタレプシーに関する
この試験の特異性のために必須である。これらの足の設置から1つの足の最初の
完全な引っ込めまでにわたる時間(一般的な潜伏期)を、最大120秒間と見積
もる。
【0216】
評価中の選択的A2Aアデノシンアンタゴニストを、これらの動物のスコア付
けをする1時間前および4時間前に、0.03と3mg/kgの間の用量範囲で
、経口投与する。
【0217】
別の実験において、参照化合物であるL−DOPA(25、50および100
mg/kg、ip)の抗カタレプシー効果を決定した。
【0218】
(ラットの内側前脳束の6−OHDA損傷)
体重275〜300gの成体雄性Sprague−Dowleyラット(Ch
arles River,Calco,Como,Italy)を全ての実験で
使用する。ラットを1つのケージ当たり4つのグループで、餌および水は自由に
摂取可能であり、制御された温度および12時間の明/暗サイクル下で飼育する
。手術前日には、これらのラットに一晩餌を与えず、水は自由に与える。
【0219】
内側前脳束片側の片側性6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)損傷を、
Ungerstedtら(Brain Research,1971,6−OH
DAおよびCathecolamine Neurons,North Hol
land,Amsterdam,101−127)に記載の方法(僅かな変更を
伴なう)に従って実施する。簡単には、これらの動物を抱水クロラール(400
mg/kg、ip)で麻酔し、デシプラミン(10mpk、ip)で30分間処
理した後、ノルアドレナリン作動性末端による、毒の取り込みを遮断するために
、6−OHDAを注射する。次に、これらの動物を、定位固定フレームに置く。
頭蓋上の皮膚を映し、そして定位座標(ブレグマから後ろ(AP)−2.2、ブ
レグマから側方(ML)へ+1.5、硬膜から下方(DV)へ7.8)を、Pe
llegrinoら(Pellegrino L.J.、Pellegrino
A.S.およびCushman A.J.、A Stereotaxic A
tlas of the Rat Brain、1979、New York:
Plenum Pless)のアトラスに従って取る。次に、バーホールを損傷
部位上の頭蓋に設置し、Hamiltonシリンジを接続した針を、左MFB内
へ下げる。次に、8μgの6−OHDA−HClを、抗酸化剤として0.05%
のアスコルビン酸を含む4μlの生理食塩水に溶解し、そして注入ポンプを用い
て一定の流速(1μl/1分)で注入する。さらに5分後、この針を引き抜き、
外科的創傷を閉じ、そしてこの動物を2週間回復のために置いておく。
【0220】
損傷2週間後、これらのラットにL−DOPA(50mg/kg、ip)およ
びベンセラジド(25mg/kg、ip)を投与し、ラットを自動化ロタメータ
ーにより2時間の試験期間で定量化された完全な対側性回転の数に基づいて選択
する(初期試験(priming test))。少なくとも2時間で200回
の完全回転を示さない全てのラットを、この研究には含めない。
【0221】
選択されたラットは、初期試験3日後に試験薬物を受ける(最大ドーパミンレ
セプター超感受性)。新規A2Aレセプターアンタゴニストを、0.1mg/k
gと3mg/kgとの間の用量レベル範囲で、種々の時点(すなわち、1、6、
12時間)で経口投与し、その後閾値下用量のL−DOPA(4mpk、ip)
およびベンセラジド(4mpk、ip)を注射し、回転行動を評価する。
【0222】
上記試験手順を使用して、本発明の好ましい化合物および/または代表的な化
合物について、以下の結果を得た。
【0223】
本発明の化合物の結合アッセイの結果は、0.3〜57nMのA2aKi値を
示し、好ましい化合物は、0.3〜5.0nMの間のKi値を示した。
【0224】
選択性を、AレセプターについてのKiをA2aレセプターについてのKi
で除算することによって決定する。本発明の好ましい化合物は、約100〜20
00の範囲の選択性を有する。
【0225】
好ましい化合物は、ラットの抗カタレパシー活性について1mg/kgで経口
的に試験した場合に、一般的な潜伏期において50〜70%の減少を示した。
【0226】
6−OHDA損傷試験において、1mg/kgの好ましい化合物を経口投与さ
れたラットは、2時間のアッセイ期間中170〜440回の回転を行った。
【0227】
ハロペリドール誘導性カタレプシー試験において、閾値下量の式Iの化合物お
よび閾値下量のL−DOPAの組合せは、カタレプシーの有意な阻害を示し、こ
のことは、相乗効果を示している。6−OHDA損傷試験において、式Iの化合
物および閾値下量のL−DOPAの組合せを投与した試験動物は、有意に高い対
側性回転を示した。
【0228】
本発明によって記載される化合物から薬学的組成物を調製するために、不活性
な薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかである得る。固体
形態の調製物としては、散剤、錠剤、分散顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および
坐剤が挙げられる。散剤および錠剤は、約5〜70%の活性成分を含み得る。適
切な固体キャリア(例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、糖、乳糖)は、当該分野で公知である。錠剤、散剤、カシェ剤およびカプ
セル剤は、経口投与に適切な固体投薬形態として使用され得る。
【0229】
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドの混合物、またはココアバターのよ
うな低融解性ワックスを最初に融解し、活性成分をその中に攪拌しながら均一に
分散させる。次いで、融解した均一な混合物を、従来的な大きさの型に注ぎ、冷
却し、それによって固化する。
【0230】
液体形態の調製物として、液剤、分散剤およびエマルジョンが挙げられる。例
として、非経口注入のために水または水−プロピレングリコール溶液が意図され
得る。
【0231】
液体形態の調製物はまた、鼻腔内投与のための溶液を含み得る。
【0232】
吸入に適切なエアロゾル調製物は、溶液および粉末形態の固体を含み得、これ
は、圧縮不活性ガスのような薬学的に受容可能なキャリアとの組合せであり得る

【0233】
使用直前に経口および非経口投与のいずれかのための液体形態調製物へ変換さ
れることが意図される固体形態調製物もまた含まれる。このような液体形態には
、液剤、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
【0234】
本発明の化合物はまた、経皮送達可能であり得る。経皮組成物は、クリーム、
ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態を取り得、この目的
の技術分野において従来的なマトリックスまたはリザーバ型の経皮パッチに含ま
れ得る。
【0235】
好ましくは、この化合物は経口投与される。
【0236】
好ましくは、薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態において
、この調製物は、適切な量の活性成分(例えば、所望の目的を達成するための有
効量)を含む単位用量に、分割される。
【0237】
単位用量の調製物中の式Iの活性化合物の量は、特定の適用に従って約0.1
mg〜1000mg、より好ましくは約1mg〜300mgで変化され得るか、
または調整され得る。
【0238】
使用される実際の投薬量は、患者の要求および処置されている状態の重篤度に
依存して変化し得る。特定の状況に適切な投薬量の決定は、当業者の裁量内であ
る。一般的に、処置は、より少ない投薬量(これは、この化合物の最適用量より
も少ない)で開始する。その後、その環境下で最適の効果が達せられるまで投薬
量を少しずつ増加する。所望である場合、利便性のために1日の総投薬量を分割
し得、そしてその日の間、一部分づつを投与し得る。
【0239】
本発明の化合物および薬学的に受容可能なその塩の投与量ならびに投与回数は
、患者の年齢、状態および大きさ、ならびに処置される症状の重篤度を考慮して
担当臨床医の判断に従って調節される。式Iの化合物のための推奨される代表的
な投薬レジメンは、10mg〜2000mg/日、好ましくは10〜1000m
g/日を、2〜4回に分けた用量で、パーキンソン病のような中枢神経系疾患か
らの回復を提供するために経口投与することである。この投薬範囲内で投薬した
場合に、この化合物は無毒である。
【0240】
パーキンソン病を処置するための他の薬剤の用量および投薬レジメンは、担当
臨床医によって、例えば、患者の年齢、性別および状態ならびに疾患の重篤度を
考慮に入れて、パッケージに入っている認可された用量および投薬レジメンの観
点で、決定される。式Iの化合物と別の薬剤との組合せが投与される場合、単一
治療で投与される成分の用量と比較して、より低い用量の成分で有効であること
が期待される。
【0241】
以下は、本発明の化合物を含む薬学的投薬形態の実施例である。当業者は、投
薬形態が式Iの化合物と別の薬剤の両方を含むように改変され得ることを理解す
る。薬学的組成物の局面における本発明の範囲は、示される実施例によって限定
されない。
【0242】
(薬学的投薬形態の実施例)
(実施例A−錠剤)
【0243】
【表2】


(製造方法)
項目番号1および2を適切なミキサーで10〜15分間混合する。この混合物
を、項目番号3と共に造粒する。必要であれば、湿った顆粒を粗い篩い(例えば
、1/4’’、0.63cm)を通して粉砕する。湿った顆粒を乾燥する。必要
であれば、この乾燥した顆粒を篩いにかけ、項目番号4と混ぜ、10〜15分間
混合する。項目番号5を添加し、1〜3分間混合する。適切な打錠機を用いてこ
の混合物を適切な大きさかつ重量まで加圧する。
【0244】
(実施例B−カプセル剤)
【0245】
【表3】


(製造方法)
項目番号1、2および3を、適切なブレンダーで10〜15分間混合する。項
目番号4を添加し、そして1〜3分間混合する。この混合物を、適切なカプセル
充填機を使用して適切な2ピースの堅いゼラチンカプセルに充填する。
【0246】
本発明は、上記の特定の実施形態と関連付けて記載してきたが、その多くの代
替物、改変、およびバリエーションが、当業者に明らかである。このような全て
の代替物、改変およびバリエーションが、本発明の精神および範囲内に入ること
が意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アデノシンAレセプターアンタゴニストを含む、組成物。

【公開番号】特開2007−145875(P2007−145875A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−69618(P2007−69618)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【分割の表示】特願2002−500877(P2002−500877)の分割
【原出願日】平成13年5月24日(2001.5.24)
【出願人】(596129215)シェーリング コーポレイション (785)
【氏名又は名称原語表記】Schering Corporation
【Fターム(参考)】